
No.11
- 回答日時:
月と太陽は見かけの大きさが大体同じなので, 「月と金星の大きさの違い」はおよそ「太陽と金星の大きさの違い」と同じになる. その観点でいうと, 大きさの違いが最もよくわかるのは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F …
の写真かな.
No.10
- 回答日時:
宇宙で、アポロが最初に行けたぐらい近いけど、金星は遠すぎる!
そして、地球と金星までの距離なんだけど、変化している。
地球も金星も公転していて、数ヶ月の単位で、近くなったり離れたりしているから、
一番近い時(4000km)では、金星の暗い部分が向いているので、暗くて見えないし、
一番遠い時(4億km)では、太陽を挟んで反対側になるので、見えなくなる。
太陽/金星/地球の位置が三角形になる位置だと見える!
地球との距離で、見える時の位置での距離は、
・金星が、だいたいだけど1億km~3億kmぐらい。
・月が、約38万km
その差が数百倍もある。
例えば、
・目の前にある野球ボールと、
・100m以上先にあるサッカーボール
サッカーボールが小さくしか見えないでしょ それよりも差がある。
実際の眼視だと、金星は他の恒星と同じぐらいの「点」ぐらいの大きさ。
=================
ちなみに、
太陽と月は、偶然にもほぼ同じ大きさに見えますが、
月より太陽は400倍大きく、400倍離れているから、ほぼ同じに見えます。
月は、地球から遠ざかっているので、将来的には、もっと小さく見えるようになる。
今は、日食がダイヤモンドリング型に見える大きさですが、
(1億年後ぐらいの話で)日食がドーナッツ型に見えるでしょう。
No.8
- 回答日時:
>地球からの距離もあまり離れてないのに
火星なの金星なのかはっきりしませんが、
火星は最接近時 距離は 6000万km くらい。直径は 6800 km
月までの平均距離は 38万km, 月の直径は 3500 km
目に見える大きさは視直径で決まるので
火星の視直径 = 6800 / 60000000 * 180/π = 0.0065°
月の視直径 = 3500/380000 * 180/π = 0.52°
月の方が遥かにでかく見えます。
なるほど……
式の意味は分かりませんが、0.52と0.0065だったらダントツで0.52の方が大きいですね! ご回答ありがとうございました。(^^♪
No.7
- 回答日時:
>月よりも金星の方が大きくて、
せいぜい2倍かな。
>地球からの距離もあまり離れてないのに・・・
うーん100倍ぐらい違うよ。
1mさきに、直径10cmのボールがある。
100先に、直径20cmのボールがある。
どちらが大きく、くっきり見えますか?やってみてね。
No.6
- 回答日時:
惑星の目で見える大きさは、コーンアングル=tanθに比例します。
月の場合tanθ=3500/380000=9.2x10⁻³
火星の場合tanθ=6500/230000000=2.8x10⁻⁵
火星の大きさは月の2.8x10⁻⁵/9.2x10⁻³=1/329倍に見えます。
距離のデータは以下を引用した。
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/question/ …
No.5
- 回答日時:
月の直径は約3500キロ。
金星の直径は約12000キロ。
おおざっぱな比率で1:3.5。
地球から月までの距離は約38万キロ。
地球から火星までの距離や最短でおよそ3000万キロ。
おおざっぱな比率で1:80
人間の目は、物の大きさを視角でとらえる。
もし月と金星が同じ距離なら、直径の比率により金星は月の3.5倍の大きさに見える。
しかし金星は月の80倍彼方にある。
その分視角は小さくなり、人間の目には小さく写る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
2つの星を衝突させる実験はできないのか?
宇宙科学・天文学・天気
-
「パイロットはUFOをよく見る」というのを テレビで見たんですが、宇宙人が存在しているということでし
宇宙科学・天文学・天気
-
宇宙は「無限」なのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
4
宇宙が膨張??
宇宙科学・天文学・天気
-
5
宇宙人がいない理由を述べてください。
宇宙科学・天文学・天気
-
6
何故、冥王星って太陽系に属してないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
肉眼で見える惑星は金星と火星と木星だけでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
元素の誕生、金について質問です。 金は中性子星の爆発で生まれた みたいな内容を読んだことがあります。
宇宙科学・天文学・天気
-
9
電卓 5+5÷2=7.5を5+5÷2=5にしたい。
数学
-
10
ブラックホールや中性子星は存在しない可能性はないか
宇宙科学・天文学・天気
-
11
太陽系の「惑星」の公転って、「妖精」押されて回転している? 他の理由によって「公転」している?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
月が見える高さが冬は高くなるのは何故ですか
宇宙科学・天文学・天気
-
13
満月になる時、なぜ太陽の光が地球に遮られることなく月まで届くのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
虚数の話です。10cmx10cm=100cm^2ですが
物理学
-
15
アポロ11号の月面着陸は嘘! あなたは、どう思われますか? 1969年7月20日にアポロ11号が月面
宇宙科学・天文学・天気
-
16
家から北の星が見えません なぜかわかりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
宇宙で最速なのは光速なの?月から地球まで1秒もかかるらしい
宇宙科学・天文学・天気
-
18
日食の時に太陽と月の大きさがほとんど同じになるのは偶然ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
土星の輪って一部分が土星の影によって黒くなってて、Cみたいな形に見えますよね。 土星の輪が完全に○の
宇宙科学・天文学・天気
-
20
ふとした疑問なんですけど、 自転車や車についている変速機を駆使すれば物理的な問題は置いといて光の速度
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
今の時期の一番星は?
-
5
理科・・・天体
-
6
金星が最も長く見える位置の理由
-
7
今の時期の早朝に南の空に一つ...
-
8
明けの明星 宵の明星
-
9
西南西(西?)に見える星
-
10
「星」の別の言い方
-
11
空の青さについて
-
12
半星?
-
13
かっこいい宇宙用語
-
14
星座早見盤が手元にありますが...
-
15
土星の環の名前は?
-
16
黄道十二星座の覚え方
-
17
イタリア語で「星のかけら」は?
-
18
ソロモンの星とダビデの星のちがい
-
19
夜空に光る不思議な動くもの
-
20
南西に見える星の名前を教えて...
おすすめ情報
すいません! 金星でした。