

下記を見ますと、”極めて小さな上限値(電子の質量の100万分の1以下)が得られており”と書いてます。
それは、一応、置いておくとして、もしニュートリノが電子より重いと不都合はあるのでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5 …
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>下記です。
タウニュートリノ<18MeV となっていますこれは「上限値」。質量その物じゃ有りません。
自説に都合よくバイアスして読み違えるのはやめましょう。
ニュ―トリノ振動の観測から、
タウも1eVからそう遠くない値になるだろう
というのが定説です。
>ニュ―トリノ振動の観測から、
>タウも1eVからそう遠くない値になるだろう
>というのが定説です。
わかりました。
>これは「上限値」。質量その物じゃ有りません。
ややこしいですね。
>自説に都合よくバイアスして読み違えるのはやめましょう。
自説とかないです。
今、ニュ―トリノ振動とか、ニュ―トリノの質量問題とか、面白そうかもしれない?と興味を持ったところです。
詳しいことは何も知りませんし、何も考えてないです。(汗)
No.7
- 回答日時:
>仮に、そう言う理論を作っても、”極めて小さな上限値(電子の質量の100万分の1以下)が得られており”が事実なら、その理論は即却下でゴミですね。
そう、要は得られている結果を説明できる理論を作る、あるいは、理論を作ってそれに見合う結果が得られるか実験を繰り返す
の積み重ねで、科学が出来ています。
"ニュートリノには電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノの3種類があります。これは「フレーバー」による分類です。
一方、ニュートリノは「質量」という分類で分けることもできます。"
らしいので、色々組み合わせを変えたら上手くいくかもしれません。(私は何も考えていませんが、、)
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/sk/neutrino. …
No.6
- 回答日時:
>タウニュートリノと電子の質量を比較すると、
>タウニュートリノの方がはるかに大きいです。
出典は?
τニュートリノの質量<1eV と見積もる論文しかみたことないけど?
τ粒子と話が混ざって無い?
下記です。タウニュートリノ<18MeV となっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5 …
No.5
- 回答日時:
>もしニュートリノが電子より重いと不都合はあるのでしょうか?
観測結果と合わない、という非常に大変な不都合があります。
下記を見ますと、”極めて小さな上限値(電子の質量の100万分の1以下)が得られており”と書いてます。
それ以外の実験結果でも、「電子ニュートリノは電子より軽い。」ことが解っているのでしょうか?
電子ニュートリノが電子より重いことは、あり得ないでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5 …
No.3
- 回答日時:
>それは、一応、置いておくとして、もしニュートリノが電子より重いと不都合はあるのでしょうか?
ニュートリノが質量をもつという予想に至った過程や、根拠を知っての反論ですか?他のフェルミオンの重量や質量をご存知ですか。あなたの物理の理解度はどの程度なのでしょう?
それとも、思いつきの質問でしょうか?
この種の高度な物理では、根拠なく思い付きで質問したならば、その質問自体まったく意味がありません。現在ある、すべての素粒子の結合定数や、物理量が少しでも変われば、物質は存在できないし、世界は崩壊します。すべてが不都合になります。物理を知っていれば、当たり前の話です。
なので、質問するなら、何か前提を置いて、特定の討議テーマや事象に対して、ニュートリノの質量と電子の質量との相対関係に対して、あなたが抱いた質問の背景や根拠があっての質問だと思うのですが、ならば、それを具体的にあげてください。
回答するたび、後出しで・・・はわかっているのですが、私の興味は・・・とされるのは、時間の無駄です。
ニュートリノが電子より重いという根拠はないです。
単に「ニュートリノが電子より重いと不都合はあるのか?」と素朴に思っただけです。
「ニュートリノは電磁相互作用はしませんし、具体的にどうような不都合が生じるのかな?」って思っただけです。
少なくとも、ニュート+リノ=中性の微子という意味らしいので、電子より大きかったら、ニュート+リノじゃないって不都合は生じますね。(笑)
それ以外、不都合は生じないのでは?ないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ニュートリノに質量があると、完全に認められた訳ではありません
ニュートリノとは何かを、もう一度調べてみましょう
>ニュートリノに質量があると、完全に認められた訳ではありません
下記の通り書いてます。完全に認められた訳だと思います。
”ニュートリノ振動が観測されたことにより、実際にニュートリノには 0 ではない質量があることが分かった。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
重力は近距離で斥力が働くのでしょうか?
物理学
-
中性子星には矛盾はないでしょうか?
物理学
-
後に間違いが判明したノーベル物理学賞
物理学
-
4
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
5
これってフリーエネルギーの発電機ですか?
物理学
-
6
スパコンでの計算
物理学
-
7
物体に強い光を当てる(もしくは光源を限りなく近くする)と物体の色が見えなくなり真っ白になるのはなぜで
物理学
-
8
カミオカンデと泡箱の違い
物理学
-
9
特殊相対性理論について質問なんですが、何故に特殊相対性理論を調べると仮説の光速(光時計)での説明ばか
物理学
-
10
”物理的矛盾“の例ってありますか?
物理学
-
11
電流の記号のiはなぜ う
物理学
-
12
コンデンサーについてです。わかっていることは説明するのでそのなかでも間違っていたら指摘お願いします。
物理学
-
13
何でただ2本の導線を繋いだらショートするのに,豆電球だと ショートしないの?
物理学
-
14
ボーリング玉とティッシュ紙1枚を月面で手元から同時に落とすとどちらが早く月面に着くかの質問です どう
物理学
-
15
量子力学を理解するのが難しいのはなぜでしょうか
物理学
-
16
ホーキング博士はノーベル賞をもらえたでしょうか?
物理学
-
17
ビッグバン宇宙論は真実の科学か、疑似科学か?
物理学
-
18
原子と太陽系の構造が似ているのは偶然?
物理学
-
19
素粒子の質量
物理学
-
20
素粒子のファインマン・ダイアグラム 一覧図
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
(問題) エレベーターの床上に...
-
5
衝撃を質量で表す?
-
6
gとg重の違い
-
7
成形品の質量管理による品質管...
-
8
重量から質量換算ってできるの...
-
9
密度と質量密度の単位について
-
10
衝撃力の計算方法
-
11
kgf 重量キログラムについて
-
12
宇宙船の最高速度
-
13
固有値解析
-
14
空気密度
-
15
kgからニュートンの換算について
-
16
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
17
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
18
穴あき円盤の慣性モーメント
-
19
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
20
力学
おすすめ情報
タウニュートリノと電子の質量を比較すると、タウニュートリノの方がはるかに大きいです。
電子ニュートリノが電子の質量よりも、大きい場合でも、そんなに異常ではない気がします。
しかし考えますと、ニュートリノ振動して、電子ニュートリノ→ミューニュートリノ→タウニュートリノに変身しているのですね。
ということは、瞬間的には、既にニュートリノの質量は、電子より、大きくなっているということではないのでしょうか?