
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
カーボンは、元素の名称。
で、カーボンが結晶化した物質が石墨(黒鉛)やダイヤモンド。
黒鉛 は、英語ではblack lead と言い、直訳して名付けられたが、
正式な和名は、石墨。
検索で出てきた、黒い石のようなものが炭素を主成分とする物質。
(グラファイトは100%カーボンですが)
black lead は、その昔は鉛が含まれていると考えられていて、
そのように名付けられた。
その後、鉛が含まれていない事が判明して、グラファイト と
言い換えられた。
身近なカーボン製品は、鉛筆の芯。
硬さによって変わりますが、HBでは約70%がカーボンです。
自動車などのタイヤが黒いのもカーボンを配合しているからです。
二酸化炭素は、炭素を燃やすなどして酸化(酸素と結合)させた物質。
カーボンニュートラルは、人類の殆どの活動の中で排出される
二酸化炭素の量と、樹木などが育つ過程で、二酸化炭素を
酸素と炭素に分解する量を合算して、排出量を
プラスマイナスゼロにするという考え方。
が、この考え方には落とし穴があって、樹木が朽ちる時に
分解した二酸化炭素に匹敵する量を排出する。
早速のご回答、ありがとうございます。
>二酸化炭素は、炭素を燃やすなどして酸化(酸素と結合)させた物質。
>カーボンニュートラルは、人類の殆どの活動の中で排出される
二酸化炭素の量と、樹木などが育つ過程で、二酸化炭素を
酸素と炭素に分解する量を合算して、排出量を
プラスマイナスゼロにするという考え方。
なるほど。
>が、この考え方には落とし穴があって、樹木が朽ちる時に
分解した二酸化炭素に匹敵する量を排出する。
どういう変化で樹木から二酸化炭素が出てくるのですか??
No.5
- 回答日時:
炭素なんて言う化学知識がまだ無かった時代から、carbonと言う言葉が有ったんです。
carbon=炭、石炭の事。
化学が発達して炭素元素が解り、調べてみると炭や石炭が炭素から出来てることが解った。
No.3
- 回答日時:
カーボンは「炭素」の事です。
> (植物の燃えかす?)
殆どが炭素です。
早速のご回答、ありがとうございます。
次の解説があります。
※※※
カーボンニュートラル
《環境中で、二酸化炭素の排出量と吸収量が同じであるという意》
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%8 …
※※※
「炭素」と「二酸化炭素」って、どういう関係ですか?
No.2
- 回答日時:
一番左の写真の黒い石は黒鉛(グラファイト)で、透明なのはダイヤ
モンドでしょう。
どちらも「炭素の結晶」なので、炭素で検索したら出てくるのは当た
り前のことです。
早速のご回答、ありがとうございます。
次の解説があります。
※※※
カーボンニュートラル
《環境中で、二酸化炭素の排出量と吸収量が同じであるという意》
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%8 …
※※※
「炭素」と「二酸化炭素」って、どういう関係ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
武田邦彦さんの温暖化についての動画について
環境学・エコロジー
-
そういえば、なんで生物の血は「赤」と決まっているのでしょうか?
生物学
-
教科書に「同じ元素の原子はすべて同じ性質と質量をもち、元素が異なれば原子も異なり、別の性質と質量をも
化学
-
4
なぜ工業用LPGにはブタンが、家庭用LPGにはプロパンが使用されるのでしょうか?
化学
-
5
1mol=22.4Lといわれてますが、では金や銀の原子が6×1023乗個で22.4Lになるのでしょう
化学
-
6
「ポリ袋は実はエコ商材」らしいです
環境学・エコロジー
-
7
赤の反対はなぜ青なのか?
その他(自然科学)
-
8
教科書にフッ素は常温での状態は気体と書かれていたのですが、歯医者さんで塗られるフッ素は液体なのは常温
化学
-
9
何でただ2本の導線を繋いだらショートするのに,豆電球だと ショートしないの?
物理学
-
10
早生まれって不利ではないでしょうか? 同じ学年に2002年4月2日生まれの子と、2003年4月1日生
その他(教育・科学・学問)
-
11
トヨタ、レクサスはディーゼルハイブリッド車は作れないのですか?
工学
-
12
真空中でピストンを引くと抵抗は、、、?
物理学
-
13
竹田恒泰さんや、武田邦彦さんが、地球の温暖化問題は間違いで、何の問題も無い!と言いますが、じゃ、マス
地球科学
-
14
風力発電を大量に導入した場合どのような問題がおきますか?
環境学・エコロジー
-
15
円周率って何桁覚えていれば自慢できますか?
その他(自然科学)
-
16
何で2+2=5なのですか? ネタじゃ無いです。
数学
-
17
アボガドロ定数を質量で割ると何を表すことになりますか? 教えていただけると幸いです
化学
-
18
純粋な数学以内の話し
数学
-
19
凍結で破裂しない水道管を発明しました。名付けて「十字水道管」です。
工学
-
20
共産主義が一度も成功しなかったのはなぜですか
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
5
重曹の製造方法及び、販売に関...
-
6
液体窒素
-
7
二酸化炭素消化システムって二...
-
8
エネファームから出る二酸化炭...
-
9
LNGが石炭より二酸化炭素排出量...
-
10
ドライアイスの廃棄
-
11
佐川急便の電気自動車(EV)...
-
12
温室効果ガス46パーセント削減...
-
13
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
14
FFストーブが大きな音を立てて...
-
15
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
16
大容量コンデンサー 放電
-
17
エタノール焚き火の中身について
-
18
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
19
すいません、ご存知でしたら教...
-
20
紙粉の再利用方法
おすすめ情報