
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
鉄を高温で加熱し溶かすことは、溶接で利用される普通の現象です。
ただ鉄は、高温で地球の空気で反応して酸化して酸化鉄(これも色々な形態あります)を作ります。
それを防ぐために溶接は色々な手段を用います。
不活性ガスで溶接反応が起こる部分を包み込んで鉄を溶かしたり、あるいはスラグで溶接反応の部分を包み込んで鉄を溶かしたり、と色々な技術があります。
それと同時に、鉄を溶かすために、電気を用いたり、アセチレンのようなガスを用いて溶接する方法もあります。
テルミット溶接はその利点で上げたように、電気が不要ですし、アルミの酸化と鉄の還元反応を利用しているので溶融金属の酸化は考えなくてもよいこと、持ち運び(機動性)が楽です。
鉄道のレールは道路が完備して荷物が容易に持ち運べる場所だけに存在していないです、山の中や鉄橋やトンネルの中で作業をしないといけないです。
その為にテルミット溶接が選ばれているのです。
テルミット溶接が万能ではないです、鉄道のレールは高炭素ですが合金成分が少ない鋼を使用しているので、テルミット溶接が使えます。
クロムCrやモリブデンMo等等、色々な合金成分が入った合金鋼になると酸化鉄を還元するテルミット反応の利用はできなくなるので、違う方法が使用されることになります。
ありがとうございました。やっぱり、鉄を加熱して使用すると酸化腐食してしまうのですね。だから酸化鉄の還元で純粋な鉄をとりだし溶接に使うのですね。
No.9
- 回答日時:
レール溶接にテルミット溶接を用いるのは用具が小型で持ち運べることが一番のメリットです。
動画で出てくるのは一番派手な手法だからです。他に電気溶接のフラッシュバット溶接、エンクローズ溶接、ガス圧接法があります。
http://www.plassertheurer.com/de/maschinen-syste …
http://www-it.jwes.or.jp/we-com/bn/vol_8/sec_1/1 …
No.5
- 回答日時:
>別に鉄を高温で加熱して溶かして溶接してもいいのですか?
別にかまんのですが、1500℃もの温度にどうやってするんだという問題があります。
それも、レールの溶接の現場つまり屋外かつ近くに建物があるとも限らない、そんなところで熱源を確保しなければなりません。現実的ですか?
現実的ではないですね。ありがとうございます。ただ、酸化鉄の還元ではなくはなく、鉄でするとどうなるのかなと思いまして。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
鉄を溶接する時、全般でに酸化鉄とアルミニウムを使うのではないです。
酸化鉄とアルミニウムを使うのは、テルミット溶接というテルミット反応を利用した溶接技術です。
私が学生時代でも習ったので昔からある技術です。
Fe2O3 + 2Al → Al2O3 + 2Fe + 851.5kJ/mol
という反応を利用して溶接を行います。
参考までに↓テルミット溶接についてのWikiのリンクです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AB …
溶接方法は種類が多く電気を使う方法もガスを燃やしてその熱で行う方法もあり、溶接する材料や場所、部品で様々な方法が取られています。
テルミット溶接の利点として
溶接作業が比較的単純、技術の習得が容易。
溶接器具が簡単軽量で設備費が安く 機動性 がある。
溶接に 電力 が 不要。
溶接所要時間が比較的短い。
などがあり、保線作業を考えると、機動性や電力不要により、テルミット溶接が採用されています。
早速ありがとうございます。昔からある技術なのですね。学校で学習した還元を利用してるのですね。別に鉄を高温で加熱して溶かして溶接してもいいのですか?
No.1
- 回答日時:
溶接というから溶接棒か何かの話かと思ったら
それ「テルミット法」の話なのですね
鉄は千四百とか千五百度という高温にならないと溶融しない
開放された屋外でそういう温度を作るのは簡単ではない
でも、金属アルミと酸化鉄を混合させたモノに着火すると
アルミの燃焼に伴い高温が発生して酸化鉄から酸素を急速に奪い取って行く
その結果酸化鉄が溶融した鉄に変改していき、レールを接合して行く
これだと特殊な設備は要らないし、強度も保てると良い事ですね
詳しくは、テルミット法で調べて見て
早速ありがとうございます。反応熱を利用することで鉄を溶かすよりも小さなエネルギーを加えるだけで利用できるのですね。別に鉄を高温で加熱して溶かして溶接してもいいのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸化力が強いですか? また、アルミニウムや鉄が希硝酸には溶けるのに濃硝酸に
- 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶
- 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、
- 溶接工や鉄工所や大工について。
- 溶接未経験
- 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え
- 【化学】鉄の酸化と還元ですが、鉄の表面が錆びると鉄自体は還元が起こっているわけですよね? なぜ還元が
- イオン反応式について
- 中国は、近年まで鉄鋼製品を鉄鋼石を原料として作っていました。しかし鉄鋼石を原料とすると大量に二酸化炭
- 化学の濃度について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
富岡鉄斎の掛け軸に書いてある...
-
鉄の摩擦係数
-
金属探知機の数値データが意味...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
全然違いがわかりません!
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鋼の元素記号・・・
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
金属材料SS、MSとは
おすすめ情報
別に鉄を高温で加熱して溶かして溶接してもいいのですか?