No.6ベストアンサー
- 回答日時:
その壁の代わりになるベニヤはどうなるのでしょう?
ただ壁として立ってるだけなら20mm程度で良いです。
ただ24m以上を使うのが良いです。
また使うビスにもよります。
ベニヤの面よりビスの頭が出ていても良ければトラス頭かなべ頭。
ベニヤから出てほしくなければ皿ビスの「木ネジ」。
木ネジは、ネジ頭の根元までネジ山がないものです。
で、皿ビスを使ってネジ頭がベニヤに隠れるようにしたい場合は、長めのビスを使って絞め込む力でベニヤにネジ頭をめり込ませるか、あらかじめ皿頭の形にベニヤを掘っておく(「座彫り」と言います)必要があります。
短いビスでめり込ませようとすると、ベニヤの抵抗が勝ってビスがその場で回転して、柱の中で空転してネジが効かなくなります。
座彫りする場合は座彫り錐(キリ)を使うか、プラスドライバーを回しながらグリグリ押し付ける。
座彫りしない場合のネジの長さは50mm程度ある方が良いでしょう。
ネジの太さについては、3.2mm程度から使えますが、3.5以上が無難です。。
ビスが錆びてほしくなければステンレスが無難(でも条件で錆びてくる)
ありがとうございました。座彫りのことまで教えていただきありがとうございます。錆びも確かに発生しますよね。様々な気づきをいただきご丁寧にありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
インパクト使用ですか?
インパクトの場合は短いとビス自体で掘ってしまい空回りし効きにくくなります(25㎜以下はスリップしやすい)
やや長いくらいが楽です
32mmくらいが適します
ドリルドライバーの場合には抵抗に負けてしまうので長いものは適しません
25~32mmくらいが丁度良い
強度については、打ち込む本数や位置が影響します
周囲をぐるっと打つなら多めに 15㎝間隔程度
周囲と中央に打ち込むならそこそこで 18㎝間隔くらい
周囲と田の字ならやや少なめで十分です 22㎝間隔
一般的住宅の壁の場合には、45㎝間隔で縦横に半柱や垂木が入ります
目的や状況が不明ですので、大雑把な説明です
なお、通常の住宅は91㎝x182㎝のべニアですが、住宅メーカーによってはメーターモジュール仕様で1Mx2Mもありますので、再確認してください
ありがとうございました。電動ドライバーに種類があることを知りませんでした。インパクト使用でした。間隔の目安までご丁寧にありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
板に荷重がかからないなら、28mmか32mmの抜けにくい全ネジのコーススレッドが適当だと思います。
打つ数が少ないなら長めのネジを選ぶといいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 皿ビスを使ううえで、アルミ板の厚みの質問 2 2023/06/18 13:59
- DIY・エクステリア 高さが変えられる木製棚の天板が落ちる件 7 2022/09/08 16:28
- DIY・エクステリア 既製品のデスクに幕板をDIYでつけるには。 5 2022/04/30 13:43
- リフォーム・リノベーション ロールタイプのビスを打てるビス打機を購入したいのですが・・ロールタイプ以外も使えるのでしょうか? 1 2022/12/13 04:53
- リフォーム・リノベーション ガルバの屋根材を貼りたいのですがビスの長さはどのくらいが良いのでしょうか・・。 2 2022/11/01 22:31
- その他(暮らし・生活・行事) サイディング外壁にビスを打つ際の下穴の直径は? 3 2022/12/08 00:00
- リフォーム・リノベーション 片流れの鼻隠しをガルバリウムで巻いてほしいのですが、換気棟との取り合いの部分について 3 2023/06/24 20:33
- DIY・エクステリア コンクリートに小さな釘を打つ方法を教えて下さい。 5 2022/08/31 19:58
- DIY・エクステリア 2枚の鉄板(アルミ)を密着(接着)する方法 9 2022/07/28 17:30
- DIY・エクステリア ビスについて 1 2022/05/30 12:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付けについて
DIY・エクステリア
-
12mm合板に金具を固定するためのネジについて
DIY・エクステリア
-
ラワン合板9mmにタオルバーはビス留めできますか?
DIY・エクステリア
-
-
4
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
DIY・エクステリア
-
5
繊維壁と化粧合板にクロスを貼る時のベニヤ厚とビス
リフォーム・リノベーション
-
6
間仕切り壁に適したベニヤ板の厚みは?
DIY・エクステリア
-
7
汎用ドアの「内付型」 と「半外付型」は何が違うのですか?
一戸建て
-
8
OSBボードのビス止め
DIY・エクステリア
-
9
ベニヤ・合板の壁の下地材を探すには?
DIY・エクステリア
-
10
お世話になります。DIY素人です。天井にベニヤを貼りたいのですが、この壁紙の上から貼っちゃって大丈夫
リフォーム・リノベーション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ板を固定するビスの長さ...
-
床が沈んで壁(巾木)との隙間が...
-
石膏ボードアンカーの外し方に...
-
軽天材で壁を作る場合の厚さ、...
-
繊維壁と化粧合板にクロスを貼...
-
漆喰と柱の塗装
-
石膏ボードに壁紙を貼るための...
-
石膏ボードの壁に時計を掛けよ...
-
お世話になります。DIY素人です...
-
キッチンパネルが下地から浮い...
-
筋交の代用
-
漆喰の白壁にペンキで塗装したい
-
床に水平に漆喰を塗りたいので...
-
サイディングボードは再利用で...
-
壁紙にヒビ状の浮きができました
-
胴縁の事なんですが、最近リフ...
-
板ふすまの縁のはずしかたを教...
-
壁がドア枠より出ているのって...
-
天井壁紙のシワ(ヒビ?)について
-
ユニットバス壁面のネジ穴(ビ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石膏ボードアンカーの外し方に...
-
ベニヤ板を固定するビスの長さ...
-
床が沈んで壁(巾木)との隙間が...
-
お世話になります。DIY素人です...
-
軽天材で壁を作る場合の厚さ、...
-
ユニットバス壁面のネジ穴(ビ...
-
天井壁紙のシワ(ヒビ?)について
-
壁紙の変な臭いについて
-
下地のない場所でのタオル掛け...
-
土壁と柱の隙間を埋めたいので...
-
RC構造 床のきしみについて...
-
クロスのひび割れ
-
4ミリのベニアの上にクロスを貼...
-
筋交の代用
-
リフォーム 家 全体のクロス を...
-
漆喰壁と柱の間の隙間を自分で...
-
繊維壁と化粧合板にクロスを貼...
-
壁のクロスの浮きについてです...
-
板ふすまの縁のはずしかたを教...
-
布クロスに適した安価なシーラー
おすすめ情報