
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
歯は生理的動揺といって、正常であれば多少動きます。
その他の歯より動くとして、いくつかの理由があります。
・実は乳歯
上顎の場合、個人差が非常の多いのですが生え変わる順は
6→1→2→4→5→3→7
と犬歯が後になる傾向が多いです。
(掲示された図でも上顎犬歯が後になっています)
このため、乳犬歯の生え変わりがまだかもしれません。
・歯の根が短い
歯が出てくるときには全て完成しているわけではなく
根が未完成の場合があります。
このため萌出直後は動きが大きく感じます。
また、先天的に短いとか膿胞など他の病気で短くなったり
矯正での力のかけすぎで吸収される場合もあります。
・歯周病
歯の周りの骨が無くなることで動きます。
表面的に問題なくても1壁性骨欠損(一部だけ骨が無い)なら
気が付きにくいこともあります。
ただし、今回は違うでしょう。
・歯の形態
奥歯の場合、円錐歯といって根が張っていない場合
衝撃に弱いので動きやすくなります。
特に第二大臼歯の場合は親知らずの抜歯で動いてしまい
数年で抜けることもあるので、親知らずを抜くなら慎重に。
歯科医が何も言わないなら問題ないと思われますが、
一度相談することをお勧めします。
おだいじに。
No.1
- 回答日時:
一度歯医者さんでレントゲンを撮ってもらって確認したらいかがでしょうか?
個人差があるので必ずこの順番でみんな生え変わる!というわけではないです。
先生から何も言われていないみたいなので問題ないと思いますが、念のため気になるのでもう一回見てもらってもいいですか?とお伝えすれば見てもらえますよ(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
アルコールを飲まないのに酒臭...
-
5
口臭がうんこの匂いがする(笑...
-
6
昔から歯磨きが大嫌いでしてま...
-
7
フッ素の歯磨き粉やマウスウォ...
-
8
毎日缶コーラを飲んでいるので...
-
9
頬をこけさせるにはどうしたら...
-
10
姪っ子の口です。 虫歯があるん...
-
11
通っている歯医者の治療がなか...
-
12
3日前に歯医者で治療した歯が痛...
-
13
虫歯の治療 麻酔しているので痛...
-
14
弟(小学6年)の口がウンコ臭い...
-
15
歯科での歯のクリーニングは、...
-
16
18歳女今のところ銀歯なしです...
-
17
食後に歯磨きと聞きますが、間...
-
18
教えてください 歯を大切にしな...
-
19
ダメダメな高校生2年生の女子で...
-
20
歯の磨き過ぎ
おすすめ情報