
アメリカは大統領に絶大な権限を与えると同時に最長8年の在任期間上限を定めているので、中国やロシアの様に長期独裁ができない仕組みになっている様です。
この牽制機能に学び、日本の参議院議員は最高12年、衆議委員議員に於いては10年以上経過した段階で次回の被選挙権を失効させるという上限をつけたら、国会の活性化が進むと思いますがいかがでしょうか?
国会の制限に倣って、地方議会などはもう少し短い上限年数として、より多くの商人や学者やサラリーマンや主婦が人生の一時期を使って政治に参加できる様にするわけです。
憲法改正が可能だと言う前提に立って、議員の年数上限設定の是非に関してご意見をください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
国会、地方議会でもそうなのですが、活性化するためにはまず、出馬にあたっての障壁を下げないと意味がないと思います。
国政選挙に出馬するためには、選挙区選挙に出馬するために300万円。有効投票数の10分の1以上を取らないと、それは没収。
しかも、それ以外にも選挙事務所やらスタッフやらで、一千万円単位での金が掛かります。しかも、出馬をするにあたって、仕事を辞めねばなりません。
勝てるかどうかわからない選挙のために、仕事を辞め、しかも供託金だけで数百万円が掛かり、選挙戦を戦うとなると一千万円単位の負担。
負ければ、文字通り、人生を棒に振るう可能性がある状況では、選挙に出てみよう、という人は少ないでしょう。
しかも、現在、衆院選では、選挙区で最も得票を得た1人しか当選しない小選挙区制。参院選も、32の選挙区で定数1なので、こちらも小選挙区制状態。
今、国会議員は世襲だらけ、と言われますが、地元に強い後援会組織を持っていて、なおかつ知名度がある(〇〇大臣の息子、とか言えば、地元では名前が知られている)、という点で圧倒的に有利だからです。
言い換えれば、そういう世襲ではない候補者は、それだけ不利ということになります。
例え、在任期間や定年などを設けたとしても、出馬しづらい選挙制度を残したままでは、あまり現状は変わらないと思います。
むしろ、新人で期間の定め等があると強力な後援会組織などを作ることがしづらい分、従来からの強い後援会組織などを持っている政治家が、そこで引退となっても、奥さん10年→息子10年→息子の妻10年……みたいに延々と世襲し続けられるシステムになってしまうリスクもあると思います。
供託金制度などを含めた、選挙制度の変更がまず必要になると思います。
なるほど。
立候補する段階で退職することが条件になっているとは知りませんでした。
まずは、立候補時点では辞表を出すだけとして、落選の場合は辞表を撤回する制度にしましょう。
供託金が多いか少ないかは議員報酬との相関で議論しないと意味がないですね。
例えば参議院に当選した場合、2500万×6年で、1億5000万円をゲットするので、供託金は「賞金」の2%という事で、十分低いと思います。
加えて、新規参入を促すために落選1回目は供託金の全額返還、落選2回目で50%返還、落選3回目以降は供託金の没収にするのが良いでしょう。
こちらはこちらで進めて下さい。
これらの問題は小さな問題ですが、小泉家の4代目が26歳で当選し76歳まで50年間も国会議員をやるとすれば、議員歳費が年2500万円としても12億5000万円もの大金が一人の議員に支給され、他の有能な人にはチャンスが回ってこないのです。
このスレッドでは、非選挙権の有効期間設定に関して集中していただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
国会議員に在任期間を設ける云々の前に
アメリカ大統領選挙て何の意味があるんですか?
只相手を罵倒するしかない選挙に何の意味があるんでしょうか?
アメリカてGDP世界1の国。
よく日本の首相選びとアメリカの大統領選挙て比較されますが全然日本の首相選びの方が上ですよ。只単に相手の悪口を言い合うアメリカの大統領選挙て小学校の児童会の選挙よりレベル低いでしょう。
日本の議員在任期間とアメリカ大統領の選挙は別に考える必要があると思いますが。
もうアメリカが模範の国ではないでしょう!
No.3
- 回答日時:
被選挙権を失うということは公民権の半分を失うということなのだが、それと長期在任は釣り合うことなのだろうか。
アメリカ大統領は確かに2期8年が限度だが、彼らはその後も上院議員などで政治に参加している。
ローマのアウグストゥスは40年という長期在任だったが、彼によって生まれたばかりの帝政はローマに根を下ろし、その後300年続く「パクスロマーナ」の原動力となった。
システム自体に善悪はない。
善悪は、人間がシステムをどう運用したかで決まる。
だからこそメリットとデメリットを慎重に秤量し、長期的・総合的観点で考察しなければならない。
なるほど。
で、アメリカ大統領の様に日本の国会議員在任期間の上限をつけるのは反対で、麻生様の様に延々と国会議員をやる人を容認する制度が良いとお考えですか?
どうしたら小泉家の4代目みたいに長期間国会議員の地位に留まる人を排除して、より多くの一般市民が政治参加のチャンスを得るにはどの様な制度が良いと思いますか?
No.1
- 回答日時:
参議院12年、衆議院10年以上で被選挙権の執行上限とするは若すぎて余りにも酷だと思います。
例えば40才で初当選し連続合格したなら、50~52才です。年功も大切ですが、議員活動中の成績を判断材料としてはどうでしょうか?
例えば、任期中の政策立案件数や審議質問件数など議員の働きざまを被選挙権の失効可否の判断にすればと思います。
何の成果もあげず「ノホホ~ン」としている議員は止めて貰うようにするのです。
そうすれば国会の活性化になるのでは?
なるほど。
米国の大統領就任中の成績が良くノーベル賞をもらうほどの人なら3期12年の任期を許すというような考え方ですねえ。
そうすると習近平様のような優秀なお方が現れて、自分は優秀だから任期30年にする!とか決めて結局長期独裁政権になるのではないでしょうか。
日本には大統領職がなく、最高権力者は国会議員なのですから、こいつらが自己評価で延長可能にすると骨抜きにされて麻生爺さんみたいなのが沢山出て来るでしょう。
40歳で初当選するほど優秀な人がいたら、10年衆議院、12年参議院やってもらって62歳。その後はボランテア活動家やテレビコメンテーターとして活躍してもらうようになれば、国会の老害は防げるでしょう。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
宇宙空間でロケットを燃焼し続ければ空気抵抗が無いのでどんどん加速すると思いますが、光速まで加速するた
宇宙科学・天文学・天気
-
韓国に兵役制度がある理由はなんですか? 朝鮮戦争が休戦してる状態だから??? 今、一番私が疑問に思っ
軍事学
-
自分が死んだ場合でも自分が存在した場合にも通用する事って何ですか? 宗教的な回答はいりません。
哲学
-
4
アメリカ大統領選は正式にはいつ決まるのですか?またほぼバイデン氏がほぼ確定ですか?バイデン氏は日本嫌
政治学
-
5
悪夢の民主党政権はどんなものが思いつきますか?
政治学
-
6
20代ですが年金一度も払っていません。周りの友達も払ってる人いません。将来年金は受け取らないです。払
国民年金・基礎年金
-
7
私は地震がとても好きなのですが、とても変わってるのでしょうか?地震の揺れが遊園地のアトラクションみた
地震・津波
-
8
鉄道の「上り」、「下り」という言い方(教えて下さい)
日本語
-
9
労働基準法に問題があるのか、それとも世論がおかしいのでしょうか? 有給が取りにくい、残業代が出ない、
会社・職場
-
10
スピード狂です。航空自衛隊に向いていますか?
その他(業種・職種)
-
11
水清ければ魚棲まず この解説どう思いますか?
哲学
-
12
新型コロナの東京都「感染爆発」について
政治
-
13
光速が一定な理由?
物理学
-
14
なぜ親は子供に「お金がない」と言うのですか? (うちだけですかね笑) 3人兄弟なのですが、下の2人は
その他(家族・家庭)
-
15
人が生きる為に最低限持たなけばならないモラルとは何ですか。
哲学
-
16
なぜ共産主義者が日本に潜入し、潜伏しているんですか?
政治学
-
17
牧之原市をもっと都会にして欲しいです!
その他(住宅・住まい)
-
18
法律に違反しているものを見つけた場合、通報しないといけない義務はありますか?
憲法・法令通則
-
19
理論と事実
哲学
-
20
世界の王貞治の年俸が僅か5千万円だったと言うのは本当ですか?
野球
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
衆議院比例代表の「73歳定年制...
-
5
論じると説明するとはどう違う...
-
6
すぐにでも 止めてほしい事とは...
-
7
入院待ちが多いのに なんでだ ?...
-
8
速記の効果的な勉強方法について
-
9
大きな政府と小さな政府のメリ...
-
10
内閣総理大臣の任期は?
-
11
給付金
-
12
みなさん、俺に総理大臣をやら...
-
13
「新型コロナ対策として、国民...
-
14
電話をとるとテープによる世論...
-
15
デスクトップPCを買い替えるか...
-
16
言ってることとやってることが...
-
17
日本はなぜ性器の描写を規制する?
-
18
郵政未来研究所
-
19
時短営業ってどう思いますか?
-
20
偉い人
おすすめ情報