アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学数学に関する質問です。
(a)関数fが凹関数であることと、凸関数であることの定義を書きなさい。
という問題が出ました。

私は、凹関数はヘッセ行列が0より小さい値を取り、凸関数はヘッセ行列が0より大きい値を
取ると書きましたが、これで良かったのでしょうか?

(b)関数f(x)=4x+5は凹関数であり、凸関数でもあることを示せ

関数f(x)=4x+5はヘッセ行列の値が常に0となるため凹関数であり、凸関数でもある
と書きました。
これで良かったのでしょうか?

ご教授お願いします。

A 回答 (2件)

凸性は、2階微分可能でなくても定義されるから、


ヘッセ行列を使った判定法を定義にしてしまうのは
やや問題ありかもしれない。

(a)の「ヘッセ行列が0より小さい値を取り」は意味不明で、
ヘッセ行列が負定値であるとか、
ヘッセ行列を係数とする二次形式が0より小さい値を取るとか
書かなければ話が通じない。

(b)の「f(x)=4x+5はヘッセ行列の値が常に0となる」は、
f(x) のヘッセ行列が成分 0 を持つ 1×1 行列であるため
変なところで話が通じてしまっているが。
    • good
    • 0

(b) との関連から見て、


(a) も一変数でいいんじゃないの?
一変数の場合、

(広義)凹関数: 0<t<1 に対して f(t x+(1-t)y) ≧ t f(x) + (1-t)f(y),
狭義凹関数: 0<t<1 に対して f(t x+(1-t)y) > t f(x) + (1-t)f(y),
(広義)凸関数: 0<t<1 に対して f(t x+(1-t)y) ≦ t f(x) + (1-t)f(y),
狭義凸関数: 0<t<1 に対して f(t x+(1-t)y) < t f(x) + (1-t)f(y).

上記の定義に照らして、
f(x) = 4x+5 は (広義)凹関数かつ(広義)凸関数である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は2変数で考えてしまいました。
ちなみに、
(b)は私の方法では○は貰えないでしょうか?

お礼日時:2020/11/05 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!