
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「店舗」ではなく、「看板」の意味に近いですネ。
元々は、お店の入り口に『日除けや目隠し』兼『看板』として使われているものです。
暖簾にはたいていお店の名前やマークなどが描かれています。
なので、お店をやめる、閉店することをちょっと古風に?
「暖簾をたたむ」
「暖簾を下ろす」
と言ったりします。
元々のお店で、家族や元の従業員など、一緒にお店をしていた人、修行させてもらってた人が、同じお店の名前=看板で新しくよそにお店を出すことを「暖簾分け」と言います。
https://www.hanten.jp/noren/
http://www.order-noren.com/noren/sample_wasyoku. …
一般の家庭でも、廊下やキッチンの入り口の簡単な目隠しや仕切りに、またお部屋の扉の代わりに暖簾を使ったりしますヨ♪
https://my-best.com/2122
https://item.rakuten.co.jp/ns-furniture/noren-00 …
No.7
- 回答日時:
暖簾(のれん)とは、店先あるいは部屋の境界に日よけや目隠しなどのために吊り下げる布のことです。
≫店舗という意味の古風の言い方でしょうか。
多少その意味も含んでいるかもしれません。
暖簾に染められた文様は商店のトレードマーク、ブランドマークとなり、その営業の目印とされるようになった。
この意味が転じて屋号(店名・社名)を暖簾(のれん)と象徴的に呼び、商店の信用・格式をも表すようになった。
大きな社屋で、入り口に実際の暖簾が掛かっていなくても、「百年にわたって護(まも)られてきた暖簾」、「百年続いた暖簾」、「百年の暖簾」と言えば、いずれも「百年間続いてきた商店(会社・企業)」という意味になる。
「百年の暖簾に傷をつける」というのは、「百年も続いてきた伝統のある会社の信用を汚すような恥ずかしい行為」を指す。
Wikiより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E7%B0%BE …

No.6
- 回答日時:
老婆心ながら、、、
質問者様の「目に致しました」の謙譲表現は正しいです。相手を持ち上げるためには尊敬語を用います。
暖簾は「のれん」と読みます。他の方々がおっしゃるように、店先などにかけて垂らしておく目隠しのようなものです。もともとは暖気が外に逃げないように垂らしていたので「暖簾」と言う字を使います。
昔は、大きな店で住み込みで働きながら修業した者が、新しく店を出すことになったとき、修業をさせていた店の主人が、祝儀として新しい店の暖簾を作って新しい店に贈ったそうです。このことから、自分の店で修業した弟子などに新しく店を出させることを、「暖簾を分ける」と言う慣用句(慣用表現)を用います。
No.2
- 回答日時:
少し古めですが暖簾(のれん)のイメージです。
これが店の格式や信用の象徴となり、有能で長く精勤した従業員に支店を持つことを許すことを「暖簾を分ける」と表現しました。https://www.google.com/search?q=%E6%9A%96%E7%B0% …
商店の軒や店先に(日よけとして)張る布。多くは屋号などを記した。
「―に腕押し」(力を入れても手ごたえがないことのたとえ)
店の格式・信用。
「―にかかわる」
老舗(しにせ)としての、得意先・仕入れ先関係とか営業上の経験とかを総括した、無形の財産。
「―を分ける」(長く勤めた奉公人に独立の店を与え、その屋号を名のることを許し、得意先等をも分けてやる)
google 辞書

No.1
- 回答日時:
のれん、ですね。
実際は店や部屋の出入口にかける目隠しや境を示す布のことです。
短いカーテンみたいな。
お店の場合は入口にかけてあります。
(ちなみに、暖簾がかかってない時は営業時間外、お休み、などを示します)
暖簾に店名が入っており、看板、表札のような役割も果たします。
そのため、店名を背負う意味もあり
お弟子さんが、新しいお店を任されて独立するような時には
その店名を名乗ることを許可する意味で
「暖簾分け」
と言います。
暖簾そのものは家の中の部屋の入口とか
洗面所の入口とか
色々な場所で使われます。
お店などでのれん、という場合は
店名や看板に相当するものでもあり
暖簾を出したらオープン
暖簾を閉まったらクローズ、など
そういうサインを持つ存在でもあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
2種類の鳥居について
日本語
-
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
日本語
-
なぜ『吾輩は猫である』の著者はどなたですか」「夏目漱石さんです」は過剰でしょうか
日本語
-
4
「お国はどちらですか」の国は何でしょうか
日本語
-
5
名前の「〇〇」は中国語でどう綴れば良いかという質問の意味
日本語
-
6
なぜ箸置きというものを考えたのでしょうか。日本人の家庭で普通箸置きを使いますか
日本語
-
7
なぜ関東地方があるのに、関西地方はないのでしょうか
日本語
-
8
日本のお墓はなぜ長男だけ入れるのでしょうか
日本語
-
9
5円と50円の中の穴は何のため空いているのでしょうか
日本語
-
10
日本語の第三者に関する人称代名詞について
日本語
-
11
日本の方はなぜ窓を開けてもらいたい時か閉めてもらいたい時、暑いですね、寒いですねと言うのでしょうか
日本語
-
12
この漢字は池ですか?点が1個足りないですが 私の苗字が池なのでよけい違うように思えました。 こんな字
日本語
-
13
以来、日本人は北京の事を「ペキン」と発音し、中国人もペキンと発音するものと思い込んできましたね?
日本語
-
14
東大卒で超エリート企業に勤める友人と会話中に 「県境」のことを ケンキョウ と言っていました。 ずっ
日本語
-
15
この着物の色を日本語で何というのか教えていただけませんか
日本語
-
16
小さな丸の着物の模様の言い方
日本語
-
17
時代劇の中の昔の女性のある仕草について
日本語
-
18
「大人」がつく時の言葉の雰囲気
日本語
-
19
大和撫子に対して、男性の場合は何と言いますか
日本語
-
20
「軍配」について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
明日友達が泊まりに来るのです...
-
5
TSUTAYAのアルバムの入荷時間教...
-
6
「お店を重宝しています」と「...
-
7
自営業の妻 覚悟が足りずつらい...
-
8
ローソンで商品が陳列される時...
-
9
マクドナルドのバイト面接に落...
-
10
水商売の子が色恋営業なのか本...
-
11
彼氏の浮気について。 彼氏が友...
-
12
滋賀県の高校1年生はバイトした...
-
13
ロッテリアの通常メニューは何...
-
14
パンの耳はなぜ売ってもらいに...
-
15
銘店と名店の違い
-
16
昨日買った自転車を返品できる?
-
17
風俗は18歳の社会人ならいいの...
-
18
サロンの名前に花が咲くの意味...
-
19
彼氏の浮気について。 男性の方...
-
20
彼氏の浮気について。 彼氏が友...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter