
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
移動するのに多量のエネルギーが必要で光合成では賄えないから。
ミドリムシとか微細な植物プランクトンは動きもする。
動かないで成長できるとは安全が確保された場所に定住できているということであり、移動ができるとは安全が確保された場所から選択を誤って移動してしまい帰れなくなって淘汰される不安定なリスクも背負う。
植物は光合成という自家生産能力を獲得した結果、動かないで巨大化、長寿命化する選択をし、
動物は獲得できなかったから、エネルギー捕食するための移動を強いられるため、大型化を諦め、短命で次世代を遺伝させることになった。
早速の御回答ありがとうございます。
<多量のエネルギーが必要で光合成では賄えないから。>ですね。
今の植物は大きな葉を懸命に精一杯広げているのが限度なのでしょうね。
No.12
- 回答日時:
そりゃ~
食べて貰うために
動かないんですよ
植物が移動したら
草食動物が、減り
肉食動物も、減り
生態系が壊れますよ
植物同士でも、場所の取り合いで
かなりの植物が絶滅しそうな気もしますね
(  ̄▽ ̄)にっこり
早速の御回答ありがとうございます。
<食べて貰うために
動かないんですよ>
<生態系が壊れ>ないように。
男と女の両方が必要なように。
No.11
- 回答日時:
移動しないメリット
それは「居場所を確実に占有出来る」事です
動物の場合「餌を求める」等の理由で「巣(居場所)」から離れてしまった場合、「巣(居場所)」を守れないことから他の個体に巣(居場所)」が奪われてしまう恐れがあります
他方その場に居続けるために「食べ尽くされる」等がない限りその場に居続けられるのです
その場所が生存に対してかなり良好な場所である場合、その場所に居続けられる事は大変好ましい事になるでしょう
早速の御回答ありがとうございました。
<それは「居場所を確実に占有出来る」>ですね。<居続けられる>ですね。
幸い、植物には<「餌を求める」等の理由>が薄いですね。
No.10
- 回答日時:
植物は海藻や藻からの進化でしょう。
海藻や藻は、根をしっかり張っていないと、海から浜辺に流され陸に打ち上げられて死んでしまう・・・その流れでしょうか。
まあ植物は、根が必要なのと、動きが遅すぎですからね・・・
とは言え、
「食虫植物」の葉の動きは超速です。
その動きで、根もタコの足ように移動にも利用出来れば、動ける!って事になったでしょうね(笑)
もしかしたら、そんな植物が過去に存在したのかもしれませんが、他の動物に食われて、絶滅したのかもしれませんね。
脳が無いので危険察知すら出来ないのでしょうけど。
まあ、十億年周期(マグマ/海水など)で環境が変わろうと、同じような土の環境が、そこら中に豊富にあった訳ですから、わざわざ移動する理由が無くなったのではないでしょうか。
早速の御回答ありがとうございます。
<同じような土の環境が、そこら中に豊富にあった訳ですから、わざわざ移動する理由が無く>ですね。
太陽光も水も養分も、わりに豊富にあり、たいして動くものでないので、植物も移動という気が起きないのでしょうね。
No.9
- 回答日時:
続きです
下記で紹介させていただいた書物の紹介記事によると
植物と動物を単細胞で比較すると
硬い細胞壁です覆われている植物の単細胞はその硬い細胞壁によって「細胞自身の形」を維持できることから「鞭毛」で覆われさえすれば水中を容易に移動出来る それに対して動物の単細胞には「硬い細胞壁」がないため「細胞自身の形」を維持することが出来ないん。よって「アメーバー」のように水流に任せ水中を漂うようにしか移動出来ない
よって細胞単位では動物より植物の方が移動が得意とのこと
ところが動物・植物それぞれが多細胞化したことで形勢が逆転。
その理由植物は「硬い細胞壁」のために「柔らかくしなやかな臓器=筋肉」を生成することができないからです
移動するために必要な筋肉を作り出せないことから植物は移動出来ない?(しない)との事です
再度のご回答ありがとうございます。
<細胞単位では動物より植物の方が移動が得意<>なのですね。
ところが、<物は「硬い細胞壁」のために「柔らかくしなやかな臓器=筋肉」を生成することができない<>のですね。
すべての個人が自分の最善の行為をしていても、全体である社会から見たら決してベストではない、を思い出しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
世界史上の正体不明人物
歴史学
-
そういえば、なんで生物の血は「赤」と決まっているのでしょうか?
生物学
-
科学者は、生命の誕生が、偶然の反応による方でないとすると、何による、と考えているのでしょうか??
生物学
-
4
どんな温度でも変化しない液体
化学
-
5
自分達の見てる色って、本当に本来のその物質の色なんでしょうか?例えば血は赤いですが、本当にその色なの
生物学
-
6
1万光年先にある惑星はどのように見つけるのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
温泉って雨の日でも露天風呂は解放してますか?
温泉
-
8
マスクしていないが故に飛行機から引きずり降ろされた乗客の話
哲学
-
9
海って何で塩分が多いんですか??
地球科学
-
10
ふとした疑問です。 地球上の生物の中でなぜ人間だけが同性同士で愛し合うのでしょうか? 植物でさえおし
生物学
-
11
酸素は「毒」か?
生物学
-
12
天皇とはそもそも、責任を取らない存在なのですか?
歴史学
-
13
原子力発電所で発生した熱の3分の2が捨てられるのはどういった理由でしょうか? 教えてほしいです
大学・短大
-
14
電気自動車はなぜ普及しない(させない)のでしょうか?蓄電池問題以外に本質的な問題はありますか?
国産車
-
15
日本は民主主義なんだしフランスやアメリカみたいに老人ばかりじゃなく30代~40代位の若手の知識人に総
政治
-
16
雪は雨が凍ったまま降ってきたものなのですか?それとも別物なのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
宇宙空間でロケットを燃焼し続ければ空気抵抗が無いのでどんどん加速すると思いますが、光速まで加速するた
宇宙科学・天文学・天気
-
18
大坂なおみは日本人じゃないよね? 日本語も話せず殆ど日本に住んだ事も無いですし。名前だけ日本人でも。
倫理・人権
-
19
飛行機は、マスク付けないと乗れないのですか。
飛行機・空港
-
20
高圧的な回答をしたあと、まったく反論をしない回答者
教えて!goo
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
肺の細胞 入れ替わり
-
5
猫とか犬にもいわゆるレズとか...
-
6
免疫でB細胞は骨髄に由来と書い...
-
7
貝から糸のようなものが
-
8
平凡な成人男性は生身でインド...
-
9
寿命の話ロブスターとかは脱皮...
-
10
熊とあったら目を合わすと攻撃...
-
11
寮にこの虫出たんですが、この...
-
12
人を気絶させる方法って無いで...
-
13
なぜ桜は咲くなのに梅はほころ...
-
14
B細胞・T細胞について質問です...
-
15
めだかの受精卵より人間の受精...
-
16
セロリの葉はなまでたべると、...
-
17
BAがつかない質問の割合
-
18
海苔って日本人にしか消化でき...
-
19
どう思いますか?気楽にお答え...
-
20
生物によって時間を体感する速...
おすすめ情報