
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
A.
>後ろ(語尾)は必ず過去形が来ますか、それともそうとは限らないですか。
:
そうとは限りません。
1.あの時ちゃんと窓を閉めていなかったら、(今頃は)埃だらけになっている。
2.車持っていればもっと便利だよ。
は現在形です。
B.
>二番目の文は合っていますか。
:
合っています。
No.7
- 回答日時:
1.あの時ちゃんと窓を閉めていたら、埃だらけにならなかった。
これはこれで、時制の問題はきちんとしています。
反実仮想については異論がありますが。あるいは質問の内容が、主節が過去形になるのは英語の話。日本語の「反実仮想」が古語に現れるのには、「ましかば~まし」のように「まし」は現在形(というより過去の助動詞がついていません。)英語の訳は「~ただろうに」のように、「た」がついていますが、英語の過去形をそのまま訳したからです。日本語の現代語に「反実仮想の用例があるなら、その例をあげて、主節が英語のように、必ず過去形になるかどうか。見てみなさい。
No.5
- 回答日時:
1.<あの時(過去)>ちゃんと窓を閉めていたら、埃だらけにならなかった(過去)のに。
実際は開けていた(過去)ので埃だらけになった(過去)。2.<現在または時制無し>車持っていればもっと便利だよ。
後ろ(語尾)は必ず過去形が来るとは限らない。二番目の文は合っています。英語の仮定法ほどには時制の規則性は明確ではないようですね。
No.4
- 回答日時:
英語では「反実仮想」を教えますが、結びは過去形を使います。
それを日本語訳すると、多く「~ただろうに」という形になります。その込められた気持ちは(事実は、そうはならなかった→残念)という思いです。日本語の古文にも似たような表現があったので、「反実仮想」(事実に反して仮に想う)と名付けました。「ませば」(ましかば・せば)~「まし」
という形を言いました。こんな表現が、現代語にもあったので「反実仮想」と呼んだのでしょうが、私は現代語でそんなことを習った覚えはありません。「私がもし鳥であったなら、あなたのもとに飛んで行ったであろうに。(事実は鳥ではないので行くことができなかった→残念)」というような内容が「反実仮想」なのでしょう。
「窓を開けていたら」は仮定を言っていますが、事実に反したものではなく、(開けたか、開けなかったかの)単なる二者択一に過ぎません。
2.車持っていればもっと便利だよ。
も単なる仮定です。(車が絶対持てないことでもないし、運送屋に頼めば済むことです。)切実な思いではありません。
No.3
- 回答日時:
反実仮想ではなく、単なる条件、仮定節です。
そして、語尾ではなく条件節に対する主節です。
あの時に株を買っていたら、今ごろは億万長者になっているのだが。
試験に合格していれば、将来は明るいのだが
のように、主節は過去に限定されません。
二番目の文は合っています。■
No.2
- 回答日時:
≫「~ていたら」の後文は過去形じゃないとだめですか?
そうとも限りません。例えば仮想の未来もあります。
「~いた」は「完了形」なので、「過去完了」も「未来完了」もあります。
「明日の朝、もし雨が降っていたら、運動会は中止になる。」
「もし雨が降っていた」「ならば、」「中止になる」
「もし雨が降っていた」「なら、」「中止になる」
「もし雨が降っていた」「ら、」「中止になる」
古い言い方では
「もし雨が降っていた」「らば、」「中止になる」
という言い方もあるが、どれも同じ意味の文章です。
下記のような未来形の言い方もあり得ます。
(午後に突風が吹くらしい)
「その時ちゃんと窓を閉めていたら、誇りだらけにならない。」
未来完了か過去完了かは、文章全体に依存する場合があります。
(早朝に突風が吹いた)
「その時ちゃんと窓を閉めていたら、誇りだらけにならなかった。」
2.車持っていればもっと便利だよ。
この文章は口語体です。変ではありません。
下記の文章は、文語体に整えていますが、やはり過去と未来があります。
例えば「引越し」という場面を想定した場合
「車を持っていたらもっと便利だ」
(あのときに)「車を持っていたらもっと便利だった」(先週に引越しが終わった場合)
(そのときに)「車をもっていたらもっと便利だ」(来週に引越す場合)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
東大卒で超エリート企業に勤める友人と会話中に 「県境」のことを ケンキョウ と言っていました。 ずっ
日本語
-
助動詞 た
日本語
-
国語の記述問題について 写真の問題なのですが、私は 「自分の書いた絵が、けんみんホールにてんじされる
日本語
-
4
日本語の「は、が」について
日本語
-
5
国語辞典で「右端」の読みに「みぎはし」が無いのはなぜ?
日本語
-
6
「一日ぐらいかかります」で「一日」は「いちにち」?「ついたち」?
日本語
-
7
こと
日本語
-
8
行く、帰る、来るのような「移動動詞」は、「ながら」を使えませんか?
日本語
-
9
は が 使い分け
日本語
-
10
こんにちは。日本語を勉強している韓国人ですが、質問があります。日本語で語の結合関係ってどのように理解
日本語
-
11
ぶっ飛ばすとか ぶっ殺すとかに使う ぶ"はなんで付いた? その2"
日本語
-
12
日本語文法には 用言に 形容動詞と形容動詞がありますが なぜ分ける必要があるのか?
日本語
-
13
助詞についての質問です…
日本語
-
14
助詞の働き「○月のうちの庭は緑{デ/ニ/ガ}あふれる」「わが城の周りは敵{デ/ニ/ガ}あふれている」
日本語
-
15
補助形容詞「ない」
日本語
-
16
無くなる
日本語
-
17
日本語の文法について教えてください(格助詞「を」)
日本語
-
18
私に理解力が無く、答えが解りません
日本語
-
19
列挙(羅列?)の時に使う「~し、~し」と「~て」の違いは何ですか。
日本語
-
20
述語とは何か ― 形式主義文法論の混迷
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
当て逃げしてしましました。
-
5
車って ぶつかったらわかりま...
-
6
路上教習が怖い!パニック!
-
7
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
8
【ピンチ!?】8888ナンバ...
-
9
仮免許練習中を実寸大で印刷で...
-
10
原付の試験を受かるポイント(...
-
11
いつから一人で運転しました?
-
12
教習所…下手すぎる。大学生女
-
13
縁石の黄色ペイントの意味は?
-
14
新幹線は危険なの? (コロナ関...
-
15
ドアに当ててしまいました…
-
16
トヨタの営業マンの対応に嫌気...
-
17
昔、車にクーラーない時代は夏...
-
18
当て逃げしてしまったと思いま...
-
19
車の運転が怖くて仕方がない
-
20
車の下部を段差にぶつけてしま...
おすすめ情報