
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>自動車評論家や素人ユーチューバーが車紹介でアクセルペタルの位置についてあまり触れていないのは何故ですか?
実際に乗り比べてみると判るのですが・・・特別に注目するほどは差が無い、ということです。
マツダは勿体つけて宣伝していますが、
>多くの車種がホイールハウスの影響で・・・
それはマツダも同じで、ただ『ホイールアーチの形状を工夫して、ギリギリまでアクセルを右に寄せた』程度の話です。ホイールアーチが邪魔なのは変わりません。昔のタテ置きエンジン車の様に、右足を真っ直ぐ伸ばしたところの更に右側にアクセルペダルが来ているワケではありませんよ。
車体がFF車で、前席の位置が変えられないなら、ペダルの位置もドラスティックには変えられません。(ホイールアーチが邪魔にならないところまでペダルを下げるとシートも下がり、結果、リヤシートの足元が狭くなります。つまり、ペダルを右に寄せる為だけにリヤシートの居住性を犠牲にするか?っという話になります。ペダル位置は、それほど影響が大きいということです。)
ちょっと余談になりますが。
マツダって時々こういう事を大袈裟に言い出す傾向があるんですが・・・オルガンペダルなんかもそうです。
昔のクルマ(40年以上前)の多くはオルガンペダルだったのが、淘汰されて吊り下げ式が主流になったんですよ。何故でしょう?コストじゃありませんよ。
オルガン式はペダルボード(足を載せる板の部分)を踏む位置によって『踏み込みの重さ』が大きく変わり、『操作性がよくない』という理由で、ペダルボードのどこを踏んでも踏力があまり変わらない吊り下げ式となりました。また、フロアマットの形状に対して吊り下げ式の方が冗長性が高いということもあります。(オルガン式だと、マットの形状によってはアクセル操作の邪魔になります。)
かつてオルガン式が流行ったのは、主にクツの為です。
昔の革靴は靴底(ソール)がゴムでなく、皮革を積層して固めたソールでした。
この種のクツはソールが異様に硬く、『つま先だけ曲げる』様な細かい動きが苦手ですが、オルガン式ならカカトまでキッチリペダルボードに載せ、つま先でなく『足首全体で』アクセルの操作が出来たので、動かしにくい足先でチョンチョンと操作する吊り下げ式よりも疲れにくい、という理由で長らくオルガン式が主流となっていました。
現在でも、伝統的な作りの革靴では皮革ソールが残っています。
メルセデスが最後までオルガンペダルに拘ったのは、ユーザーの多くがこのクラスのクツを履いて運転するヒト達(つまり高級なスーツを着込みクラシックな革靴を履いた、身だしなみのしっかりしたビジネスマン)だから、です。
尚・・・・硬い皮革ソールは欧州の伝統的な作りで、細かくゴツゴツした石畳を歩いても疲れ難くするためでした。(山歩きのトレッキングシューズや軍用ブーツのソールが異様に硬いのと同じ理由です。)
さてマツダはどうでしょう?そういう歴史的背景(=オルガン式が吊り下げ式に取って変わられた理由)を理解した上で、オルガン式ペダルを採用したんでしょうか?ただメルセデスのマネをしただけなら、『お笑いネタ』ですね。さすが熱力学の基本をガン無視して、ロータリエンジンの開発に莫大な費用を投じたメーカーだけのことはあります。
オルガン式ペダルに関して、現在のソールが柔らかい(=舗装された路面では歩きやすい)クツでは、№2様の『以前の吊り式と比べ、全体としても重くなりました』『ロンツーだと相当疲れます』というのは、正確な評価だと思います。まさにその理由で、オルガン式は滅んだんですよ。
マツダ車に乗る時は、ドライビングシューズとしてリーガルのストレートチップ(←ソコソコ高級なビジネスシューズです)でも買っておけばいいかもしれません。皮革底のモデルだと定価では¥4万超えますが、マツダの販売店がオプションで付ければ解決です。←いや皮肉でも何でもなく、ワリとマジで言ってます。
さて最後に、更に余談ですが。
レーシングカーや一部のスーパーカーのペダルがオルガン式、というかアクセルに限らず全て床から生えているのは、ドライビングシューズの底が硬いから、ではありません。
実際にあの種のクルマを設計してみると判るのですが(ワタシ、元レーシングカーデザイナーで、現在は自動車工学の研究で食ってます)、ペダルBOXの上方を低くする為に、吊り下げ式ペダルが使えません。
踏み難いことは十分承知していますが、レーシングカーにはどうしても『低いこと』の方が重要なので、クルマ側の都合を優先し、『あとは運転手さんの工夫と技量でうまいこと使ってね』という話です。
No.9
- 回答日時:
全てにおいて質問者さんはご自身も素人ではなくプロであるのなら乗れば解ります。
マズゴミに情報操作されてる有り得ない嘘を信用するとは…
評論家って色々いますが、どこに基準がありますか?
大体製造もした経験もない無知な方でもあると思われます。
アクセルとブレーキを本当に踏み間違えるのであれば、全世界の各メーカーがリコール申請されてないのは何故?
本来アクセルの高さとブレーキの高さがそもそも違うのですが?そんなことも知らないのですか?
政治評論家とされる人が言えば、日本全体が良くなるはずですよ。
評論家の体感や経験で物事を言うだけですから意味もなし。
それでは、AT限定免許を廃止して全てをMTにしたら良いだけですが?
警察の交通課事故係に聞いても、「運転者の言い訳」というのをマズゴミが実しやかに発信しているだけですし、裏取りも出来ないマズゴミを信用する方も根拠まであるのですか?
質問者さんはプロであり尚且つアクセルとブレーキの踏み間違いが立証出来るのですよね?
自分でメーカーを作り自分で造ってみれば解りますよ。
前にも無知な方が「裁判しましょう」なんて言われてましたが、自分の情報を出す事を告げられたら通報までした方いましたね。
相当暇なんでしょうね。
プロとはどこを基準にされるのですか?
No.7
- 回答日時:
それっ、アクセルペダルの位置じゃなくて、オルガン式ペダルを採用しているという事では。
吊り下げ式と比べて、一長一短です。マツダの軽自動車は、採用していないし、ご都合主義の安全アピール。
話題にならないのは、MX-30のように、開発者の言うクルマ市場の2%狙いの、志の低いクルマは、話題にならないので、アクセルの話題なんて、有りようがないのです(泣)
No.6
- 回答日時:
下手にアピールすると、より安全になったと妙な勘違いする人が多いからです。
より安全・・ではありません、踏み間違いの可能性が小さくなった、だけ?。
無いよりはまし、でも一般的な会話では「よい」と言われますね。テレビなんかでそれが流れると、翌日のスーパーの棚が空になりますね、
No.5
- 回答日時:
位置を見直すにしても、アクセルペダルとブレーキペダルを入れ替えるというような大胆なものじゃないですよね。
そんなことしたら余計に危ないし。
なので、変更は微々たるもので、取り上げるほどのものではないかと。
それに、「踏み間違い」と言いますが、実際には問題はそこじゃないですしね。
No.4
- 回答日時:
この国はハイブリッド車や電気自動車がエコだと信じているユーザーが殆どですので言っても無駄だからでしょう。
私のクルマもオルガンペダルですが踏み込みやすいですよ。賢く無い人々にはわからんのですよ。
No.2
- 回答日時:
10センチも動いた訳ではないからでしょ
一部のマツダ車は、特に登り坂等で強くアクセルを踏もうとするととんでもなく重い
以前の吊り式と比べ、全体としても重くなりました
ロンツーだと相当疲れます
悪意を感じますね
メーカーはちゃんと答えないし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
夫が買ったパブリカコンバーチブル、値段を教えてくれません。いくらくらいするものですか。車検12万で通
国産車
-
粗悪ガソリン掴まされました
国産車
-
白バイなどにスピード違反などで捕まったときに、車検証を見せろと言われることはありますか?
その他(車)
-
4
軽自動車で高速道路走った経験のある方に質問です 超薄皮鉄板作り 貧弱なブレー か細いタイヤで80キロ
国産車
-
5
セルフガソリンスタンドで、自動で止まったにも関わらず2回握り直して入れてしまいました。 いつも自動で
国産車
-
6
車についてる これ何?矢印3本
国産車
-
7
安全性を考慮して軽自動車のS660はやめてロードスターNDにしようと思ってましたが、よく考えたらロー
国産車
-
8
トヨタのライズを購入しましたが 純トヨタ車ではありえない事が
国産車
-
9
旦那の車(ランドクルーザー現行)の調子が 悪くなり、トヨタに修理に行きました。 その日は他の客もいて
国産車
-
10
なぜ車の値段は上がったのですか? 日本はここ30年所得が上がってないのに車の値段が上がったと思います
国産車
-
11
これって車の種類で言うと何ですか? ATの免許では運転出来ませんよね? 軽トラですか?
その他(車)
-
12
お願いします。軽自動車のタコメーターの誤差はどれくらい有りますか?私のは10%位高く表示されます。ア
車検・修理・メンテナンス
-
13
車の自然発車についてどう思いますか? あと、自分ならどんな対策をしますか? 教えてください。
国産車
-
14
電気自動車はなぜ普及しない(させない)のでしょうか?蓄電池問題以外に本質的な問題はありますか?
国産車
-
15
ハイブリッドを購入したのですがバッテリーが室内にあります・・。これはなぜでしょうか。
国産車
-
16
ディーゼル+モーターのハイブリッド車が無いのは、臭くて煩いからですか?
その他(車)
-
17
土屋圭市のスイフトスポーツでのサーキット走行で、1.4Lターボだからパワーは無い。と言ってましたが、
その他(車)
-
18
恥ずかしい運転について 初めての車を手に入れ2ヶ月近くが経ち、もう普通に運転できると思っていたのです
国産車
-
19
カーナビ取り付け工賃が高すぎるのでおかしいといいたいどんなふうに言えばいいですか?普通20000円前
その他(車)
-
20
水素自動車は水素で電気を発生させモーターを動かして走りますが(燃料電池)、水素をガソリンのように燃や
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
去年ホンダのフリードを購入し...
-
5
マークX乗ってるのですが、アク...
-
6
新車で必要、不要なオプション...
-
7
新型RAV4の横幅が大きすぎるの...
-
8
車の中で灯油をまるまるこぼし...
-
9
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
10
車のディーラーからの連絡について
-
11
スライドドアーが凍って開かな...
-
12
車を購入したディーラーから別...
-
13
車の乗り換え
-
14
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
15
軽バンでコンパネ等の積めるもの
-
16
ディーラー(ホンダ)に対して...
-
17
スズキのスペーシアはハンドル...
-
18
ディーラーのお店の変更はでき...
-
19
買い替えを迫られつつ、だけど...
-
20
スズキアリーナ店とは正規ディ...
おすすめ情報
多くの車種がホイールハウスの影響でアクセルペタルが左側に寄っていますよね。運転席に座って右足を自然に伸ばした位置にアクセルがあるのか、右足を少し左側に寄せないとアクセルを踏めないのか紹介してもらえるだけで良いのですが。
たしかにオルガンペタルは踏みにくいですよね。どうしてもオルガン式が踏みにくくて寒冷地仕様の吊り下げ式に交換してもらったことがあります。僕が乗っていた車は寒冷地仕様に吊り下げ式があったんです。
昔は両脚を開いて運転できたのに、今はヤンキー兄ちゃんも内股気味に運転しなければならなくなったんですね。アクセルペタルの位置が気になっているのは僕を含めて少数なんでしょうか?大袈裟でもなく昔のブレーキの位置にアクセルが来てしまったような気がしています。数十年前は軽4くらいでしたよね。