
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>堂々としてもいいんですか?
はい。全く問題ありません。
年末調整した年明けに、
住民税申告をしなおすと、
役所の税務課によっては、
『奥さんの住民税は非課税にできますよ!』
と扶養の申告し直しを
奨める親切な役所もあります。
これは会社の年末担当者も
ほとんど知られていないので、
ご主人の申告で社会保険との
からみで難癖を付けられたら、
そのままにしておいて
年明けに、役所で住民税申告を
して、付け替えれば確実に
非課税に変更できます。
>間違ったことを…
そのとおりです。
十数年ここで回答しているのに
住民税の非課税条件さえ、
学習しようとしない人ばかりです。A^^;)
確かなことを教えていただきありがとうございます!ここでの回答は参考程度で鵜呑みにせず最終的には自分でしっかりと調べて実行したいと思います!
No.5
- 回答日時:
お子さん2人ですね。
35万×(本人+扶養家族)+21万
=35万×3人+21万
=126万が非課税の合計所得となり、
給与所得控除を逆算すると、
給与収入205万まで、
完全に非課税になります。
お住いの地域によって変わります。
どちら(の市区町村)にお住いでしょうか?
>なのでいけますよね。
はい。
所得割は確実に非課税
地域によっては、
完全に非課税になります。
ありがとうございます。ということは、3人目のmukaiyamaさんは間違ったことをおっしゃっているということですね。これは法の抜け道みたいな感じではなく堂々としてもいいんですか?
No.4
- 回答日時:
下記にあるように
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju …
奥さんが16歳未満のお子さんを
扶養親族として申告すると、
35万×(本人+扶養家族)+21万
=35万×2人+21万
=91万が非課税の合計所得となり、
これに65万を逆算すると、
給与収入156万まで、
住民税が、非課税になります。
※こちらの条件は地域によって
138万~156万と条件が
変わります。
所得割のみの非課税条件は、
35万×(本人+扶養家族)+32万
=35万×2人+32万
=102万が非課税の合計所得となり、
これに65万を逆算すると、
★給与収入167万まで、
★住民税の『所得割』が、
★非課税になります。
※こちらは全国共通です。
ですので、
奥さんの給与収入180万では、
どちらも該当せず、お子さんの
扶養を奥さんに移すのは意味が
ありません。
>基本的に子供は収入のある方の
>扶養に入れないといけないと
>以前に市役所の人に言われたのですが、
社会保険の扶養はそれが原則です。
収入の多い方の社会保険に加入させる
のが原則となっていますが、
そこに厳格な定めはありません。
また、16歳以上のお子さんは
扶養控除の申告ができるので、
収入が多い方の控除申告の方が、
税金が多く軽減できるので、
そうした方がよいです。
奥さんの収入が167万以下なら、
奥さんの年末調整で申告された方が
4~6万円ほど住民税が軽減できます。
奥さんの社会保険料によって軽減額
に影響します。
留意点としては、ご主人の年末調整の
書類でお子さんをはずすと、
社会保険の扶養もはずそうとする
事務担当者もいるので、社会保険は
はずさないとクギをさしておいた方が
よいです。
税金と社会保険は別々の制度であり、
同じにする必要は一切ないのです。
いずれにしても180万では、
扶養家族1人だけでは、
住民税が非課税にはなりません。
いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>16歳未満の子供の扶養は妻に入れた方が住民税が安くなる(もしくはゼロ)と聞いた…
どこで聞いたのですか。
何か前提条件が付いていませんでしたか。
大晦日現在で満16歳に達しない子供は何にいようと障害でも負っているのでない限り、所得税にも住民税にも関係しません。
だって、民主党政権のときからその何倍もの子ども手当をもらっているでしょう。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
今年から年末調整が少し変わって「給与所得者の基礎控除申告書兼配偶・・・・」
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
に、16歳未満の子供を書く欄ができましたが、これは高給取りに限った話です。
「所得金額調整控除」といいます。
大変失礼ながら質問者さんには関係ありませんので、この欄に書いてはいけません。
------------------- 引 用 -------------------
1 子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除
その年の給与等の収入金額が850万円を超える給与所得者で、(1)のイ~ハのいずれかに該当する給与所得者の総所得金額を計算する場合に、(2)の所得金額調整控除額を給与所得から控除するものです。
(1) 適用対象者
イ 本人が特別障害者に該当する者
ロ 年齢23歳未満の扶養親族を有する者
ハ 特別障害者である同一生計配偶者又は扶養親族を有する者
(2) 所得金額調整控除額
{給与等の収入金額(1,000万円超の場合は1,000万円) - 850万円}×10%=控除額※
※ 1円未満の端数があるときは、その端数を切り上げます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
------------------- 終わり -------------------
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
yahooニュース にもなっていましたし、検索するといくらでもでてきますが
https://ag-network.co.jp/blog/post.php?cd=29
https://fp-moneydoctor.com/news/knowledge/house_ …
No.1
- 回答日時:
年末調整の紙を書くとき、自分は正社員なので扶養ではないけれど、世帯主の名前と、その人が自分からみて誰にあたるか関係を書く欄があります。
もしかして、世帯主しか扶養になれないのでは?
もし住民税が安くなるなら、共稼ぎの妻は皆子供さんを扶養にしていると考えられますが、夫のいる妻が子供を扶養にするという例は、少なくとも自分周りでは長い人生生きてきて一度も見聞きしたことがないのです。
あなたの市だけ、という事はありませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
確定申告しています。 住民税を払えと通知が来ました
住民税
-
緊急です バイト先で税理士さんにマイナンバーを提出しないと行けないといわれ、提出を求められているので
その他(税金)
-
親を扶養家族に入れてくれない会社。
印紙税
-
4
住んで無い県から市民税の督促状が来ました。 一年前に仕事を辞めて地元に戻ってきました。市民税は地元の
住民税
-
5
前々職をバレずに年末調整出来る方法
年末調整
-
6
住宅ローン控除について教えてください。 例えば、今年の10月に2400万円の借入をしたとして ・20
確定申告
-
7
給与明細について詳しい方、教えて下さい!
所得税
-
8
住宅ローン控除の「控除」とは
所得税
-
9
住民税を普通徴収に切り替えたら副業を疑われますか?
住民税
-
10
なたか源泉徴収票に詳しい方は いませんか? 書きた方が分かりません 今年の3月に職場を退職し 今年の
年末調整
-
11
社会保険に入りたくない
その他(税金)
-
12
生命保険料控除についてなんですが、年末調整で提出出来るのは、「支払った人」ですか? 夫の方の年末調整
年末調整
-
13
年末調整について 毎年、自宅の住宅控除が20万にも関わらず、実際に戻ってくるのは数万円なのはなぜです
年末調整
-
14
税金滞納 給料差し押さえ
住民税
-
15
固定資産税は所得控除の対象ですか?
固定資産税・不動産取得税
-
16
給料から所得税が引かれているのはなぜなのでしょうか?
所得税
-
17
住民税の件で相談なのですが、去年の2月末で退職して1年になります。 今年度分は全て支払いが終えたので
住民税
-
18
相続に関しての質問をお願いします。 女性が亡くなり、その後、その一人息子が亡くなりました。(息子は非
相続・贈与
-
19
確定申告は所得税の申告で、市役所に行って確定申告を提出します。 住民税の申告の場合、市役所に行って何
住民税
-
20
確定申告書の源泉徴収税額
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
親の扶養に入っていますがこの1...
-
5
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
6
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
7
雇用保険受給 途中で打ち切り...
-
8
学生で親の扶養下にある息子が...
-
9
JAFの家族会員って 住所の違う...
-
10
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
11
児童扶養手当を親と同居してる...
-
12
妻がヤクルトレディをやってい...
-
13
大学院生に扶養控除はありますか?
-
14
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
15
個人投資家の方の肩書きは
-
16
メンエスや、風俗の給料につい...
-
17
雇用保険被保険者証について
-
18
入学手続きでの「保証人」について
-
19
業務委託で働いた際の証明書
-
20
失業保険の受給可否 および 扶...
おすすめ情報
https://www.google.co.jp/amp/s/mymo-ibank.com/mo …
https://www.google.co.jp/amp/s/manetatsu.com/202 …