「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

あるフランスの中学校で一人の歴史の先生が授業でイスラムの預言者ムハンマドについて、一枚の風刺画を用いてムハンマドを冒涜する権利を行使した。
これに対しイスラムは怒り、その先生の首をちょん切った。
イスラムがよくやる行為である。
これについてフランスのマクロン大統領は表現の自由を掲げ、「冒涜する権利がある」と主張した。
これに対しイスラムは再び怒り狂い、マクロン大統領を非難し、フランス製品不買運動を展開した。
他国製品の不買運動は今や流行りである。
「冒涜する権利がある」と主張するマクロン大統領は正しいか?
それともイスラムの怒りが正しいか?
どっちが正しい?

A 回答 (32件中1~10件)

どこの世界にもタブーと言うものがある。

如何に言論の自由が国是とはいえ、他宗教のタブーに触れるのは紳士的では無い。まして、フランスは旧植民地にイスラム教国を抱えてるのだから、もっとイスラム教徒に気を遣ってあげて然るべき。サッカーの代表が強くなったのも旧植民地のおかげ。ジダンやベンゼマも旧植民地出身のイスラム教徒だ。
    • good
    • 0

私が「人の悪口を言った人を殺して良い宗教」に入っていても、人を殺せば人殺しです。


恐怖で人の口を塞ぐのはただのテロリズム。
    • good
    • 1

冒涜する権利とは誰も言っていない。

「表現の自由」だよ。

自由に表現された内容での怒りのポイントは各人各様で違うと思うが、殺人やテロはいけない。それは狂信とか超原理主義と呼ばれる行動であって、それをよしとするのであれば、敵として十字軍が存在することさえも認めないといけない。つまり、十字軍の遠征によって出身国が蹂躙されたり、家族が虐殺されるという可能性は否定してはいけない。

マクロン自身が行っている表現の自由であれば、キリストが漠迦にされている表現だって受け入れるだろう。怒りはするだろうけど、表現の自由は否定できない。
    • good
    • 0

冒涜する権利なんてものあるはずがない。


ただ、冒涜するのは自由なだけです。
権利、自由と何がどう違うのか。
権利の主張には義務の履行が必要不可欠。
自由にふるまうに当たっては、自己責任が不可欠です。
冒涜を権利というからには、義務は何なのか。
冒涜に対して怒りはごくあたりまえ(正しいとまではよう言いません)。
    • good
    • 0

こんにちは。



私の意見・認識として2方面から回答しておきます。

一つは、権利とは一体なんぞやと言うことなのですが、簡単に言えば、地域集団的抑圧を背景とする社会が人間の理想に反するので、その生きるための理念を獲得しようとしたのが権利であると私は認識しています。

言論の自由は言論が地域社会の抑圧により不自由であった背景から獲得された社会構成の最小単位の個人に付与された社会的理念です。
これは職業選択の自由(選択が不自由であったから獲得した〜)、結社の自由(結社が不自由であったから〜)、思想の自由なども同じです。

社会が抑圧するから、あるべき理念を獲得しようと言う動きとその保全されるべき理念が権利であるということです。

その意味から言って、今回の「冒涜する権利」と言うのは、日本語訳だけの表層を追えば、「抑圧をしますよ」と言うことと同義ですね。なのでこの言葉や主張は権利の成り立ちからは主張できないというのが私の意見です。

あるいはイマヌエル・カント「純粋理性批判」での"Kritik"(批判:批評)のように、違う角度からの別の意見を言います、それは一般に主張されていることと一致しませんがあなたの意見も守ります、その上で主張させて下さいというような異なる意見の主張をするということなのであれば、これは絶対的に守らなければいけません。


さて、もう一つの角度の意見ですが、基本的にフランスは理論意識に立った社会構築をしており、伝統や神や宗教や王権を否定するというのがフランスのアイデンティティを形成しているものと私は考えます。
フランス革命以前では「王様が神様から特権を与えられたんだ、だから統治する」と言う理由により執政はしていたものの、アンシャンレジーム(第一身分:聖職者、第二身分:貴族、第三身分)による収奪と財政悪化によってフランス革命が起きたのはご存知でしょう。フランス革命によって、王権神授説はこの経緯があったため、フランスは神は信ずるものの、その宗教や神に権威や権力を与えない、あるべきは人間の理論による社会運営であるべしと言うのが通底したと言うのが私の認識です。

よって、神や宗教に対しての批判も基本的に遠慮せずに存分に行いますよ、と言うのがフランスの立場であるので、フランスはイスラム教に対して人間の理性の立場からきちんと「反論し、検査・精査する権利」はあるし、それをやっていく立場であるだろうと言うのが私の見解です。
    • good
    • 0

問題の論点が違います。


マスコミが全てを報じないので単なる冒涜問題にすり替えられています。

米国は多民族のるつぼ、欧州はサラダボールと言われ、前者は表向きは溶け合っていて平等の振りをする、後者は決して混じろうとしない=絶対に認めない=軽蔑して差別する~~~ことです。

表向きは平等を謳ってる米国でさえ、警官による黒人射殺は当たり前で、選挙がありますが、黒人が投票場に来ると金属バットなどでボコボコにされて邪魔されます。黒人の家には郵送でも間に合わないようにギリギリで投票用紙が送られてきます。昔からの差別は枚挙に暇がありません。

ましてや欧州はサラダボール、具材が一個一個交わりません。
差別が酷く、格安労働者は有色人種の移住者です。
社会保障から教育まで、とにかく差別されて生活してます。

加えて、勝手に植民地化して国を分断させ、貧困に陥れ、今でも内紛が絶えないのは欧米の金儲けの玩具にされているからです。

アメリカの中心産業は戦争です。GDPの2割を占め最大産業です。
CIAがテロリストを育て、ソビエト南下を防ぐ義勇兵として米国などに代わって戦いましたが、用済みになると、テロリスト扱いして殺しにかかってます。常に戦争しなければアメリカやフランスやイギリスなどは経済が潰れます。国の中心産業が軍需産業だから、戦車でもミサイルでもどんどん消費して注文が増えないと国の経済は持ちません。

しかも、侵略した国の地下資源を盗みます。
イラクでは地球全体で200年間使える石油が発見されると、米国はフセインを悪魔扱いして殺し、油田を手に入れました。利用するだけ利用して、邪魔になる一方的に悪の枢軸のレッテル針をして殺す~を繰り返しています。

先進国の金儲けのために中東やアフリカは酷い目に遭ってきたし、今も酷い目に遭ってます。


以上のような歴史があり、現在も居住地で酷い差別を受けているのですから、自分たちの信仰の対称を馬鹿にされたら我慢できないでしょう。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ランボーという映画を知ってるでしょうか。
シルベスター・スタローンが主演でした。
アメリカが育てたテロリストを当時は「正義の義勇軍」と呼び、彼らがソビエトと米国人に代わって戦うので、ヒーローの様に称えました。
映画は国民を洗脳する道具です。
アメリカ人は映画人気で洗脳され、今テロリストと呼ばれている当時の「正義の義勇軍」を大絶賛しました。

因みに、イスラム国が載ってる車400台はトヨタ社製です。イギリスが与えました。

しかし、利用価値がなくなると、中東に攻めて地下資源を盗むために、彼らを≪悪の枢軸≫呼ばわりして、絶滅させる必要があるという屁理屈で空爆して国中を廃墟にしています。

≪米国や英国やフランス≫などに国を焼け野原にされ、家族も殺され、自分は両足を失った・・・りして、更に、移住先でも酷い差別を受けるだけでも耐えがたいのに、風刺画でコケにされたら、我慢できないでしょうね。

 =======================

 だから、フランスでもイギリスでもアメリカでもコロナでの死亡者が増え続けて地獄と化しています。
 神様は正しく裁いているからです。空爆で大勢を殺したんだから、これらの国の国民も大勢が神に打たれて死ぬことでしょう。

 =========================

問題は、単純に冒涜するしないの表面的なものではないんです。

                            ・
    • good
    • 1

前回回答で書き漏らしましたが、ムハンマドを風刺する権利があるということは、キリストをからかう権利もあるということです。

例えば、イギリス映画で『ライフ・オブ・ブライアン』という作品がありました(1979年)。激しい毀誉褒貶にさらされましたが、大ヒットしました。
作者のモンティ・パイソンの一味は、キリスト教信者から首を切られもせず、その一人、テリー・ギリアムなどは、ふざけているのか真面目なのか分からない風刺映画を作り続け、巨匠(?)になっています。
もっとも、主人公のブライアンは(キリストそっくりの生涯を送るが)キリストの隣の家の馬鹿息子で、同じ日に生まれたという設定でした。キリスト本人を笑いものにするのは、さすがに憚(はばか)られたようです。
    • good
    • 0

結論から先に言うと、「冒涜する権利がある」は相対的に正しいと思います。

遠回りな話をするようですが、2点ほど述べます。

(1) カトリックの長女

フランスの公立学校では、宗教的に目立つ出で立ちは原則禁止だという。イスラムのブルカだけでなく、(大ぶりな)十字架のアクセサリーなども、キリスト教に由来すると見なされ、その規則に引っ掛かるそうだ(小さい物ならファッションとして、かまわないらしい)。
カトリックの総本山はローマのバチカンで、カトリックの長男はイタリアだろうけど、フランスも伝統的に縁が深い。フランス革命の前の身分制度では、第一身分はカトリックの聖職者だった(第二身分は貴族。市民は金持ちでも第三身分だった)。革命後も、フランス大統領がローマ教皇に会うとき、「カトリックの長女、フランス」と自称することさえあった。

しかし、今のフランスは「ライシテ」(政教分離。形容詞はライック laïque)の国で、それは憲法第1条にも明記されている。
La France est une République indivisible, laïque, démocratique et sociale.
このライシテは徹底的なもので、それが前述の公立学校の(大ぶりな)十字架禁止にまで表れている。
つまり、フランスはイスラムを馬鹿にしているというより、カトリックの長女という、みずからの血に抵抗し続けている国なのである。イスラムだろうとキリスト教だろうと、宗教の誇示を公の場から排除することは、現代フランスの国是となっている。

(2) 礼拝所不敬罪

不敬罪といえば、「戦後は廃止されたよ」とおっしゃる人も多いと思うが、それは皇室に対するもので、宗教に関しては今も刑法に残っている。墓地に対して不敬なことをしたり、お坊さんの説教や葬式を妨害したりすると、刑法188条で罰せられる。有名な写真家の篠山紀信が東京の青山墓地でヌード撮影して、この罪で捕まった事件もあった。
これは、明治時代に刑法を作ったとき、フランス刑法から取り入れたものだという。ドイツ刑法にも似た規定があるが、犯罪類型がやや異なる。私は素人だが、そういう論文をネットで見た。つまり、フランスでも宗教を冒涜するのは違法なのである。

宗教にまつわる敬虔(けいけん)な感情は尊重されるべきもので、墓地や法話や葬式を冒涜することは許されない。ただし、それらは私的なものである。(1)で述べたライシテを、ここで思い出してください。公立学校で、表現の自由とムハンマド(イスラム教の創始者)の名誉がぶつかったときは、表現の自由が優先される。
その考え方を「冒涜する権利」というのは、法理論として従来からあったもので、マクロン大統領が言い出したことではない。だいたい、マクロンはライシテに関して徹底派ではなく、中道的だそうだ。

素人なりに解説すると、例えば人を批判したとき名誉毀損で訴えられ、損害賠償になることもあるが、大物(政治家など)を批判して訴えられても、無罪になる場合が多い。表現の自由(報道の自由)の方が優先するからである。同様に宗教も、小物(墓地や法話や葬式)の方がむしろ保護されて、大物(ムハンマド)風刺の場合は、名誉感情よりも表現の自由の方が優先するという理屈である。
10月16日、パリ近郊の公立中学校の教師が、18歳のチェチェン系ロシア人(イスラム過激派だったという)に首を切られて殺害された。この教師は、授業中ムハンマドの風刺画を生徒に見せて、表現の自由について教えていた。
    • good
    • 2

イスラムも含め宗教には「布教する自由」があると思います。

つまりそれは言論の自由の一部です。従って「布教に対する批判」を受け入れなければならないわけです。マクロンさんは「冒涜」という言葉を使いましたが、宗教への根源的批判が冒涜です。布教に対する批判があってこそ、その宗教の本質が見えてくるのだと考えます。こうした批判を受け入れない態度は、「独裁」と「傲慢」を生むだけです。イスラムを「平等」とほめたたえる人もいますが、「批判に対する態度」を見れば「平等」な宗教だとはとても思えません。自分たちの主義主張が唯一のものだと考えるのは、「独裁」でしかないと思うのです。イスラムの指導者と称する人たちがなぜそうした過激派の行動を鎮めないのか可不思議でなりません。彼らの黙認の態度は「第二次世界大戦前後のの天皇の態度と同じで、無責任だと思います。
    • good
    • 0

権利と責任はちがいます


ケンカを売るのは自由だけど相手から嫌われないことを
保障するわけではないです

だからフランスの法律は
他人を侮辱してもいいし
侮辱されてもけっして腹をたてるな
という法律じゃーないんですよ

まぁ常識でいうと侮辱罪というものはあるべきであって
他人を侮辱する行為は悪であり
加害であると考えるのが文明の作法でしょう
どんどんケンカしようぜというのが現行のフランス方式です
上品に互いに敬意をはらいましょうというのがイスラムの主張です
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報