
旦那から心が離れてしまって
結婚してから20年、新婚の時から5、6年でしょうか、義理の両親のことで(同居中)精神的に弱っていたことがありました。
旦那はいつも私の話を聞いてくれて私の味方になってくれました。
それから同居が終わり穏やかな生活が続きましたが、最近また同居の話が出て私は同居はできないとはっきり言いました。そのことで旦那と喧嘩をした時に、以前の同居がそんなに大変だったのか?暴力があったわけじゃないし何をされてって言うんだ?と言われて。(実際同居中は小さなことの積み重ねでストレスが溜まり耳鳴りがしたり、幼い子供に対して笑顔で接することができなくなっていました)
私が精神的に大変だった話もほとんど覚えていない(ほんとかどうかわかりません)と言うし、年をとった親をみてあげたいという自分の気持ちをわかってくれないなんて冷たい人間だと言われ話は平行線です。
旦那が昔の同居で大変だった気持ちをわかってくれてなかったことにショックを受けたのと、親をみてあげたいという自分の気持ちを理解してくれないと言い続けることで、どんどん私の気持ちは離れていきます。
旦那も私もお互いに気持ちが離れていってることを最近感じています。
ただ話しても平行線、話してもまた喧嘩になるのでほとんど会話がない状態でどうしていいのかわかりません。
会話がない状態なのでメールで私が大変だった気持ちをもう少し理解してくれてると思ってた、悪いけど同居はどうしてもできないと送りましたが完全に無視。
小学生の子供もいるので離婚は避けたいですがこのまま関係改善は不可能なのかなとも思ってしまいます。
理由はいろいろだと思いますが夫婦の信頼関係が崩れてから関係を修復した経験がある方にアドバイスをいただきたいです。
まとまりのない文章ですみません。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
分かります!。
男(旦那)は嫁の家に行っても、いつでもお客様扱いしてもらえますが、嫁はそおはいかない。
男は食べたら食べっぱなしでも許されますが、女はそうはいかないですよね。
なんで男って、それが分からないんでしょうかねぇ。
家事育児しない旦那が、親の介護など絶対しないと思います。
親の介護したいなら、通いで自分がすればって言い続けていいと思いますよー。
暴言吐いてきた人の介護なんて、私も絶対嫌!!!。
とりあえず、旦那さんに何を言われても、旦那さんに介護やらせて、大変さを体で感じさせるしかないでしょうね。
頑張ってくださいね。
ありがとうございます。
義理の両親とお互いに思いやりを持ちながらの関係だったら少しは違ったかもしれませんが、私は暴言にも耐えてきたし、申し訳ないけど下の世話をしようとは思わないです。
子供優先で考えないといけませんが、今回は私の意思を通そうと思ってます。
No.7
- 回答日時:
傷ついた気持ちは分かりますが、
お子さんの転校とか習い事はどうなんですか?
お子さんたちを納得させることはできるんですか?(ご主人が)
また、ご主人の通勤時間が長くなるのなら、あなたの負担は増えるわけだし。
義弟夫婦も同居はしないっていうのは分かったけど、通院付き添いはしないっていう条件もあったんですか?
施設じゃなくても入院費用とかは?
要介護とのこと、当然、介護サービスなどを手配しているんですよね?
ケアマネさんとの連絡のやり取りは誰がやるの??
他にもあなた方が引越すとして、実家の片付けなどはどうするのか。
自治会は・・・
大人として理性的に話し合うことも大事だと思いますよ。
ご意見ありがとうございます。
今の家に私と子供は住み続けて、義理の両親の家に旦那が通うと言っていますが(車で40分ぐらいなので)、もちろん私の言い分を納得してではなく、これからも同居を拒否した私を恨み続けるんだと思います。
No.6
- 回答日時:
>旦那はいつも私の話を聞いてくれて私の味方になってくれました。
ということは同居していた頃、義両親との葛藤が少なからずあったということですね。
自分の親でも元気なうちは良いものの、介護など世話が必要なら、質問者さん一人で面倒を見るのはとても大変です。それが義両親となると、肉体的のみならず精神的にも計り知れない苦労の連続となるでしょう。それを「親をみてあげたいという自分の気持ちを理解してくれない」の一点張りは、それを返せば「妻の気持ちを全く理解しない」ということになります。
義両親の世話なら何も同居は必要ないと思います。介護が必要であれば訪問介護の制度もあります。訪問介護というと部外者のイメージでは食事介助、入浴介助、排泄介助、などが浮かぶかもしれませんが、これらは「身体介護サービス」と呼びます。これ以外に「生活援助サービス」と呼ばれるものもあり、掃除、ゴミだし、洗濯(干す、たたむ、整理)、食事準備(食材の買い物代行、調理、配膳、片づけ)移動介助、爪切り、耳垢の除去までやってもらえます。
詳しくは下を参照してください。
↓
https://kaigo.homes.co.jp/manual/homecare/zaitak …
上記には草むしりはできないと書かれていますが、先年亡くなった私の親のことを言うと介護員(ヘルパーさん)は時間があればやってくれました。あくまでヘルパーさんが属人的にやってくれたことですので、期待はできませんが。
私個人の考えで言うなら、せめて二世帯住宅に住み(あるいは徒歩数分の近所に住む)、普段は義両親と顔を合わせない、基本は上述の介護サービスを利用する、介護サービスではどうしてもできない緊急の世話などはする、但しそれは実の子供である旦那さん主体で、質問者さんはあくまでその補助という条件なら受けるしかないかなと思います。
義両親の状態にもよりますが、老人2人を同時に介助・介護を1人でやるなど並大抵のことではありません。老夫婦が自身の配偶者を介護し(老々介護)苦痛の余り、長年連れ添った配偶者を殺してしまう事件も発生していますが、相手が義両親の場合、その苦労・苦痛は察して余りあるものがあります。最近では介護休暇の法制度もできるくらい親の介護・介助は片手間で出来るものではありません。
質問者さんにもご両親はいらっしゃるでしょう。旦那様にはご兄弟はいらっしゃらないのでしょうか?いらっしゃるのであれば、全員協力して当たるべきことです。そういったことを旦那様に理解していただく以外ないですね。
どうしても理解してもらえないなら、離婚もやむを得ないでしょう。もちろん離婚すれば旦那様側からは「親不孝な嫁だ」と言われるかもしれませんが、決して親不孝とは思いません。
じつは義理の両親は要介護状態ですが介護施設には絶対に入らないと言っています。
それを旦那はどうにかしてあげたいんだと思います。
旦那の弟もいますが、結婚する時に同居なしの条件で結婚したようで(義理の両親はそのことを知りません)絶対に無理だと言います。
親不孝な嫁だ!と思われていますが(たぶん義理の両親にも私が同居できないと言っていると伝えたと思います)、以前の同居が地獄だったので(私個人的な感覚で旦那はどのぐらい大変だったかわかっていなかったんでしょうね)同居をするつもりはゼロです。
離婚になってもしょうがないのかなと考えることもありますが、義理の両親のことがなければ夫婦関係はうまく行っていたし家族みんな仲が良かったのでなんだかな~と思ってしまいます。

No.5
- 回答日時:
難しい問題ですね。
親との同居となると、お互いに意見が反対になりますよね。
お互いがお互いの気持ちをのんであげれない状態ですね…。
旦那さんは貴方の嫌な気持ちあまり分かってないみたいだし。
じゃあ、私の親と同居するってなったら出来る?って旦那さんに聞いてみたら?
じつは私の親は遠くに住んでいて1年に1回会うかどうかですし、自分で動けなくなったら介護施設に行くつもりだから金銭面の心配もしなくていいと言われています。
それを旦那はわかっていますが、私の親が反対の立場だったら同居できる!って言い張るんですよね。
うちの親とはいつも遊びに行けばお客様扱いをしてもらえる関係ですからね~
No.4
- 回答日時:
あなたは、自分の苦労を理解してくれない夫に
がっかりしたんですよね・・・
誰が悪いとかそういう事じゃ無く、自分を理解してくれて無かったんだって知ったら悲しいですよね。
嫌な思いをしてまで同居したくないっていう気持ちは
男女限らず当然の気持ちだと思います。
でも、親をみたいというご主人の気持ちもありますから
あなたが同居が無理なら、ご主人とは別居する。
または、通える距離に住むなど
代替え案を出してみてはどうでしょうか?
離婚ていう結果を急がず、週末だけ様子を見に行くなどし
どこがどう嫌で無理なのか、再確認してみたら?
男性って、どこか女性が親の面倒をみて当たり前みたいな意識がある人が多いと感じます。
自分の親なんだから、自分でみるならまだしも
結局妻の負担増・・・いや、ほぼ妻(笑)はよくある事です。
妻に世話を掛けるなら、それなりの配慮をして欲しいものですが
暴力が無かったからいいなんて、そんな意識のままじゃ先が思いやられる。
家事育児を一切しない人なのでほぼ私の仕事になるのは目に見えています。
お互いがなんでわかってくれないんだ!って思っているんでしょうね。
旦那が義理の両親の家に通うという考えもあるようですが、私に対してはつめたい人間だな、どうして協力してくれないんだと思い続けつるんだと思います。
No.2
- 回答日時:
旦那を愛してなければ同居とか無理なので離婚して当然で女性の70%は出来ません。
信頼関係と言うより貴女は自分に何かをしてくれる旦那が好きなだけで貴女が旦那に何かをして上げたい訳では無いみたいです。
精神疾患の症状も出始めているので無理して同居者等は絶対に止め離婚しましょう。
信頼関係の回復と言うより貴女は旦那の希望には添えないし支えたいとも思わないでしょう?
しかし貴女は旦那に支えて貰いたいし受けとりたい、それは愛情では無く只の依存です。
回答ありがとうございます。
まず、家事育児を全くしない旦那なので同居になったら私の仕事が増えるだけです。
要介護の同居なので、今回はどうしても旦那の希望には添えないと思っています。
そして今まで義理の両親からの暴言などを思い出してしまうので、旦那のためにと思っても同居は無理ですね。
No.1
- 回答日時:
あなたの気持ちはわかります。
ただ、一旦、横に置かせてください。
同居するかどうかも置いておいて、
ご主人が親御さんを放っておけないという気持ちはわかりますよね?
そうなら、その部分は気持ちはわかると伝えましょう。
そして、同居しないでいいと言わなくてもいいからと
あなたの気持ちもわかってもらいましょう。
お互い相手の気持ちに寄り添うこと、それが
まず、必要だと思うんです。
あなたの気持ちがわかると言ってしまうと、同居しないでいいと言わないといけなくなるから、何がそんなにストレスなんだ、というふうにご主人はなってしまうのです。
あなたも親御さんを見たい気持ちがわかると言ったら、同居をOKしなくてはならなくなると思うから、ご主人の気持ちをわかってあげられない、という立場になってしまうのだと思うんです。
それから、同居じゃなくても親御さんを見ていく方法はないか、二人で考えてみてはどうでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
私は旦那が親をみてあげたい気持ちはわかるけど、以前の同居で精神的におかしくなりそうだったから同居はできないと伝えました。
難しいですね。
私は子供たちと笑顔で過ごす今の生活を壊したくない、それだけです。
伝えたいことを伝えたつもりなのでこれでわかってもらえなければそれまでですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
セックスをよく断ります 夫は20時に帰ってきてからずっとモンストを友達と電話をしながらやっています。
夫婦
-
夫の求めている事がわからない
夫婦
-
新婚の旦那に別れたいと言われました。
夫婦
-
4
新婚、旦那のギャップについていけない
夫婦
-
5
旦那と結婚して2ヶ月経ちます。 旦那との仲はすごく良くて夜の営みも旦那から誘われると必ずしています。
夫婦
-
6
夫への怒りが消えない
夫婦
-
7
この冗談、どう思いますか? 今度、旦那と兄夫婦と初めて旅行にいくことになったのですが、旦那と兄の嫁が
夫婦
-
8
少し愚痴らせてください。 私35、嫁29、共働きで保育園の娘が2人います。 妻は外面はとても良いので
夫婦
-
9
私63才 主人60才 もうなにいわれてもイライラします。すべてが皮肉に聞こえます 食後うたた寝してし
夫婦
-
10
妻のことで悩んでます。
夫婦
-
11
53歳の女性。。。
夫婦
-
12
カテゴリ違いだったらすいません。 10年以上前の事なので、どうでもいいと言えばどうでもいい話しなんで
夫婦
-
13
結婚10年になる30代夫婦です。 子どもが3人おり、現在4年セックスレスです。 最近夫が風俗(ソープ
夫婦
-
14
セックスレスです。離婚を考えています。 結婚7年目、子供2人です。 他の人の意見や考え方お聞かせ下さ
夫婦
-
15
辛いです。 40代主婦です。 旦那の事で、ご相談です。 今日もそうなのですが、大なり小なり喧嘩をする
夫婦
-
16
コロナのことで夫と喧嘩
夫婦
-
17
夫が心を閉じてしまったかもしれません。
夫婦
-
18
私が間違っているのか知りたいです。 結婚して6年、子供2歳がいます。 今はわたしが深夜仕事に出て旦那
夫婦
-
19
夫が、会社の部下と浮気しているのか? 夫が何気ない夕食時の会話で 『しほ(会社の部下)と子供つくった
夫婦
-
20
結婚28年目です。 3か月程前に私の仕事の件で喧嘩になり。 元々 普段からSEXが好きな人で 今まで
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ今の若者は結婚せず子供を...
-
5
20年間のセックスレスの末、...
-
6
片付けない夫に気が狂いそうです。
-
7
夫に「私に気持ちがない」とい...
-
8
連れ子が嫌いでたまりません。 ...
-
9
すぐに不機嫌になる夫への対処...
-
10
結婚後のホームシックについて…
-
11
ただいま妊娠9ヶ月の妊婦です...
-
12
医師の夫との結婚に疲れています
-
13
愛情がなくても夫婦をしている...
-
14
夫は自分最優先。結婚て何なの...
-
15
息子達に見捨てられました。誰...
-
16
私は実家に帰りすぎですか? 新...
-
17
50代専業主婦の孤独
-
18
自分が正しいと思ってる夫とう...
-
19
頼りない彼との結婚に踏み切れ...
-
20
旦那とことごとく好み、考えが...
おすすめ情報