
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
まぁ好きな車乗ればいいんですけど、
どういう人が乗ってるかではなく、乗り方の問題だと思います。
それを間違えるとダサくなる車なのかと思います。
普段使いなら他を選ばれては?
No.17
- 回答日時:
#9さんが書かれていますが、センチュリーは「運転手付き」じゃないと笑われます
だから
>「そこそこ」の基準が知りたいですね。
の「そこそこ」とは「運転手を雇って、後ろに乗る必要がある会社の経営者」ということになります。それがどのくらいなのかが、じつは公務員のセンチュリーの妥当性に関係しています。
で、まず「高級車」の説明です。
高級車には3つのタイプがあります。
・オーナーカーとしての最高品質
・ショーファードブリンとしての最高品質
・ハンドクラフトとしての最高品質
です。
オーナーカーというのは「自分で運転して、最高のパフォーマンスを上げる車」のことで、ベンツやジャガー、レクサスなどをいいます。
これらの車は「自分で車を運転して、ヨーロッパじゅうの高速道路を突っ走り、契約をまとめて利益を上げるビジネスマンとして最高に頼りになる車」のことです。
だからベンツ・レクサスなどはオーナーカーとして最高級品であるわけです。
ショーファードブリンというのは「運転手付きの車」で運転手が居て、オーナーは後ろに乗ることが前提の車です。
なぜオーナーが後ろに乗るかというと2つ理由があって「自分で運転しないから交通事故などの責任リスクがない」「移動時間中も仕事ができる」ということです。
センチュリーもそうなのですが、こういう車は車種によって後席に4人乗れるようになっています。向かい合わせで秘書や幹部などが乗り込み、移動時間中に打合せや、稟議や決済などができるようにしたからです。
こういう「動くオフィス」がショーファードブリンの役目なのです。
だから昔、自動車電話もなく、パソコンなんてもちろんない時代は、知事などにはショーファードブリンが必要でした。移動する時間を使ってでも、役所の決済や議会運営の打ち合わせなどが必要だったからです。
しかし最近は携帯電話もあれば、パソコンをネットにつなげれば、秘書とか幹部役員などが同じ車に乗らなくても会議や稟議などができます。
となると逆に、パソコンなどが使いやすくて、ゆったりしていて、それでいて安い車の方がいいわけです。
だから近年はセンチュリーではなく、使いやすいミニバン型の車両を使う人が増えた、のです。
これを突き詰めると、鈴木おさむ氏のミニバンみたいになります
https://getnews.jp/archives/271542
でこのURLを見て分かるように、これだけ快適に改造した「動くオフィス」でも1000万円で買えるわけです。でもセンチュリーは基本仕様で2000万ぐらいですから、どっちのほうが効率がよいか、が分かると思います。
最後に、ハンドクラフトとしての高級車はフェラーリ―などです。あれ、今でもかなりの部分が手作りで、台数も少ないし、お金次第でいくらでもカスタマイズしてくれるので、スピードなどの性能だけじゃなく「高級車」なんです。
No.16
- 回答日時:
御礼ありがとうございます
(  ̄▽ ̄)にっこり
県知事だけセンチュリーでも
意味がないから
府の職員なんかも、センチュリーにしないとですね
府知事が移動する事よりも
職員が、県のあちこち
見回らないと
行けないから
頑丈な車を用意してあげたいですね
ベンツなんかは、頑丈だから
どうでしょうか?
( ^∀^)(笑)
車で箔をつけないと成らないほど
人望のない人を、選んでしまった
県民の責任では!
あると思いますよ
お怒りはごもっとも
現地視察とかの用事なら
公共交通機関を利用して
なるべく
交通機関の不備や不具合など
調べながら
県民に接する知事だと
嬉しくなりますけどね
駅からは、タクシーなんかを呼んでね
タクシーの運転手の声に耳をかす
電車でも、利用者との距離感で
見てあげる
などなと
公用車って!基本的にはなんなんでしょうね
No.15
- 回答日時:
追記!
兵庫県知事
( ^∀^)(笑)
血税をセンチュリーにしたいみたいですね
不景気だからこそ
血税を使いたいのか?
維持費や故障したときのお金を考えると
もっと安いのがいいのにね
戦車は維持費が
いくらくらいなのか?
解らないですよ
公人てな質問なら
回答が違ってくるので
追記しときますね
ご回答ありがとうございます
血税ってのは徴兵のことですね。
まあ自衛隊員なら戦車に乗っても構いませんけどね。
ただし通勤に使うわけではないですけどね
兵庫県知事も戦車に乗りたければ自衛隊員になればいいし
仕事でセンチュリーに乗りたければトヨタ社員になればいいと思います。
No.13
- 回答日時:
言ってしまうと『ただの量産車』です。
おカネがあるなら、だれが乗っても構いません。中古のセンチュリーやプレジデント(日産)を自家用車として使う(勿論、自分で運転します)のが、ちょっと流行ったこともあったし。
公用車としてセンチュリーを使うのが叩かれているのは、その費用が税金だからですよ。
また。
御料車(天皇の公用車)でさえ、『量産車の』センチュリーになりました。
歴代御料車は、戦後のキャディラック・75リムジンとその後のロールス・ロイス・ファントムⅤを除き、殆どが専用設計されたクルマでした。(センチュリーの前の御料車も、『カタログが無く、中古車は全てメーカーが回収した』日産プリンスロイヤルです。)
勿論、御料車のセンチュリーはノーマルとは違う特別仕様車ですが、一般に市販されているモデルの改造車に過ぎません。
またそのセンチュリーさえ、『税金で購入される御料車としては過剰』という理由から、12気筒エンジンモデルの納入が中止となりました。(これを受け、トヨタも12気筒のセンチュリーの製造を取りやめました。)
宮内庁さえ税金の使途に配慮している昨今、県知事『ごとき』がセンチュリーかよ、って話もあるでしょう。
ところで、全くの余談ですが。
>(衆参議長、大臣、総理、皇族)の公用車
・・・殆どのヒトが意識していない、或いは考えたことも無いでしょうが、『衆参議長、大臣、総理』は立法機関だけです。
国家のTOPは、立法機関だけではありません。
並み居る大臣よりも高給で、総理に次ぐクラスに属する高額収入の公務員が存在します。
それは司法機関のトップで、具体的に言うと最高裁判所と最高検察庁の幹部達です。
何しろ買収された政治家さえ裁く立場の連中です。絶対に買収されてはいけないので、公務員としては最高の年収が設定されています。
最高裁と検察合わせて、その要職に就く者は17名、大臣達よりも少人数の、文字通り『日本の法の番人』の頂点です。
その彼らの公用車は・・・センチュリーではありません。
県知事『ごとき』が、税金でセンチュリーに乗りますかね?
ご回答ありがとうございます。
>『カタログが無く、中古車は全てメーカーが回収した』
聞いたことがある話です。都市伝説ではなかったのですね。
>宮内庁さえ税金の使途に配慮している昨今、県知事『ごとき』がセンチュリーかよ、って話もあるでしょう。
おっしゃる通り、県知事ごときがセンチュリーに乗るべきではないですね。
というか、人の金だから無駄遣いしたくなるわけです。県知事の公用車はもっと安い車で十分です。乗りたければ自分の金で乗ればいいのです。
>ところで、全くの余談ですが。
>何しろ買収された政治家さえ裁く立場の連中です。絶対に買収されてはいけないので、公務員としては最高の年収が設定されています。
そこに手を突っ込もうとしたAさんという政治家がいましたね。
そうまでしなくてはならない”何か”があったのでしょう。
ま、余談なのでまたいつの日にかお話ししましょう。
No.12
- 回答日時:
昔は議員さんといえば、センチュリーとかで運転手さんが運転して、個人の家とかを訪ねるというのは普通にある出来事だったと思います。
今どきは、何か問題あって市議会議員さんにみてほしいとかで来ていただいた場合というのは、ほとんどマイカーのようなコンパクトカーとかで1人で運転して来られる感じがほとんどかなあ~ と思います。
たぶん上場企業の社員とか経験され、その後議員になられる人が多いからかなあ~ と思うのですが、そもそも上場企業ではごく普通のあたりさわりのないセダンとかで白とかで社名すら入っていないものに管理職が乗っていたりします。
昔ボスは、日本一の高級住宅街と呼ばれている芦屋に生まれつき住んでいて、金持ちから見てもすごい金持ちになるそうですが、車は国産車でした。 自動車電話が付いていて、月額100万円くらい仕事に行く時に運転しながら話しているらしくで、全部ポケットマネーで処理しているみたいでした。
会社に右翼団体とかそのような筋の人が来ることがあり、名刺を頂戴して、「上の者に話てみます」 と言って帰ってもらいます。 その後でボスがどこにいて会議中とかを本社の人に調べてもらい、絶対に電話に出ないことを確認して、自動車電話に電話して、留守電に「変な人が来てしまいましたので、名刺を転送しますのでそちらで対応してほしいです」 と言っていました。
仕事人間というのは、仕事が趣味ですので、車が事務所みたいになっている感じがあるので、留守電は運転手いないので絶対に仕事終わった時に自動車電話確認するので聞くみたいでした。
よくお金持ちの人はお抱え運転手さんがいて、後部座席に座っているというイメージが多いみたいですが、車の運転ってボケ防止とかになるみたいですので、そもそも上場企業とかに自分で運転できない人がいない感じあります。
考え方として、普通の人が出来て当たり前のことは、社員ができないとおかしいという感じでしょうか。
でも、小っちゃない会社とかって、あまり信用度は高くないので、社長さんがセンチュリーに乗っているとかはあると思います。
>聞いた話では企業の社長がこれに乗っている場合もある
企業の場合は、よくハイヤーサービスみたいなものがあり、乗る時間と場所を伝えるとそこに車が迎えに行く感じです。
お抱え運転手というのはお金かかるのでもったいないですから。
私は大学出て社会人1年生では、よく黒塗りの運転手付きの車を運転してほしいと役員に頼まれました。 運転手とあまり相性良くないみたいで、運転してと頼まれました。
銀行廻りとかに行くと本店の駐車場では、お抱え運転手さんの集まる場所があり、そこの前にエンジン掛けたまま車を置いて中に入り、「こんにちは、○○です」 と社名言って買ってにお茶飲んだり、タバコ吸って待機する感じでした。
銀行はまだ良いのですが、どこかの会社の役員の個人住宅とかにも行くのですが、道路狭いですし、公道でエンジンかけて待機するとか何かと大変でした。
運転手付きの車って、「万が一頭のおかしな人がいてぶつかりそうになれば、1番事故の被害のケガとか少ないように考え、最悪な場合車をつぶしてでも後部座席を守れ」 みたいな考え方があるので、気を使う感じ。
高齢者はある日クモ膜下出血で倒れるとかあるわけですので、運転手は後部座席の人が具合悪くなった時でも、ワンマンオペレーションで、救急車呼ぶとかできる人ですし、事故に遭えばリハビリ絶対無理だろうな~ と見える虚弱な役員とかですのでけがでもさせたら大変な目に遭うと予想されます。
男性が、「今度知り合って仲良くなった女性と初めてドライブに行く」 というシュチュエーションの緊張みたいなものと違っている。
高齢者の役員とかの場合ですと、急に具合悪くなった時とかの対処できる人とかが家族の要望で運転させられるとかあります。
変な人だと家に呼びたくはない。 必ずしも家の前の公道で待機させるとは限らないです。
パーティーに呼ばれるとかで、まったく行ったこともない場所へ行き、適格に位置を間違わないようにしないと恥もかく。
運転しているといつも後部座席でうたた寝されるとかある。 運転手から見れば気を許してくれているのだろうと感じる瞬間ですが、「死んでいるのかな?」 と見えないこともない。
高い車の方が事故にも強いとか、パッと見高級車であれば避けてくれる人もいたりするので、まあ楽な面もあるといえばある感じ。
そんな感じですので、県知事さんが仕事でそれなりに結果出されているという感じであれば、別に乗られていても良いのかなあ~ とは思います。
住人に選ば選ばれた人であり、その住人が、「別に良いよ」 と言えば、問題ないと思います。
ご回答ありがとうございます。
>住人に選ば選ばれた人であり、その住人が、「別に良いよ」 と言えば、問題ないと思います。
住民投票で決めたらいいかもしれませんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
粗悪ガソリン掴まされました
国産車
-
旦那の車(ランドクルーザー現行)の調子が 悪くなり、トヨタに修理に行きました。 その日は他の客もいて
国産車
-
軽自動車で高速道路走った経験のある方に質問です 超薄皮鉄板作り 貧弱なブレー か細いタイヤで80キロ
国産車
-
4
なぜ車の値段は上がったのですか? 日本はここ30年所得が上がってないのに車の値段が上がったと思います
国産車
-
5
懐かしい高級車
国産車
-
6
車についてる これ何?矢印3本
国産車
-
7
これって車の種類で言うと何ですか? ATの免許では運転出来ませんよね? 軽トラですか?
その他(車)
-
8
車のバック駐車を赤ならできますが、青ではできません 青でする方法を教えてください
国産車
-
9
安全性を考慮して軽自動車のS660はやめてロードスターNDにしようと思ってましたが、よく考えたらロー
国産車
-
10
【法律】自動車展示会で車を自走して展示会場に乗って来てナンバープレートを外して自動車メーカーのプレー
国産車
-
11
夫が買ったパブリカコンバーチブル、値段を教えてくれません。いくらくらいするものですか。車検12万で通
国産車
-
12
週一回ストレス発散&エンジンのカーボン除去のため レッドゾーンまで回します。 同じ方いらっしゃいませ
国産車
-
13
車検に通らない。
中古車
-
14
納車4日目走行距離300キロので新車カマ掘られたのですが、修理代で終わりじゃ納得出来ない場合何か良い
国産車
-
15
電気自動車はなぜ普及しない(させない)のでしょうか?蓄電池問題以外に本質的な問題はありますか?
国産車
-
16
深く考えずに直感でお答えください。 どちらも新車でどちらかを選ばないと行けないとしたらネッツトヨタ
国産車
-
17
車のガソリンなくなったとき 車はどうなるの? 道で突然止まるの??
国産車
-
18
車の自然発車についてどう思いますか? あと、自分ならどんな対策をしますか? 教えてください。
国産車
-
19
6気筒に比べて4気筒の車ってのはなぜガサツなんでしょうか?
カスタマイズ(車)
-
20
車のエンブレム交換について。
カスタマイズ(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
車を擦った時って気づく?
-
5
アルファードのエンジン音なん...
-
6
車 ブルートゥース接続の動画音...
-
7
車のリアガラスに新車購入時低...
-
8
ヘッドライトがつかない(球切...
-
9
車のハンドの剥げ
-
10
車を購入するにあたり、いま軸...
-
11
オートマ車のエンジンオイルを...
-
12
TOYOTAシエンタに詳しい方教え...
-
13
車のファン 使用時の異音について
-
14
usbに音楽が入っているのに再生...
-
15
変なデザインだな。
-
16
最近車の免許をとりました。ペ...
-
17
ブレーキペダルを見失います
-
18
車のドリンクホルダーを外した...
-
19
欲しい中古車が他県にしか無い...
-
20
ダイハツ タントの時刻合わせ
おすすめ情報