
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
そこは1馬力に拘り、一面でしか見るからいけないのです。
単純な例で言うと、奥さんが100万弱の差を埋めるだけ、
働けば、解決します。
年収100万弱の働きならば、税金も保険料も全くかかりません。
それで穴埋めができてしまいます。
それによって、日本経済は(労働と消費で)より周るようになり、
社会貢献にもなるのです。
また、前述の試算は、扶養家族(子供等)がいない場合であり、
扶養家族がいれば、税金は大幅に減ります。
税率の高い分、税額もより大きく下がるのです。
日本社会経済の実態としては、大半の人(平均的な所得者)の所得税は
5万程度です。
なんと! 200万の1/40です。
さらに、住宅ローンを組めば、所得税がほとんどかからない人が
大半です。しかも住民税まで安くなります。
所得税のほとんどを高額所得者が納税していると言っても過言では
ないのです。
その事実を知らないのに、高額所得者を妬み、揶揄する人が、
なんと多いことか!
さらに消費税減税だとか消費税無くせとか、社会保障や財政難の
対策を何も考えずに主張をするのは、愚の骨頂というものです。
日本を崩壊させる論調なのです。
日本の税金なんて、欧州などに比べたら飛躍的に安いです。
欧州は所得税だけでも半分はもっていかれ、
消費税も20%前後です。日本じゃありえません。
そんなことを野党もマスコミもオクビにも出さず、
『ヨーロッパは、社会保障が充実していていいですね!』
とか平気で宣うのです。呆れます。
それはさておき、前述のように単純な例では、税額差が目につきますが、
日本の政策に応じた社会生活をすることで、節税方法(優遇税制)は
いろいろあるのです。
前述の住宅ローンしかり、扶養制度しかり、です。
あと、投資や自分年金などの優遇制度もとても充実してきました。
そのあたりでも、かなり節税が期待できます。
政府の政策をいろいろな視点でみることで、自分に得になることは
探し出せ、節税対策や調整はできるのです。少し調べてみて下さい。
No.5
- 回答日時:
すみません。
肝心な所を間違えていたので補足訂正します。
税金、保険料の内訳で、
合計の<>の向きが違っていました。
~~~~~~~~~~~
合計 共働き 夫のみ
①所得税 77万<212万★
②住民税 82万<110万★
③社保 ★228万>163万
④合計 387万<485万★
⑤手取 ★1113万>1015万
~~~~~~~~~~~~
野党からは、
所得税を高額所得者からもっととれ!
社会保険料ももっととれ!
特に共産党の志位さんなどは、
消費税をなくして、高額所得者からとれ!
と息まいているわけです。
それがまかりとおると、
①212万が倍の400万ぐらいに
なってもなんらおかしくないわけで、
そうだと、これだけ国際化している
高額所得者の企業経営層は
日本から逃げてしまうでしょ?
イギリスもそうだったよね?
ニューノーマルで近隣の
東南アジア諸国で税金の有利な
国から仕事も十分できるように
なるだろうし....
っていう話になるわけです。
そうすると、思ったように
日本国内で税金はとれなくなり、
中産階級への重税となってしまう
のです。
こういう論理を無視するから、
野党の言うことは絵空事と
評価されてしまうわけです。
No.4
- 回答日時:
内訳はこうなります。
共働き 夫のみ
①所得税 夫 47万 212万
妻 30万
②住民税 夫 45万 110万
妻 37万
③社保 夫119万 163万
妻109万
合計 共働き 夫のみ
①所得税 77万<212万
②住民税 82万<110万
③社保 228万>163万
④合計 387万>485万
⑤手取 1113万>1015万
ここから見てとれることは、
所得税は、3倍近い差がある。
社会保険保険料は、共働きの方が60万円以上多い。
ということです。
所得税は『累進課税』という制度になっています。
高所得者ほど所得税率が高くなります。
共働き20% 夫のみ33%
高所得者から多くの税金を徴収することで、格差是正を図り、
社会の乱れを防ぐという昔からの思想です。
それに対して、社会保険は
共働きは、完全な2人分
夫のみは、保険料の上限にかかり、
保険料が少し安くなっています。
※その分、将来の年金額は減ります。
数年前までは、配偶者控除という所得控除の税制で
夫のみの税金はもう少し抑えらていました(約16万)が、
所得1000万超の給与所得者では廃止となりました。
また給与所得控除という控除額も高所得者は
220万から195万に減り、それだけ所得税も住民税も
高くなりました。
このように、政府は何気なく、野党のいうことも取り入れて
高額所得者からの税金を増やして、国の財政確保と富の再分配を
強化しているわけです。
共産党などは、社会保険料の上限をもっと上げて年金財政を確保しろと
主張しています。
日本は世界一の借金財政の是正と社会保障費の確保のために、
安倍政権では、1億総活躍社会、全世代型社会保障改革という政策が
とられ、菅政権でもそれを踏襲していくのですが、その政策が、
この数字に如実に表れているということです。
どういうことかというと、
老若男女みんなが働くことで、広く薄く税金と社会保険料をとって
財政を維持し、日本経済を支え、少子高齢化に備えていくよ。
という政策なのです。
1500万円の高所得者は、そんなにいませんが、
共働きの800万+700万。
さらに言えば、
共働きの500万+300万
といった夫婦が優遇される
政策がとられていく
ということです。
日本で所得額が一番多い所に
ターゲットをあて、優遇しながらも
広く薄く税金、保険料をとって
日本の財政と将来を維持する
という政策なのです。
政府の政策は、高所得者への『抜け道』も用意しています。
給与収入1500万というのは、ほぼ上限であり、
中小の経営層には、証券などの保有による節税対策が
できるような仕組みが用意されているのです。
ご理解いただけたでしょうか?
同じ収入なのに所得税が3倍も違うってやばいですね!!
年収を上げるように努力しても税金で持っていかれるならやる気なくしますね。
そもそも年収1500万は1%くらいしかいないのにこんな層の税金厚くしても日本の財政変わらないのに政策はアホなんですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
年末調整について。マイナンバーを会社へ提出しないといけないのですか?
年末調整
-
税務署に医療費の確定申告に行くのが良いでしょうか?
確定申告
-
控除額が5万円越え
その他(税金)
-
4
今年一人暮らしの母の相続分預金が500万円入りました。確定申告は必要でしょうか?
確定申告
-
5
有償ボランティアでいただいたお金は,103万円のうちに入りますか?
所得税
-
6
年末調整で基礎控除が、38万が48万にかわった だけですか でも、103万はそのままだとききます。
年末調整
-
7
2021年の2月に確定申告をする予定です。 持参書類は令和二年度の源泉徴収票で合っていますか。 20
確定申告
-
8
所得税について教えてください。 今月の息子のアルバイトで所得税が給与の1/3近く取られています。 こ
所得税
-
9
税務署で、確定申告しないで、市役所へ行き、生命保険料、負担医療費等を、持っていくと 受け付けて
住民税
-
10
過去10年分の確定申告した医療費が知りたい
確定申告
-
11
控除額が48万円に引き上げられたのはいいことなんですか?
所得税
-
12
特定口座源泉徴収ありで、税金を取り戻す場合、確定申告すればよいですか?
投資・株式の税金
-
13
確定申告や税金関係について
確定申告
-
14
扶養控除に関して
減税・節税
-
15
年末調整と住民税について
年末調整
-
16
この平成29年の住民税のお知らせで、 ふるさと納税をした記載がありますが、 市役所に問い合わせをした
住民税
-
17
税金滞納 給料差し押さえ
住民税
-
18
住民税って職の有無で変わるものですか?
住民税
-
19
住民税について教えて下さい。
住民税
-
20
ふるさと納税と配偶者特別控除の件
減税・節税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
確定申告(青色申告)過去の賃...
-
5
去年もらった、持続化給付金と...
-
6
確定申告書作成コーナーで申告...
-
7
フリーランスで お金を稼いでま...
-
8
e-taxの申告「時間」の期限
-
9
減価償却費の家事分の処理方法
-
10
確定申告についてです。 去年わ...
-
11
確定申告は自立支援 受けていて...
-
12
確定申告について、汗
-
13
満期保険金の申告をします。投...
-
14
株式等譲渡所得割額控除額は損...
-
15
疑問
-
16
確定申告の提出書類の事でお伺...
-
17
個人事業主の確定申告について
-
18
確定申告書作成コーナーのエラ...
-
19
障害者年金以外に所得が無けれ...
-
20
確定申告 「売上先名」と「所得...
おすすめ情報