
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>電磁誘導がローレンツ力を含むと仰っていますが、そのやり方はまず初めに誘導起電力が発生し、結果としてローレンツ力が生じるというものだと思います<
●違います。
「電磁誘導がローレンツ力を含む」という意味は、「電磁誘導を考え
る閉回路が運動すると、磁束が時間変化し、誘導起電力が発生する」
という現象を実際に計算すると、この磁束変化の起電力はローレンツ
力による起電力に等しいことがわかる。
>そうではなくてローレンツ力がまず先に発生し電子が移動した結果、eE=qvbのような電場が発生するまで電子が移動し誘導起電力が生じるという考え方は特殊相対論の考え方に当たるのでしょうか<
●違います。 別の質問で答えました。
No.6
- 回答日時:
>導体棒を動かすと起電力dφ/dtがかかりますが、
>これは電子を止まったものだと見ると相対性理論によって
>磁場の変化がかかっていると見ることができるからである
電磁場のローレンツ変換はここが詳しいけど、
https://eman-physics.net/relativity/lorentz2.html
磁場しかない場をローレンツ変換すると電場も現れる
というのが正しくて、ローレンツ変換で磁場の時間変化が
現れるわけではありません。返還前が均一な静磁場なら、
変換後は均一な静磁場+均一な静電場です。
また、回路の個々の場所の運動からローレンツ変換を
局所的に使って電場を求め、起電力を求めるというのは
物理的にも数学的にもそんな計算をしてよいのか
疑問を感じます。
素直に、座標系は一つにして電場による力と磁場による力から
起電力を出すという古典的なやりかたが健全な気がします。
No.4
- 回答日時:
誘導起電力を求める前に、起電力の定義をしなければなりませんが
ほぼどの書籍にも説明しかないので使えません。
その定義は
https://en.wikipedia.org/wiki/Electromotive_force
です。
誘導起電力、つまり、電磁誘導、電磁気によるものなら
e=∫(E+v×B)・ds
てす。今回は E=0 と思いますので
e=∫(v×B)・ds
となります。
前に述べたように、電磁誘導の法則は3つの要因のうち、ローレン
ツ力による起電力も含みます。
特殊相対性理論は、磁界が運動するとき、Eが発生することを使い
ます。
なお、慣性系を動かしたときの現象はほとんど記述がないのでドツ
ボにはまるかもしれません。
例えば、狭義のローレンツ力の速度は慣性系に対する速度であって、
磁界に対する速度ではない、など、面倒な問題があります。
出かけるので途中ですが・・・・
電磁誘導がローレンツ力を含むと仰っていますが、そのやり方はまず初めに誘導起電力が発生し、結果としてローレンツ力が生じるというものだと思います
そうではなくてローレンツ力がまず先に発生し電子が移動した結果、eE=qvbのような電場が発生するまで電子が移動し誘導起電力が生じるという考え方は特殊相対論の考え方に当たるのでしょうか
No.2
- 回答日時:
補足
>ファラデーの法則だけでもdφ/dtが得られるのではないでしょうか<
座標系を変えてもe=-dΦ/dtで起電力は求められる。
前に述べたように電磁誘導の法則は3つの要因をすべて含んだ万能
法則ゆえに。
No.1
- 回答日時:
言っている意味がよくわかりませんが、「運動導体棒に静止した座標
系で見たときの導体棒の起電力は?」とします。
>これは電子を止まったものだと見ると相対性理論によって磁場の変化がかかっていると見ることができるからである<
●全然違います(意味不明でもあるが)。導体棒に静止した座標系では
磁界が反対方向に運動します。すると特殊相対論によって、この磁界
による誘導電界が発生し、これが起電力になります(なお、電磁気学か
らも近似的に求められる)。
>ファラデーの法則だけでもdφ/dtが得られるのではないでしょうか<
●意味不明。e=-dΦ/dtはファラデーの電磁誘導の法則。
磁界が発生するまでは特殊相対性理論は関係ないんでしょうか、なぜ発生しているんですか?
あとローレンツ力から起電力を求める方法はそのどちらのやり方にあたるのでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
回路のエネルギー収支について 電子の運動による運動エネルギーは 考えなくて良いのでしょうか? またコ
物理学
-
コンデンサーについてです。わかっていることは説明するのでそのなかでも間違っていたら指摘お願いします。
物理学
-
このような設問の大問なのですが「偏光」と「電界」は別物ではないでしょうか、なぜ同列に扱われているのか
物理学
-
4
物理の質問です。 レーザー光の波長を赤→緑に変え短く、 入射角が同じ場合で空気中から入射した場合、水
物理学
-
5
電流の記号のiはなぜ う
物理学
-
6
混同がある?
物理学
-
7
高校物理 起電力の定義はなんでしょうか?
物理学
-
8
静電誘導と誘電分極のちがいはなんですか?
物理学
-
9
ドップラー効果とうなりの問題です。
物理学
-
10
物理と数学はどちらの方が面白いのですか?
物理学
-
11
回折現象と回折格子に関する疑問 以下に質問を3つ示します。 1) https://ja.m.wiki
物理学
-
12
磁界と平行だとなぜローレンツ力を受けないのでしょうか?
物理学
-
13
スカラー場の勾配に回転がない理由と、ベクトルの回転には発散がない理由を教えて下さい。 宜しく御願いし
物理学
-
14
マクスウェル方程式を雰囲気だけ説明して頂ける人は居ないでしょうか? 高校生でわかるよう、日本語に翻訳
物理学
-
15
質量が大きくなると周期が長くなる理由を教えてください
物理学
-
16
万有引力は導けますか? 古典力学の範疇では無理だと思いますがそれを超えて大学範囲の理論を学べば導かれ
物理学
-
17
物理ができる方教えてください。 hがわかりません。E=hc/λを使い計算したのですが答えが合いません
物理学
-
18
いつもお世話になっております。今回の質問なのですが、運動量保存則と運動エネルギーについてです。 なぜ
物理学
-
19
α粒子が一様な磁場中で円軌道をとるとき、その半径はだいたいいくらになりますか? 調べてもわからないの
物理学
-
20
電荷保存則をマクスウェル方程式の積分系から導くことは不可能でしょうか? 出来ればガウスの定理等は使わ
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アルミでスキミングを防止でき...
-
5
電磁気学の問題
-
6
どうしてソレノイドの外側には...
-
7
電気関係の質問です。
-
8
磁場と磁束密度の違い
-
9
円筒導体の磁界
-
10
磁力を手っ取り早く消すには
-
11
コイルの巻き数
-
12
フレミングの「右手の法則」と...
-
13
磁力の正体
-
14
アンペールの法則の使い方について
-
15
表面に一様に帯電した球の電界...
-
16
「磁場」と「磁気」の違いを教...
-
17
電磁誘導とエネルギー保存則
-
18
導体内の磁場
-
19
ヒステリシス曲線について
-
20
磁界Hと磁束密度Bとの積HBの単...
おすすめ情報
回答よろしくお願いします