
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
僕が勤めていた大学のようなまともな大学では,受験生が緊張することは何とも思いません。
当然でしょう。だから,司会が「あはっ,深呼吸してみようかね」とか「誰でも緊張するから気にしないで」と声をかけます。それが我々の役目です。ただ,あまりにも準備し過ぎの受験生の評価は下がります。つまり,緊張しているのは構いませんが,一字一句を覚えてから話そうとする受験生ね。これやダメなんです。途中でつっかえると「すみません,最初からいいですか」という受験生ね。そうじゃなく,言いたいことをその都度,口語で話すこと。それが自然な,言葉のキャッチボール。それから,面接「官」と呼ぶのはやめましょう。もはや形式的ではあるけど,国立大でも教員は公務員じゃないから。面接員です。AO 入試の面接員は何度も担当しました。えっと,まともじゃない大学のことは知りません。圧迫面接でもしているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
面接で嘘は良くないはずなのに...
-
5
明日歯科助手の面接を受けます。
-
6
面接で親会社や、取引先の会社...
-
7
自分は正義感がありますと面接...
-
8
法学部の学生です。就職活動で...
-
9
5分で終わった初面接
-
10
履歴書の間違い
-
11
レジ袋有料化について面接で言...
-
12
「A to B」、「A to B」とはな...
-
13
社会福祉法人の呼び方
-
14
就職活動の先が見えない…眠れな...
-
15
喫茶店での面接のマナーについて
-
16
送付状の最後に・・・
-
17
スーツ姿にスニーカーはまずい?
-
18
面接がたったの10分でしかも...
-
19
病院を敬う言い方は?
-
20
面接時、以前勤めていた会社名...
おすすめ情報