No.1ベストアンサー
- 回答日時:
江戸幕府五代将軍綱吉のことを犬公方なんて言いますね。
公方(くぼう)は、前近代の日本において、国家に関する公(おおやけ)のことを体現する方面および国家的統治権、すなわち古い時代の天皇やその朝廷、鎌倉時代、室町時代の将軍に起源する言葉である。特に室町時代の後半には、将軍の公権力の代行者として君臨した足利将軍家の一族の者の肩書きとして用いられた。公方の称号を公方号という。また、将軍、公方の敬称として御所号が用いられた。
以上ウィキペディアのコピペ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%96%B9
ありがとうございます。
仰るように、江戸幕府の将軍を「公方様」と良く聞きますが、
歴史上では、征夷大将軍の事を指して「公方様」と呼びます。
不思議でした。
勉強になりました。
ありがとうございました。
又、江戸幕府では「上様」とも言いますが、本来「お上(おかみ)」
とは、帝(天皇陛下)の事ですよね。
日本は、色々と呼び名があり、ややこしいですね。
No.2
- 回答日時:
公(おおやけ)の立場で国家権力を執行する人を 公方 といい、鎌倉幕府以前は、天皇や公家の人も公方と言っていました。
鎌倉幕府が成立した後、征夷大将軍を指す言葉になりましたが、鎌倉幕府自体は源氏3代で終わり後の将軍職は名目だけの公家将軍が続き、北条氏の執権が政務を執行しています。
室町幕府になると、尊氏は公方という呼称が公家的であると嫌い、公方を名乗るのは3代目の義満以降です。
それまでの公方は源頼朝から続く3代だけが武家の公方ですから、武家の棟梁として北条氏や後醍醐天皇や新田義貞と戦い勝ち抜いた足利尊氏にとって、公家的な呼称は嫌だったのでしょうね。
室町幕府は東国の統治能力を補完するために、鎌倉に将軍の代理人として関東管領を置き、これを鎌倉公方と言いました。鎌倉公方は相続争いなどで分裂をして、古河公方と堀越公方と二つの公方に分裂し、末期には古河公方は更に小弓公方が分かれて、関東に3人の公方、京都にも征夷大将軍の公方というようなことになります。
東国では、公方の呼称が関東管領にまでインフレを起こしていますし、関東管領という役職も執事家の役職名になり、後に上杉謙信が関東管領職に就くまでになります。
江戸幕府になると、初代の家康が強い幕藩体制をしいて家光の頃に支配体制が確立します。
江戸幕府では、征夷大将軍=公方であり、国家権力を執行する人という本来の意味に戻っています。
とは言っても、末期の将軍はあまり求心力がないですが…。
詳細な回答、ありがとうございます。
学校では、何故、公方と呼ぶのか?など細かい事は
学習しないので。
昔は、天皇(帝)や公家まで呼んでいたのは驚きでした。
確かに、天皇が露骨に政治介入していたのは「平安時代」。
その後の「鎌倉時代」以降は、征夷大将軍を指すようになったのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
戦前(昭和前期)まで、天皇は何故、自分自身の事を「朕」と呼んでいたのでしょうか?
歴史学
-
織田信長の「三段撃ち」は嘘なのですか??
歴史学
-
有名な忍者って あまり聞きません 忍者で功績を残した有名な著名人って誰でしょうか? またなぜ忍者は
歴史学
-
4
軍人出身で後に皇帝、国王、宰相などまで上り詰めた有名な歴史上人物を教えて欲しいです。 お願い致します
歴史学
-
5
十二支って昔は子(ね)の刻とか丑(う)の刻とか言ってたけどいつから年1単位になった
歴史学
-
6
徳川家康の末裔は少ないかもしれませんが、足利尊氏の末裔は沢山いると思います。(昔の人物で末裔の嫁ぎ先
歴史学
-
7
日本史Bのテストで樺太のことをサハリンと記入したらバツになっていました。担当の先生に聞いても正しい名
歴史学
-
8
秀吉より出世した人はいますか? 世界史も入れて豊臣秀吉よりか同じくらい出世した人は誰かいますか?
歴史学
-
9
日本が朝鮮を「併合」せず、戦時中も朝鮮国が独立出来ていれば、日本を恨む事は無かったのでしょうか?
歴史学
-
10
藤原家で皇族に嫁入りor婿入りした例ってありますか? 知ってる方、教えて下さい。
歴史学
-
11
山梨県人からすると武田信玄は偉大なる英雄ですが、隣県の私からすると領地拡大を盛んに繰り返した侵略者と
歴史学
-
12
1000年間以上、天皇は伊勢神宮を参拝していませんが、天皇家は、伊勢神宮をとおした出自や先祖崇拝に関
歴史学
-
13
天皇とはそもそも、責任を取らない存在なのですか?
歴史学
-
14
推古天皇と額田部王女(同じ人物) 本名(昔呼ばれていた名前)はどっちですか
歴史学
-
15
奈良時代はまだ、中国から文化を取り入れてる最中でもっと日本も中国や韓国に近い国でした。そんな奈良時代
歴史学
-
16
江戸幕府が大政奉還によって終わったそうですが、その後の政府の名前はなんですか? できれば近世の歴代の
歴史学
-
17
急ぎでお願いします! 学校の宿題で 「源頼朝と源義経の関係」 を調べてこうと言われたのですが調べたら
歴史学
-
18
世界史上の正体不明人物
歴史学
-
19
八幡太郎 義家 の 八幡 太郎 義家 それぞれ 何の事ですか?
歴史学
-
20
“七人の侍”の村
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
鎌倉時代について
-
5
皇帝、王などが死亡した時など...
-
6
征夷大将軍を「公方様」と呼ぶ...
-
7
三国志の水魚の交わりを全体的...
-
8
時代劇「暴れん坊将軍」が白馬...
-
9
新井白石
-
10
中世ヨーロッパの将軍
-
11
裾を引きずる長い袴
-
12
足利将軍の家系図
-
13
時代劇で日本の将軍等が亡くな...
-
14
徳川綱豊(徳川家宣)がいるの...
-
15
史記 鴻門の会
-
16
水戸黄門について
-
17
老中で首座と勝手掛の違いは何??
-
18
将軍の母親の事を何と呼ぶので...
-
19
室町幕府と徳川幕府
-
20
徳川将軍の正妻は子を生んでい...
おすすめ情報