
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
オームの法則は偉大です。
この法則は、特定の環境(条件)では”電圧と電流が比例関係にあって、その比例係数が一定である”ことを表してます。
この法則が発見された1827年頃には、電気現象をどう考えるかは甚だ曖昧だったと思います。我々が使っている電圧とか電流の概念も明白ではなかったでしょう。
ボルタの電池を積み上げていくと規則的に何か動力源が増えて、電池につないだ金属線の間に働く力を金属線の中を何物かが流れていると言った状況であろうと想像します。
それらには”電圧”と”電流”に当たる名前は付けられていたでしょうが、その実態は捉え難かったと思います。
オームの法則が両者の関係を端的に示したことで、我々が抱いている”電圧”と”電流”のイメージへの道筋がついたのではないでしょうか。
電圧と電流が比例関係にあることは、世の中の常識で、電気に関する事柄を考える時に、誰もが頭に浮かべる関係です。しかも、電気現象の本質は極めて微妙ですが、オームの法則は簡単な上に非常に広い範囲で有用です。
このような規則こそ、基本法則, 大法則と言うべきものだと考えます。
それに匹敵する法則は、重さに比例した力が働いているという万有引力の法則ぐらいなものではないでしょうか。
なお、オームは、電圧源として直ぐに電圧が下がるボルタの電池でなく、異種金属を接触させると生じる電位差が温度で異なるという熱電現象を利用した。つまり、多数の熱電対を繋いで、それらの接続箇所を順番に高温漕と低温漕に入れることで得ました。また、通電している2本の電線の間に働くアンペール力を測ることで電流値を得たと思います。
ちなみに、電気, 磁気に関する実験や理論の特出事項は次のものでしょう。
1600年 ギルバートが”磁石について”を発刊。
1750年頃 ライデン瓶の発明。フランクリンの雷の観測。
1785年 クーロンの法則。
1799年 ボルタの電池。
1820年 エルステッドの電流による磁力の発生の観測。
1820年 ビオ-サバールの法則。
1821年 ゼーベックの熱電効果(異種金属の接続した2箇所の接続部には温度に応じた電位差が生じる)
1820〜1825年 アンペールの法則(電流が流れている線路間には力が働く)
1827年 オームの法則。
1833年 ファラディの電気分解の法則。
1836年 ダニエルの電池。
(1840年頃 電信機が使われ始める)
1864年 マクスウェル方程式の提起。
1887年 ヘルツが電磁波を検証。
(1900年頃 無線電信が実用化された)
1905年 アインシュタインの特殊相対性理論の提起(マックスウェル方程式の真の理解に近づいた)。
No.6
- 回答日時:
オームの法則はある意味確かに「電気抵抗の定義式」と見る事もできると思います。
しかしながらオームの法則はいわゆる経験法則でしかありませんし、そもそもどんな場合にも厳密に成り立つ法則ではないので、マクスウェル方程式ほどの「偉大さ」は感じません。No.5
- 回答日時:
マクロな現象における、物理的数値の関係を、シンプルに見い出すことも、物理学の大切な役割で、その見出された関係を、法則を発見したと言います。
電子の存在は、あとでわかったし、その後電磁気学や、量子論が進んで、電流、電圧、抵抗のミクロ現象としての実態がわかってもなお、オームの法則はシンプルな法則として、ある前提のもとに利用されます。
他にも同じような話はたくさんあります。
ニュートン力学 > 相対性理論
熱力学 > 統計力学
など、マクロの現象と、ミクロの現象や、ある前提における近似と、厳密な現象など・・・いろいろですね。
No.4
- 回答日時:
オームの法則は、電磁気学が確立する前にオームによって見いだされました。
オームの法則が発見された当時は、電子の存在は確かめられていません。
と言うより、電子論(電子の存在を予想した理論)さえありませんでした。
オームの法則の発見が19世紀前半、電子論が19世紀末に現れています。
オームの時代に、電圧・電流が、どのように定義されていたのか知らないのですが、
電流・電圧の関係を初めて示した重要な発見であった事は間違いありません。
No.2
- 回答日時:
抵抗は、V=RIに則って決められたのではないでしょうか?
この式は、抵抗の温度が一定の時のみ成り立ちます。
大抵、抵抗に電流が流れると発熱して、この式からずれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
電流の記号のiはなぜ う
物理学
-
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
これってフリーエネルギーの発電機ですか?
物理学
-
4
虚数の話です。10cmx10cm=100cm^2ですが
物理学
-
5
ふとした疑問なんですけど、 自転車や車についている変速機を駆使すれば物理的な問題は置いといて光の速度
物理学
-
6
このような定理は入試で使ってもいいですか?
物理学
-
7
理論的に予言されているがまだ発見されてない現象
物理学
-
8
何でただ2本の導線を繋いだらショートするのに,豆電球だと ショートしないの?
物理学
-
9
質量が大きくなると周期が長くなる理由を教えてください
物理学
-
10
万有引力について教えて下さい。 なぜ、物体がお互いに引き合うのですか? 重力ではなく、例えば地上にい
物理学
-
11
世界一有名じゃない式(E=mg・c²)の導出過程を書いてみました。
物理学
-
12
こんにちは。高3理系女子です。
物理学
-
13
コンデンサーについてです。わかっていることは説明するのでそのなかでも間違っていたら指摘お願いします。
物理学
-
14
電流が流れなくても電圧がある意味が分かりません。 V=IRで、電流が0だったら、電圧も0になるかなと
物理学
-
15
理学部と工学部で学ぶ電磁気学の違い
物理学
-
16
量子論と量子力学の違いは何ですか?
物理学
-
17
周波数(Hz)について質問です
物理学
-
18
重力は近距離で斥力が働くのでしょうか?
物理学
-
19
E=MC^2 エネルギーが質量に変換する事例はあるの?
物理学
-
20
回転しているモーターを手で止めると、なぜ電圧を発生させるのか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
1ミリリットルは1グラムですか?
-
5
物理のテスト問題で、何度か解...
-
6
砂の比重
-
7
原子は電気分解で崩壊させるこ...
-
8
1000mlって何グラムですか?
-
9
電子の電圧によるエネルギーに...
-
10
アイソベクトルとは何ですか?
-
11
動滑車の問題でわからないとこ...
-
12
画鋲と鉛筆の動画の仕組み
-
13
アインシュタイン方程式の左辺...
-
14
画像のフーリエ変換のn次元は同...
-
15
記号m/s の読み方を教えてくだ...
-
16
【人間の足の裏の骨が砕け散る...
-
17
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
18
n次元の離散、逆離散を画像の式...
-
19
エア機器の流量計算について
-
20
表裏を逆にしても透過率は一緒?
おすすめ情報
抵抗は電圧と電流の値がわからなくても求められますか?
みなさんありがとうございます。
感じたことの一つは、抵抗を変えなければ電圧と電流は比例するということです。
これからもよろしくお願いします。