No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>ファラデーの法則がローレンツ力と同じ起電力を与えるという話でしょうか
何に対して、上記の例を挙げられたの判らないので、回答できないです。
量子力学を発展させて重力以外の3つの相互作用は統一的に理解できそうなのですが、一般相対性理論で扱う重力を3つの力と統一することは成功していません。
そしてビックバンの時には、4つの力が未分化で膨張の過程で4つに分かれたと考えられていて、その研究が現在もされていますが、実現していないです。
超弦理論等の試みはあるのですが…まだ成功していないですし…。
欧州の大型の加速器を使った実験で、一定の成果は出ていますがまだまだ疑問点があるようです。
ブラックホールのような極限まで縮退した状態でも、重力と他の3つの力がどのように関わりあっているのか判っていません。
そこに、量子力学と相対論という物理学の大きな二つの柱に、まだ説明できていない部分(未完成なところ)があるということです。
参考までに↓、私よりも、相対論や量子力学が不完全であることを、とてもわかり易く解説しているように思います。
量子力学 相対論 等のキーワードで検索すると、両方の理論の不完全な部分・整合が取れない部分を解説しているサイトが沢山出てきます。
https://monowaii.com/riron1/
最初の質問は、ゲージ理論と相対性理論についてなので、質問の最初の趣旨から離れたように感じますので…。
No.3
- 回答日時:
歴史をおえば、
古典力学 > 電磁気学 >特殊相対性理論 >一般相対性理論
並行して
量子論 >場の量子論
という形なので、どちらがどうではなく、全社はマクロ、後者はミクロの現象を扱います。マクロ論としての相対性理論は一応の完成をみた一方で、ミクロの世界は複雑でいまなお発展し続けて、場の量子論、標準模型となっています。その基礎となる、ゲージ理論は、おそらくこの世の根本的な仕組みを解明する基礎原理のようなものです。
この世に場があるとし、物理現象がある時点で記述されたとき、それを動かして自由に座標を設定しても、物理現象が同じように記述される・・・
というたったこれだけのゲージ原理にもとづいています。これを場に要請し、最小作用の原理で相互作用の計算をすると、ゲージ粒子が計算上あらわれ、場が振動し、ゲージ粒子の交換によって物質間に力が伝わる仕組みが説明できるのです。
1成分の回転自由度から1つ、電子とニュートリノとかアップクオークとダウンクオークのような2成分の自由度から3つ、3つのカラー荷の3成分の自由度から8つのゲージ粒子が現れ、それぞれ、電磁力の光子、弱い力のWボゾン、強い力のグルーオンなどが導かれます。特殊相対性理論は、電磁気学のようなものでこの理論のベースにすでに組み込まれています。
一方で、重力は一般相対性理論で記述され、標準模型にはまだ組み込まれていません。ただ、理論体系はゲージ理論と同じ形をしているため、いずれ統一的にゲージ理論によって、すべての力は統合的に説明されるだろうと言われています。
No.2
- 回答日時:
相対性理論は、大きなスケール(宇宙)の事を論じる部分では、現代物理学は完成していると言っています。
また、量子力学を元にした量子を説明する理論は研究途上ではあるものの、量子の世界を説明することに成功しています。
ですが、相対性理論を提唱したアインシュタイン自身が生きていた時から、相対性理論と量子力学とを組み合わせると上手くいかない事が指摘されていて、その理論がずっと研究課題となっています。
そして、今でも研究され続けています。
昔は、”相対論と量子力学 どちらかが間違っている” と極端な事を言う物理学者がいました、今でも、そういう物理学者がいるかもしれないです。
ブラックホールやビックバンという現象を完全に説明するには、相対論と量子力学を合わせた理論が必要なのですが、未だ誰も成功していません。
ファラデーの法則がローレンツ力と同じ起電力を与えるという話でしょうか?
検索してみると筑波大が証明したかのように書かれていますが完全ではないんでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
重力は近距離で斥力が働くのでしょうか?
物理学
-
ニュートリノが電子より重いと不都合はあるのか?
物理学
-
虚数の話です。10cmx10cm=100cm^2ですが
物理学
-
4
特殊相対性理論について質問なんですが、何故に特殊相対性理論を調べると仮説の光速(光時計)での説明ばか
物理学
-
5
量子力学を理解するのが難しいのはなぜでしょうか
物理学
-
6
カミオカンデと泡箱の違い
物理学
-
7
馬鹿な質問で申し訳ありません。 特殊相対性理論について質問なんですが、 『速く動くと時間の流れはゆっ
物理学
-
8
理論的に予言されているがまだ発見されてない現象
物理学
-
9
キルヒホッフの第1第2法則をマクスウェル方程式から導出したいのですが上手く行きません。書いてある本も
物理学
-
10
半導体の基礎理論である量子力学は行列で数式を書く方法があります とはどういう意味でしょうか?
物理学
-
11
ブラックホールについて頭いい方教えてください
物理学
-
12
量子論と量子力学の違いは何ですか?
物理学
-
13
【中二理科 物理】私は数学が壊滅的に苦手です。今までの理科は暗記すればいいからずっと良い点取れてたの
物理学
-
14
少し前に筑波大でファラデーの法則がローレンツ力と同じ誘導起電力を与える理由が解明されたらしいですが、
物理学
-
15
E=MC^2 エネルギーが質量に変換する事例はあるの?
物理学
-
16
SI(国際単位系)が変わると物理学の数式も変わりますか?
物理学
-
17
地球の公転による加速度を求める問題の質問です。 万有引力の公式を使いたいのですが太陽の質量が出ていま
物理学
-
18
物理的な観点からマジレスすると面白くなるものって何がありますか?
物理学
-
19
”物理的矛盾“の例ってありますか?
物理学
-
20
相対論信者さんたちは、以下の質問に答えれますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ラプラスの悪魔とマクスウェル...
-
5
波動関数のプサイとファイの違い
-
6
解析力学学習前の予備知識とは
-
7
^付きの文字の意味
-
8
量子電磁気学
-
9
古典力学と量子力学の境界
-
10
【素粒子物理学を学ぶには?】...
-
11
古典力学、対義語
-
12
グリーン化、、、何の発見があ...
-
13
正準量子化はなぜ上手くいくのか
-
14
量子力学を理解するのが難しい...
-
15
ファインマンの経路積分
-
16
半導体素子について独学したい...
-
17
物理専門書を読みきる時間
-
18
波動関数の絶対値の2乗について
-
19
1つが2つに分裂する光子の不...
-
20
量子力学の良い演習書を教えて...
おすすめ情報