
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと誤解があるようです。
日本の「中央政府」と呼ばれるものは、すべて「天皇が直接指揮するか、または誰かに政治を託すように指示したもの」です。
だから平安時代までは「天皇が直接指揮を執る政府=朝廷」で鎌倉・室町幕府は「天皇が征夷大将軍を任命して、政治を任せる」ので幕府=日本政府、戦国時代は室町幕府が機能しなくなり「天皇は誰に任せるのか?」で争ったから戦国時代という無政府(一応室町幕府はあった)状態になり、秀吉が関白で政府を作るまで日本には有効な政府がなかった、とされるわけです。
そして秀吉が死去し徳川家康が天皇から征夷大将軍の任命をもらって徳川幕府を開いたわけです。
幕末になると15代将軍徳川慶喜は「そうだ!天皇に政治をお返ししよう」と思い立ち、大政奉還をします。
大政奉還を受けた時の天皇が明治天皇で、返されちゃったので大政奉還のその日から「明治朝廷復活」になります。
だから厳密に言うと、最初の明治政府は「大政奉還の日からの天皇直轄政府=朝廷」ということになるわけです。これを「王政復古」と呼びます。そして大政奉還の翌日からの明治政府は平安時代と同じ律令制に戻ったのです。
ただし、明治天皇は西洋文明に習って「立憲君主制」にするつもりでした。なので、
明治14年(1881年)「国会開設の詔」
明治18年(1885年) 国会開設を前提に内閣制度発足
明治22年(1889年) 大日本帝国憲法公布
明治23年(1890年) 帝国議会が発足
と言う形で立憲君主制に移行していきます。
なので、明治政府は実は
1868年~1890年までの天皇親政明治政府と1890年からの立憲君主制明治政府に分ける必要がある、といえばあります。
これを通常分けないのは、日本の中央政府は「天皇が直接行うか、誰かに任せるか」のどちらかで、明治天皇は憲法発布以降総理大臣を任命するとはいえ、一人の人物が居たからです。
現在の日本政府は、そういう点では立憲君主制のままですから、1890年から現在まで「天皇が総理大臣を任命する中央政府」ということでは、戦前の日本政府と全く同じ、ただ憲法は改正された、というだけです。(アメリカ憲法なんて戦後だけで6回改正(修正)されています)
だから衆議院の選挙は1890年の第一回から2017年の第48回選挙までずっと連番で数え続けています。これも「同じ中央政府」だからです。
他の方もありがとうございます。ベストアンサーに選んだ方が1番優れている回答かどうかは分かりませんが、システムの仕様上選びました。皆さんの回答はスクリーンショットで保存し、私の今後の勉強の参考とさせていただく貴重なものです。ほんとにありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
大政奉還時時には徳川慶喜が新政府案をいくつか作らせていますが、実現していません。
その次は明治維新政府ですが、これは「天皇親政」で天皇の下には「太政官」が設けられました。通称は「明治政府」とか「維新政府」ですが、正式な政府の名称としては、やはり「太政官」でしょうか。
その後は憲法と国会が開設され、太政官は廃止。天皇が首相を指名(実際には元老・重臣たちの指名)した内閣が政府を率いることになる。ゆえに政府名は初代の第一次伊藤内閣など「首相名+内閣」と呼ばれる。
※大日本帝国憲法には首相の任命は天皇だが、どのように首相を決めて天皇に推薦するのかの規定が明記されていない。保守派の重鎮・岩倉具視を納得させるために、敢えて伊藤博文が明文化を見送ったと云われている。この辺の曖昧さが、軍部独裁・軍国主義化に繋がってしまった。
※そのため、首相を誰にするかは、元老・重臣達の合議で決まることが多かったが、大正デモクラシー時代は民権意識も高まっており、国会議員選挙で第一党となった党首(原敬)が首相になったこともある。
今の政府の首相は、憲法で選出方法が明文化されている。
・国会議員であること
・衆参両院で首相指名選挙を行い、首相が決定すること
・衆産両院で異なる首相が指名された場合、衆院指名者が優先されること
以上のように、太平洋戦争前と後の政府は異なる。
第一に憲法が大幅に変わり、第二に首相決定方法が恣意的なものから国政選挙と国会内の指名選挙へと民主的方法になっている。また、憲法には国政に軍人が参画できないことになっている。
政府組織自体も、中央官庁からは陸軍省・海軍省が廃止された。今は防衛省が造られているが、防衛省トップの防衛大臣には自衛隊員はなれない。戦前の最高指揮官は天皇だったが、今は内閣総理大臣だ。

No.3
- 回答日時:
今の政府は、日本国、前の戦争の時の大日本帝国(日本国) と同じ政府ですよね?
違います。今の政府は自民党政府。
戦争敗戦GHQ占領独立と経て、その前の体制崩壊。
No.2
- 回答日時:
旧幕府軍と新政府の間で、戊辰戦争、がありこれに新政府が勝ち、明治維新、と言う政治改革が始まります。
新しい政治方針を天皇が神に誓う、五箇条の御誓文、が発布されます。
これを受けて、元号を、明治、に改元します。
江戸は、東京、と改名されます。
ここから、明治新政府の統治が始まります。
明治、大正、昭和と時代は進み、太平洋戦争が始まりやがて日本が敗戦して、アメリカに占領されます。
占領下の日本は、GHQの元で復興を始めましたが、GHQの命令下それまでの日本は全否定され、GHQの20代の女性通訳が1週間で書き上げた、日本国憲法、を受け入れ、サンフランシスコ講和条約を受け入れ、アメリカの占領から晴れて独立し、日本国となりました。
概略です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
満洲国について1つだけ質問です。
歴史学
-
戦前の日本の軍部は政界で物凄い力を持っていましたが、この様に軍部が強権を握る国は珍しいですか? 日本
歴史学
-
日本史世界史問わずただのクーデターなのに美化されてるものってありますか?世界史を教えてる先生が革命、
歴史学
-
4
女系天皇容認はなんで皆反対しているのですか?分かりやすい解説をお願いします。
歴史学
-
5
中国人や台湾人は日本人が漢字を教えたので書けますけどどうして韓国人や朝鮮人に日本人はハングル文字を教
歴史学
-
6
百姓にとって、年貢を米での納入と貨幣での納入とで、どちらが良かったのでしょうか?
歴史学
-
7
徳川家康は幾何学や航海術、天文学を学んだと書かれていましたが、彼は意外にもそちらの学問に興味がある方
歴史学
-
8
特攻作戦の目的
歴史学
-
9
なぜ明智光秀は自分と意見が違うと不機嫌な顔を表に出すんですか?
歴史学
-
10
江戸時代までの日本みたいに将軍が政治の実権握り続けた国って少ないですか? 小学生の時は「将軍=政治と
歴史学
-
11
秀吉より出世した人はいますか? 世界史も入れて豊臣秀吉よりか同じくらい出世した人は誰かいますか?
歴史学
-
12
世界史について質問 ハルノートはさも理不尽なもののように日本では説明されていますが、内容は「日本が暴
歴史学
-
13
日本では年度の一年と暦の一年がありますがなぜその始まりの時は同じに出来ないのですか?明治から学校作ら
歴史学
-
14
日本人はなぜ韓国や韓国人のことを悪く言うのですか?
歴史学
-
15
日本が戦争を起こして中国を侵略したのに、なぜずっと謝らなかったのですか?
歴史学
-
16
軍人出身で後に皇帝、国王、宰相などまで上り詰めた有名な歴史上人物を教えて欲しいです。 お願い致します
歴史学
-
17
どうして日本だけアヘン漬けにならなかったんですか?
歴史学
-
18
太平洋戦争(第二次世界大戦)について。 日本は太平洋戦争もした理由としてアメリカに侵略されそうに(か
歴史学
-
19
太平洋戦争時の大日本帝国陸軍は、中国大陸で何故「関東軍」との名称を使用したのですか?
歴史学
-
20
フランス人やローマ人って何でそんなにお風呂にはいるのが嫌だったんでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
5
江戸時代の禁裏御料3万石の意味。
-
6
天皇家は渡来人だったという説...
-
7
美智子皇后を「美智子妃」と呼...
-
8
古代の女性の名前。
-
9
昔の茶屋は山賊に襲われなかっ...
-
10
天皇の側室について
-
11
世界28ヶ国の王家の中では、天...
-
12
天皇について
-
13
国民は玉音放送があることをど...
-
14
天皇制が続いてきた根本的理由
-
15
近親婚について
-
16
「後」がつく天皇は多数います...
-
17
大日本皇国ではなくなぜ大日本...
-
18
尊皇・勤皇・尊王・勤王って違...
-
19
後桜町天皇
-
20
天皇とはそもそも、責任を取ら...
おすすめ情報