
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
yが0→4のときxは2→0
式だけで考えるなら
x=2+√yではなくx=2-√y から判断するもよしです
まあ、でも、置換するくらいの人はx=2±√y 云々なんていうことを考えるのが面倒な人だと思います。
そもそも該当するグラフの部分、すなわち点(2,0)~点(0,4)までの曲線部分
の回転体の体積を求めようとしているのだから
放物線グラフの該当部分を見ただけで
積分範囲の対応関係は
y|0→4
x|2→0
と判断がつくことでしょう
つまりは 正確なグラフが書けた時点でこのy,xの対応表がすでに分かってしまうのです
もし感が鈍くて判断がつかないひとでも
「x=2+√yではなくx=2-√y 」まで踏み込む必要はなくて
y=(x-2)²
これにy=0代入で
x=2
これにy=4で
x=0,4
グラフの該当部分の変域0≦x≦2内にあるのはx=0
このとから 先に示したyとxの対応関係はつかめるはずです
No.5
- 回答日時:
なぜ わざわざtと置く必要があるのですか?
与えられた式 y=(x-2)² これだけを意識して
この式はyを(x-2)²と置いたという意味ですよね(ここでyの式からxの式への置換が行われたのです)
すでにこのような置換が行われたものとみなして
V=π∫[0→4]x²dy の式に移るのです
この式の見方は x²部分は本来yの式であったが置換によってすでにx²に置き換えたあとだとみなすのです
すると、残りのすべきことは 積分範囲の変更と dyを○○dxに変更することですよね
これらを行ったものが
=π∫[2,0]x²・2(x-2)dx
です
No.4
- 回答日時:
まあ、高校生の方が普通に解くなら
該当のグラフの範囲は 0≦x≦2,0≦y≦4の部分ですので
x=2+√y を採用すると
y=0では x=2
y=4では x=4でこれは2≦x≦4となってしまうので
該当しない部分のグラフの式であることがわかります
ゆえに、x=2-√y…① のほうを採用してあとは公式通り積分すればよいです
です(なんなら①は y=0からy=4を代入して 0≦x≦2
つかり題意にあった回転させる部分のグラフ であることを確かめてみてください)
ただ、積分の扱い方次第では計算量をへらし計算式自体も簡単なものにすることもできます
もとの式を置換積分の時の置き換え式だとみなしてあげると
y=(x-2)² とおいたということになりますから
dy=2(x-2)dx
積分範囲の対応関係は
y|0→4
x|2→0|
なので
V=π∫[0→4]x²dy
=π∫[2,0]x²・2(x-2)dx
=2π[(x⁴/4)-2x³/3]
=2π(-4+16/3)
=8π/3
このように、回転体の体積を求める場合は
置換積分を用いることが常套手段として参考書などに紹介されているかと思います
x=2±√y の計算が不要
±で迷うこともない
などなどの厄介ごと・余計な計算 を回避してあげることになるので
楽になるケースも多いようです
No.3
- 回答日時:
V=∫[0→4]π(2-√(y))^2dy=(8/3)π
でも良いけど
ここはパップスギュルダンの方が楽。
面積S=∫[0→2](x-2)^2dx=8/3
重心xg=∫[0→2]x(x-2)^2dx/S=(4/3)/(8/3)=1/2
V=2πxgS=(8/3)π
No.2
- 回答日時:
y軸回転体の体積は
π∫[0,4] x^2 dy
そのまま適用すると、確かに手間がかかる。
当たり前かもしれないけど、y軸回転なので、y軸回転体は対称の形になる。
なので、1回転ではなく1/2回転として、体積を2倍すると考えれば良い。
そうすれば、
=2π∫[0,4] 2+√y dy
だけ考えればよくなるため、計算が楽になる。
No.1
- 回答日時:
図を見ればわかる通り、1つのyに対して2つのx座標が対応しますから、そう出てきます
図から、y軸とx軸とその曲線で囲まれる部分のその曲線の式は、x座標の小さい方なので、マイナスの方を採用します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
この証明は違います。 何故でしょう?
数学
-
積分の問題です。 写真のような問題で赤字が正当です。2を外に出した後に部分積分をするのですがx^3を
数学
-
数学の問題で複数文字を置くときそれらが最終的に消去されるということは初めの段階でわかりますか? 数学
数学
-
4
ここで平方完成し0より大きいことを示す意味は何ですか?
数学
-
5
数列について。
数学
-
6
四角錐と四角柱
数学
-
7
0≦x≦1のとき1≦sinx+cosx≦√2 これって証明できますか?
数学
-
8
座標上の3つの直線で囲まれた三角形の面積はどうやって解くのが一般的ですか?
数学
-
9
このような絶対値がついてるにも関わらず、マイナスにできるのはなぜですか?
数学
-
10
√1.2の√を外した形が1.1なのですが、何故なのでしょうか?手順が分かりません。
数学
-
11
中3数学 (問題) △ABCの辺に平行な線分はどれか また、なぜそう答えたのか理由を答えなさい (理
数学
-
12
bの文字を使って答えてはいけないのですか?
数学
-
13
数学の問題です。 y'=2yを解く問題がわかりません。 もしよければ教えていただきたいです。
数学
-
14
数3の√の微分はどうやってやるんですか? たとえば√cos2θはどうやって微分するんですか?
数学
-
15
証明の方法 こういった証明方法には問題がないと思っているのですが、これは正しいですか? いわゆる「結
数学
-
16
数学での質問ですが、頭の悪すぎる質問なので少しイラつく人もいるでしょうけど、疑問に思ってしまって。
数学
-
17
半径がxcmの円の面積をycm²とする。 面積を2倍にするには、半径を何倍にすればよいか? この問題
数学
-
18
数学の微分に関する質問です。
数学
-
19
この問について質問がしたいのですが この式は微分可能性があるのでしょうか、ないのでしょうか 教えてく
数学
-
20
U=x+y+xyをxで偏微分すると1+yになる。 これを詳しく説明してください。xyはx^0y にな
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
数学の質問です。分数関数の分...
-
5
タンジェントとアークタンジェ...
-
6
関数の極限について
-
7
増減表について
-
8
成長曲線として使われるロジス...
-
9
2x^2-2xy+y^2=2のグラフ
-
10
数学で 極値を持たない三次方程...
-
11
横浜国立理工学部を目指してま...
-
12
y=g(x)のグラフがx軸の0<x<3の...
-
13
ゴンペルツ曲線の式
-
14
接線の本数
-
15
x^2-4x+4>0の解
-
16
二次関数のグラフを書く時、写...
-
17
y=1/xのグラフの不等式領域は?
-
18
数学 背理法問題 3∧x=5を満た...
-
19
Excelでグラフを書きたいのです...
-
20
多変数関数のグラフの視覚化ソフト
おすすめ情報
ありがとうございます。
置換積分で(x-2)^2=tとおいて解くことはできますか?
tとおいてやっていたら途中で分からなくなってしまいました。。
そういうことだったんですね、今理解できました!
もう1か所だけ質問させてください。積分区間で『yが0→4のときxは2→0』のところでy=4のときx=2+√yではなくx=2-√yのほうに入れてると思うのですがここは±を考えないといけないものなのでしょうか?
よろしくお願いします!