
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
遺産分割協議書ですが、条文上形式が定められていない為、印鑑が必須と言うワケではありません。
署名でも決定になります。
但し実務上、遺産分割協議を行った証明として各相続人の実印を押す事がほとんどです(そもそも遺産分割協議を書面で行わなければならないと言う決まりもないんです)。
遺産分割協議書を法務局に提出して、不動産の名義を書き換える場合は印鑑証明書の添付(期限なし)も求められますが、そう言った目的以外で印鑑証明書の添付が求められる事もありません。
遺産分割協議書は私文書ですので、自由度が高い書面となります。
仮にお兄さんが相続財産を勝手に分けていた場合は、詐欺、錯誤を理由とした取消しや、相続回復請求権による相続財産の取り戻しが可能です。
主張出来る期限は下記のとおりです。
・錯誤
無期限
・詐欺
追認をする事が出来る時から5年、行為の時か
ら20年。
・相続回復請求権
相続権を侵害された事を知った日から5年、相
続開始から20年。
まだ時間はあると思いますので、焦る事はありません。
弁護士や司法書士を頼られると早期解決が図れると思います。
No.8
- 回答日時:
>きちんとした、証明も見せずに!
請求すれば?
>遺産分割協議書を作成してもらうという連絡がありましたが、まだ、届いていません
届いてからだと遅いーーーというか兄や依頼を受けた司法書士等の二度手間になるので、届く前に内容の打ち合わせをすればいい。
>印鑑を押さないと決定にはなりませんでしょうか
>印鑑なしで決まってしまうのてしょうか
実印を押して印鑑証明を添付する。
押印や署名所ナシで決まることはない。
>この件は、弁護士料を払ってでも、戦ったほうが得でしょうか
内容にもよるが、基本的に弁護士に依頼するような案件は得することがナイよ。
例えば、相続財産が2千万円分あったとして、それを兄弟2人で分けて1千万を受け取る権利があると仮定して。
弁護士に依頼して自分の権利である1千万を確保することができた場合、自分の権利を守っただけで別に得ではないよね。
弁護士費用もかかるし。
それなら、今の段階で兄とよく話し合った方が得になる。
本件の場合、住宅ローンというキーワードが入っているので、実家の土地建物が主な相続財産だと思う。
不動産は評価によって誤差もあるので、まずは土地建物の相続評価を確認することから始めてみては。
あとは預貯金の額などとの案分で”大体”1/2ずつになれば、そこで手を打つということで。
裁判は権利を守ることはできるかもしれないが、裁判自体で得をするということはほとんどない。
この辺は留意しておくといいと思う。
ぐっどらっくb
No.7
- 回答日時:
そもそも2000万円という金額がどこからきたのかが謎です。
住宅ローンと不動産名義は連動します。
最初から親子で引き継ぐ親子リレーローンだと、共有名義ですから、お兄様が支払った住宅ローンはそもそもお兄様の財産であって、相続云々関係なくなります。
ですから、手紙のみのやりとりしかしていないというなら、弁護士を代理人として、きちんと財産調査から始めるべきに思います。
少なくとも仮に遺言があっても、相続では最低でも1/4は遺留分として受け取れる権利はあります。
実印の押印がされ、有効期限内の印鑑証明や戸籍に関する書類がないと遺産分割協議書は無効ですから、勝手に相続財産を分けた事が分かれば取り戻せますよ。
相続開始から10ヶ月以内に申告が必要ですから、行動は早めにする事です。
ただ、親御さんが存命中から、事実上お兄様が親名義の住宅ローンを払い続けていたなら、半分よこせは理不尽だとは思いますけどね。
No.5
- 回答日時:
住宅ローンでは、団体信用生命保険(略して団信)に入っていることが多いです。
その場合、住宅ローンはゼロになります。まず、その確認が必要ですね。仮に入っていないとして相続額がいくらになるか?
相続財産の具体的な額が分かりませんが、仮に以下だとしましょう。
実家の価値:1500万円
住宅ローン:-500万円
現金 :2000万円
相続財産は、1500-500+2000=3000万円ですね。
これをお二人で分けると、一人1500万円ですね。
お兄様が実家と住宅ローンを相続したとすると、
1500-500=1000万円を相続したことになりますので、
残りの500万円は現金で相続。
そして、あなたは現金1500万円を相続する。
こんな感じでしょうか?
もし、団信に入っていて、住宅ローンが0円になっていたら、
実家の価値:1500万円
現金 :2000万円
相続財産は、1500+2000=3500万円ですね。
これをお二人で分けると、一人1750万円ですね。
お兄様が実家を相続したとすると1500万円で
足りない分の250万円を現金で相続。
そして、あなたは現金1750万円を相続する。
こんな感じでしょうか?
一度、弁護士に相談した方がよいかと思います。
費用が高いなら行政書士に相談してみてもいいかもしれません。
お兄様が取り合って頂けないなら第三者の専門家に入ってもらうのがよいかと思います。
No.4
- 回答日時:
住宅ローンを引き継いだと言う事は、不動産もお兄さんが引き継がれているのではないでしょうか?
不動産が誰の名義になっているか、抵当権の債務者の欄が誰なのかを登記簿謄本で確認されると良いです。
住宅ローンを本当に引き継いでいるかどうかが謄本で証明できます。
不動産の登記簿は法務局で誰でも取得出来ます。
そちらを確認後にお兄さんと話し合われても良いと思います。
弁護士を雇うより、お兄さんと話し合われる遺産分割協議か、裁判所による遺産分割調停の方がお金がかからず良い気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
土地を契約したのですが、口頭とメールでは前の道路が面している方角が北東角地と言われていたので契約した
相続・譲渡・売却
-
兄の違法相続放棄
相続・譲渡・売却
-
アパートの更新の契約書の控えが届きました 中身を見ると 他の地域のアパートの独身女性の物で携帯から
賃貸マンション・賃貸アパート
-
4
家が新築になって4年ほど経ちましたが普通の家なのにものすごくお金がかかりました。 なぜかと言うとミス
その他(住宅・住まい)
-
5
建売で家を買う手続きをしていますが、 旦那が営業マンにもその上司にも怒ってしまったあと、営業マンの私
一戸建て
-
6
マンション完売してると言われたがしてなかったですけど… マンションを見に行った時に売れてますかと聞い
分譲マンション
-
7
一条工◯店で家を建てて9ヶ月、エアコンがきちんと設置できていなく、エアコンが効いてないのに電気代が高
一戸建て
-
8
無断駐車の取り締まり方法を教えてください。 現在、2階建てのテナントビルでお店をやらせていただいてお
駐車場・駐輪場
-
9
無断でやられた工事
一戸建て
-
10
新築の床に重いものを落としてしまいました、、、。 重いものを落としてしまい、床がえぐれてしまいました
一戸建て
-
11
小さな家が建てたいのですが、入口が2メートルなく建築許可が受けられない。
一戸建て
-
12
我が家の南側の畑が駐車場に整備され、まもなく運用開始とみていたところ急遽宅地造成が始まり三階建ての建
一戸建て
-
13
大工が家を建てて 建て終わったのに、住民が住まないのですが、 住民にここは住めない と建ててから断る
一戸建て
-
14
主人が死亡。収入源なし。生活保護うけるには死後離婚したほうが良い?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
道の駅で撮りました、トレーラの前に停めた車非常識だと思いませんか?
駐車場・駐輪場
-
16
セキスイハイムで家を建てましたが、問題が多いです。特に音と振動が酷いです。うちだけでしょうか。
その他(住宅・住まい)
-
17
宅配業者が敷地内でUターン
駐車場・駐輪場
-
18
家付きの土地は、何故中古一軒家として売らないのですか?法的な問題ですか?
相続・譲渡・売却
-
19
父の相続に伴い実家の土地建物の名義を母に変える手続きについてです。法務局に聞いたら司法書士を通した方
相続・譲渡・売却
-
20
中古物件だが購入しました。まだ人が住んでいる場合…
相続・譲渡・売却
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
建物(固定資産)の取得価格に...
-
5
不動産購入後の造成工事
-
6
土地造成費用は経費扱いにできる?
-
7
不動産取引と節税に詳しい方ア...
-
8
法人から個人にした場合の減価...
-
9
不動産所得の必要経費として敷...
-
10
自己株式の取得について
-
11
住宅用家屋証明書の取得日とは?
-
12
境内地って何ですか? 評価は...
-
13
防蟻費用の確定申告について
-
14
減価償却で1円残る
-
15
減価償却の計算方法について
-
16
換地処分を受けた場合の考え方...
-
17
小作権の相続税について
-
18
譲渡所得の建物の標準的な建築...
-
19
個人事業主の車両の経費について
-
20
青色申告(農業) 貸借対照表...
おすすめ情報
200万で承諾してくれと言ってます
遺産分割協議書を作成してもらうという連絡がありましたが、
まだ、届いていません
印鑑を押さないと決定にはなりませんでしょうか
印鑑なしで決まってしまうのてしょうか