No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物理屋は、誘電率と比誘電率を区別して、
主に誘電率の方を使います。
しかし、電気工学系の方などは、比誘電率を「誘電率」と言うようです。
比誘電率は、(誘電体の誘電率)/(真空の誘電率)
ですから、無次元量になります。
つまり、比誘電率を使った式を立てておけば、
どんな電磁気の単位系を使っても、
比誘電率の値を変えること無く、そのまま使用することができます。
No.4
- 回答日時:
光学だと、非磁性体の屈折率を計算するのに便利。
No.3
- 回答日時:
話を電気回路素子のコンデンサを例に組み立ててみます。
『誘電率』は、コンデンサを形成する場合の静電容量の算出なんかに使います。
この場合は『比』ではない『誘電率』でないと物理的な値を算定できませんから。
しかし、種類のちがう誘電体を使ったコンデンサの得失なんかを考える場合はその必要がありません。
『比』ではない『誘電率』はお尻に10の何乗と言う数が付いてきて、いくつかの誘電体を比べるときに違いがはっきり判りません。
そこで直感的にわかるように『比』を使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
5
DC入力インバータの平滑コンデ...
-
6
人体の静電容量
-
7
モーターに入っているコンデン...
-
8
分極ベクトルがわかりません
-
9
誘電体に働く力がわかりません
-
10
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
11
雑音防止コンデンサについて
-
12
コンデンサに金属板を挿入した...
-
13
電検三種レベルの問題ですが…教...
-
14
極板に挿入された誘電体に働く引力
-
15
発振周波数の誤差
-
16
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
17
直列の合成容量の公式は最初に...
-
18
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
19
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
20
電圧があるのに電流がない状態...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter