
再々質問です。
我が実家では、「はやす」という言葉が使われます。意味としては切る刻むの忌み言葉ということです。
国語辞典で調べるも広辞苑では「生やす」と「生」の字があてられています。
私の実家の古い角川国語辞典には
「はやす」[割す]ハヤス 他五 サ(ソ)・シ・ス・ス・セ・セ
細かく切る。うすくする。きざむ。
「だいこんを―・す」[文語]四
と載ってます。
漢字の意味合いとしては、「割やす」がぴったしだと思います。
しかし、漢和辞典を見る限り「割」に「はやす」をあてているケースは少なく。劣勢です。
漢字辞書もいろいろみましたがほとんど載っていません。
しかし、少ないのですが
唯一、漢字必携とウエブ辞書には載っているのが確認できました。
国語辞典と合わせると3件のみ。
漢字・漢和辞典-OK辞典
https://okjiten.jp/kanji982.html
意味も読みも
-----------------------------------
読み
音読み:「カツ」
訓読み:「さ(く)」、「わり」、「わ(る)」、「わ(れる)」
常用漢字表外:「は(やす)」 ←★これ!!★★★
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):「さき」
画数
「12画」
部首
「刂(りっとう(立刀))」
「刂」を含む漢字一覧
--------------------------------------------
常用漢字表外:「は(やす)」とあるのです。
ということは、正式には認可されていないが、表外として使ってもいいと(有ると)考えていいのでしょうか?
表外なので個人の責任の範囲において使用OKといことでしょうか?
大修館書店の大漢和辞典に載っていないならそれはあってはいけないこととなるのでしょうか?
そのへんがもやもやしています。
方言とか忌み言葉や婦人語扱いになっているようなふしもあるので、漏れていたということはないのでしょうか? だいたい日頃接してなければ扱い方も小さくなると思うのですが、その辺の事情を知っている方がおられればぜひご意見ください。
前回に引き続き教えていただければ幸いです
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前にも意見を申しあげましたが、今回も同じことを申しあげます。
「はやす」に「割」という漢字を当てた「久松潜一」が有名な学者であったため、そんなに影響力があることを証明しているだけです。
久松氏以外の著名な国語辞典はすべて、「切り刻む」という意味の言葉が、あまりにも残酷な意味合いがあるので、「切り刻む」を忌み言葉として、わざと「生やす」という言葉を当てたと説明しています。
回答ありがとうございます。
今回の回答はなんとか理解できました。
図書館で調べました
大修館書店の大漢和辞典はなぜその字を表外として標記しなかったのか、
表外ならいいんじゃないのかはまだ疑問が残ります。
また漢検1級の読みとしても載ってるのに超大辞典が表外として扱わなかった
のはなぜかは謎のままです。
そこは深く考えてもダメなんでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
私の手元に「新潮国語辞典」があり、久松潜一監修とあります。
監修は細かいことには立ち入りません。角川国語辞典のケースはどういう関係か分かりません。「新潮」の場合の内容は、他の辞書と同じ「忌み言葉」説です。「常用漢字音訓表」というのがあり、それから外れたものを「表外訓」
それは無数にあるはずですが、それを勝手に集めたものが、ネット上にあります。それにも、「割」に「はやす」を当てていません。「角川辞典」の内容を拝借した「漢検」関係だけかもしれません。
なんども解説していただきありがとうございます。
了解です。
長いこと疑問に感じてましたがようやく解決に至りました。
願わくば大漢和辞典には表外で載せて欲しかったがちょっとだけひっかりがあるところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
橋の銘板なんて読む?
日本語
-
「一日ぐらいかかります」で「一日」は「いちにち」?「ついたち」?
日本語
-
「急きょ」って書き方はあまりしない方がいいですか?
日本語
-
4
ぶっ飛ばすとか ぶっ殺すとかに使う ぶ"はなんで付いた? その2"
日本語
-
5
押し入れ、押入れ 違いは何ですか?
日本語
-
6
Speedの和訳は速度ですね?しかし・・・・・
日本語
-
7
「方向音痴」は名詞じゃないですか?
日本語
-
8
この漢字は池ですか?点が1個足りないですが 私の苗字が池なのでよけい違うように思えました。 こんな字
日本語
-
9
国語辞典で「右端」の読みに「みぎはし」が無いのはなぜ?
日本語
-
10
【日本語】「実施を逍遥します」 逍遥とは気の向くままにあちこち歩き回ること。散歩。とあります。 実施
日本語
-
11
新明解
日本語
-
12
生酛辛口の樽酒
日本語
-
13
〇〇の由来は、の末尾は何ですか? 「です。」「によります。」「によるものです。」」「が由来です。」
日本語
-
14
「外務相」の読み方を教えてください。
日本語
-
15
料理番組はなぜ「刻みのりを載せて、召し上がれ」という命令形を使ったのでしょうか
日本語
-
16
こういう文章の書き方ってどうなんですかね?
日本語
-
17
弘法も筆の誤り、弘法筆を選ばず、どちらが誤り?
日本語
-
18
これは何ですか。 どこから読むのがいいですか。 その意味を教えればと思います!
日本語
-
19
「ぞう」はひらがなで書く、「アザラシ」はカタカナで書く理由は何ですか?
日本語
-
20
なんでそんなに英単語に置き換えるの?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
5
「遇」と「偶」の使い分けにつ...
-
6
「元に」?「基に」?
-
7
侵すと冒す
-
8
○○様ほか3名は合計何名?
-
9
引き止めると引き留めるって意...
-
10
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
11
みなごろし
-
12
「決別」と「訣別」の使い分け
-
13
漢字の読み
-
14
「おめでとう」の漢字表現
-
15
「持って」?「以って」?
-
16
「進んで」「勧んで」
-
17
「怖い」と「恐い」の違い。
-
18
「昏い」の意味
-
19
龍と竜の違いは?
-
20
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
おすすめ情報
角川国語辞典の「編者」の久松潜一氏は著名な文学者ですが、ということだったと思いますが、
その先生だけが謳っていたので、その影響下にあるであろうという書物や後継者が使っただけで、
他の先生は同調しなかったということですね。
忌み言葉は割という刀を使った物騒な「はやす」でなく生きるを使った「はやす」にしたということですね。
ちょっと混乱してますが了解しました。
私のように幼少より「はやす」に接していると忌み言葉というより直接切る刻むという表現がぴったし
くるので違和感があったのですが、ようやく解決(理解)に至りました。
ただ、そういう表現があったということで超特殊な表外として個人として納得するしかないのかなと
考えるに至りました。
ありがとうございました。一応了解に至りました。
知恵蔵にも質問していたのですが合わせ技で納得いきました。
「はやす」自体は幼少のころから使っていたので包丁で大根や西瓜などを切ることと思ってました忌み詞ということは随分たってから辞書でみたのです。台所用語だと思っていたふしもあります。
なので自然と割を使った方が意味として適切だし、そもそも当時の辞書には載っていたのですから生には違和感を感じていました。
<忌み字><好字>という概念は分かりやすかったです。
忌み言葉なら生だし生活用語なら割だと感じました。
どうしても使いたいときは振り仮名を付けるですね。
これなら角川国語辞典の久松潜一先生にも顔が立つ。
一応解決に至りました。