
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
新幹線開業からしばらくは、新横浜には「こだま」しか停車しませんでした。
そのころは通過する2・3番線は「白線の内側に」で対処、その後鉄柵ができました。さらにその後、「ひかり」の停車が増えると、1・4番線だけでは処理できなくなり、鉄柵に切込みが入りました(現在の東京駅のような状況)、その後ホームドアが採用されています。No.2
- 回答日時:
開業当初は白線のみで何も無し、ただしひかり、こだまともに1時間ヘッドですから基本的には列車毎の改札なので通過列車の時間にはホームに人がいない状態
1年後くらいに本線側のみに鉄柵が設けられています。
端末駅の手前の駅(新横浜、京都)は列車抑止になる可能性が高いので各線で客扱いできるようにする必要があったのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
頭おかしいと思うこと
-
5
電車の優先席って物置?
-
6
電車通勤されてる社会人さんに...
-
7
電車内や駅での喧嘩について
-
8
公共交通
-
9
バスで少なめに払って出てきて...
-
10
なぜ京王電鉄は節電を続けたと...
-
11
雪が酷すぎて、駐車場まで行け...
-
12
今日1月25日水曜日にバスの定期...
-
13
現金で5800円ありますが、自転...
-
14
乗務員の言動について
-
15
バスグッズ専門店
-
16
2000年以降に登場した鉄道車両...
-
17
定期券の入場してからの有効時間
-
18
新幹線への乗り換え時間
-
19
バスの停留所の手前30メート...
-
20
電車で幅を取る人って何なんで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter