
面接での志望理由です。
私の理想の将来像と貴学の教育理念が一致していたからです。私の理想の将来像はただ外国語を話すだけでなく相手の国の文化などを理解し、豊かな知識を身につけた上でより良好なコミュニケーションを取り、国際社会で活躍出来る人になる事です。その為には貴学の教育理念にあるように自分の国、他の国の伝統、文化を理解し世界に貢献出来る人になる事が必要だと思います。こうした理念の貴学で是非学びたいと考えております。また高校一年生の時に初めて貴学のオープンキャンパスに行った際に貴学の外国語を学ぶ環境や雰囲気を実際に肌で感じ衝撃を受け高校二年生の時に再び貴学を訪れた際にはここの大学で学びたいという思いが確信的なものになりました。
大丈夫でしょうか。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「貴学の教育理念に感銘を受けた」「〇〇という貴学の教育理念に感動し、まさにこれが私の目指す理想の将来像であると感じた」というような感じの方がもう少し相手(大学?)側をたてているように聞こえるんじゃないかなと、僕は、なんとなく思います。
あとはその学校の教育の特色について触れた方がいいと思います。
今の文だとちょっとテンプレートをそのまま使っている感があり、僕が試験官(?)だったら目に留まらずそのままスルーしてしまう気がするので、何かより具体的で、よく考え、よく調べた上で選んでいるんだな、この人は活躍しそうだな、などと思えるような、キラリと光る何かが欲しい…そんな感じがします。
質問者様の将来に関わる大事なことだろうと思うので、いい加減にベタ褒めしても為にならないだろうと思ってちょっと辛口にコメントしましたが、これでもとてもいい文です。最後の方が特に、強い意志を伝えている感じが伝わってきます。
No.5
- 回答日時:
ロジックの点でいちおう書いておくと、
私の理想はAです。貴校の理念はBです。A=Bです。
Aである「そのために」Bである貴校に入ることが必要です。
AとはBは同一のはずだったのに、必要条件になった?
破綻している上に、AですBですと同じことをくどくど繰り返している。そして先方はBのことはあなたよりはるかに承知で言う必要もない。最初の数文は退屈で冗長、つまり伝えることは何もないんだな、という空疎な印象を与えます。
まだはっきりしないが私はこういうことをしたいと考えてきた、そんな中でOCで見た貴校は◯◯な面で私の理想に合致し、再度訪れたときも志望は揺るがない、理想に向けこれまでは△△なことをしてきたし、これからは□□なことにも挑戦しつつ明確な道を探したい、◇◇などでその場を提供していただける貴校に是非通いたい、などとシンプルに流すほうが、思いは伝わるし、耳に残る言葉を拾って質問しやすい雰囲気を作る。
今でのあなたの例文からはすべて「言いたいことは詰め込みました、どうか質問はしないでくださいオーラ」が漂っている、という印象は#4さんのものとおそらく同じ。
No.4
- 回答日時:
外語系で、それを目標目的としてないところがあるでしょうか。
特徴的なことを書かなければ、志望理由でポイントを稼がなければ、と練りに練って、一般論に落ち着いちゃった。
たぶん、面接官側にしてみれば、ほぼ全て一般論なので、面接の意味がない、あなたがどんな人か判らない、志望理由も結局判らない、となるでしょう。
なんだか一般論を並べる、型どおりの人だなぁということまでは判るでしょうけど。
酷い場合は、なんだホームページに書いたことそのまんまかよ、と受け取られかねません。私はそうじゃないと信じてますが、しかし、初対面の面接官は。
推薦のタイプはなんだっけ?AOっぽい要素があるなら拙いかも。
募集要項に何か書いてあったり、どんな受験生が欲しいやら、何か書いてあったりしませんか?
まぁ、早慶に行くわけじゃ無いんだろうから、
ノーベル物理学賞が取りたいとか薬剤師になりたいとか百獣の王になるとか、専攻の内容とかけ離れたことを言っているわけではないし。
ただし、おそらく面接官から質問が飛んでくるでしょう、ひょっとすると矢のように。だってあなたのことが殆ど判らないような志望理由だから。
元が一般論なので、矢もどこから飛んで来るやら見当が付かない。しかも大学の教員、良くも悪くも常人とは違う連中がどこから矢を放つのか。
全方位防御態勢を敷かないといけないけれど、手に余るのでは。
そんなことができるならそもそも質問してないし。
本番で言葉が出てこないだろうから、大凡の文案を考えるというのは悪くないのですが、しかし、それで対応できるのは最初の質問への返答だけ。
どこから飛んでくるか判らない、その次の質問へは対処できないでしょう。
それにどう対処するか、が、面接練習で。
ポイントが稼げそうな志望理由の芯が無い、想定外の質問が飛んできたらお手上げだ、肝心なことができないなら絶対に受からないとまでは言いませんが、合格率は下がりそうなものです。
そもそも受かるか落ちるかは、全部先方が勝手に決めることなので、どうなるか判りません。
一周回って一般論に落ち着いたなら、もう大概にして、落ちたときにどうすべきか、そっちに力を注いだ方が良いでしょう。
指定校じゃないなら、受けたら受かるとは限らないんだろうし、そもそも自分に受かる要素がまるで無いことすらありうる。
対して、一般入試の考え方は簡単。
偏差値で上回っている、過去問で合格点が取れる、のであれば、合格濃厚なわけです。
そして、この肝心なことができてないと、インチキ推薦入試で入学しても、ついて行けなくなる可能性が高い。
特に、理系や語学系統は、高校で習った知識を土台として、その上積みをつくるところなので、土台ができてないのは拙いです。
また、この土台ができているなら、何も無理してそんな推薦入試に力を注ぐ必要は全く無いのです。
落とすんなら落とせば?私を採れるたぶん最後の機会ですよ?落とすんだったらもっと良いところに進学するんで。
であれば、随分対応が変わるはずなんです。そしてこれが本来の推薦入試であるべきなんです。
No.3
- 回答日時:
長すぎて相手にたぶん伝わりません。
論理構成もあいまいだし、それぞれの文章で何がいいたいのか完結してませんからこれでは伝わるもんも伝わりません。基本は、AだからBと考える。Aをしたことで、Bと考える。そのためにCを学ぶ必要があるから、Dをする。などの論理的主張を自分できちんと明確にしてください。たぶんあなた自身のなかでの考えがきちんとまとまってないから書いてもちぐはぐになるだけでしょう。そんなのでは聞いてる方も伝わらないのは当然です。修正案(例)>
私の夢は、外国語を話すだけでなく相手の国の文化などを理解し、国際社会で活躍出来る人になる事です。貴学の教育理念には、「自分の国や他の国の伝統、文化を理解し世界に貢献出来る人を育てる」とあります。私は貴学のオープンキャンパスに参加することで、貴学において外国語を学ぶ環境や雰囲気にそうした強い理念を感じました。貴学の○○科に入学することで、私の目指す国際社会での活躍できる人になるべく、未来に向かって勉強できると考えております。
内容は表面的なキーワードが目立つのでいまいちですが、この内容でもせめてこのぐらい明確な論理にしてください。
No.1
- 回答日時:
まあ、悪くはないですが、感心するほどでもないと思います。
例えば、「国際社会で活躍出来る人」とは具体的に、どういう職に就いている人でしょうか。そういう漠然としたことでは、具体的なイメージもなしにテキトーに書いているようにも見えます。
また、他国の文化を理解し、その国の言葉を話せるだけで活躍したり貢献したりできるのでしょうか。できるとすれば具体的にどういう貢献でしょうか。スペースの関係もあるので多くは書けないでしょうけど、そう言ったことも書いた方が良いし、それを問われた時にしどろもどろにならないような準備も必要です。
例えば、英語とかであれば、それが話せるだけでは、さほどのことはできません。なぜなら、他の高度な専門知識を持ち、かつ、英語の達者な人が数多くいるからであり、彼らの方が重宝されがちだからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 僕はコンピューターの専門に行こうと思ってます。志望理由こんな感じでいいですかね? ①進学先に選んだ理
- 高3です 大学の面接で話す志望理由です。添削してほしいです! (経営学部経営学科) 私が貴学を志望し
- 栄養学部志望理由書の添削をお願いします。 文量はA4用紙に4行ずつです。 (1)本学を志望した理由
- 面接試験で言おうと思ってる内容です 学校で先生に面接練習をお願いしたところこれで良いじゃんというふう
- 大学の志望理由の添削をお願いします! 私は将来起業をしたいと考えております。 そのため貴学の商学 部
- 大至急!!
- 大学の志望理由です。訂正するとこはありますか 私が貴校を志望する理由は将来、英語に携わる仕事に就きた
- 推薦入試に関して
- 誰か助けてください.....!
- 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
看護学校の面接で、貴校の教育理念に共感したということを理由にしたいのですが、言う時はパンフレットに載
専門学校
-
看護専門学校志望理由で、御校の教育理念が私の目標とする看護師像にとても近いものだと感じたからというの
専門学校
-
看護学校願書の志望理由について。
幼稚園受験・小学校受験
-
-
4
面接のときのタブーについて
大学・短大
-
5
看護学校志望動機について。
専門学校
-
6
看護大学の面接で入学後頑張りたいことを聞かれた時の回答の添削をお願いします。 私が入学後に頑張りたい
大学受験
-
7
面接でアドミッションポリシーについて聞かれたら
大学受験
-
8
大学の面接で「大学の印象」について質問された時の答え方を例文で教えてください(全部真似するつもりはあ
大学受験
-
9
専門学校の面接で学校行事の思い出について聞かれたら、 「修学旅行です。私は班長を務めていました。自由
専門学校
-
10
なぜ地域医療に携わる看護師になりたいのか
医療
-
11
大学の志望理由書に教授の名前を書いて提出しても良いのでしょうか?? 回答の方をよろしくお願いします
大学受験
-
12
大学面接についてです
大学受験
-
13
面接で高校生活で頑張ったことについて話すのですが、添削してもらえませんか? 私は、勉強と資格取得の両
大学受験
-
14
指定校推薦について
大学・短大
-
15
看護大学の志願理由について。
大学受験
-
16
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
17
面接で言う志望理由は、志望理由書と全く同じでは駄目ですよね?でもそうなるとどういうところを変えればよ
大学受験
-
18
看護学校の志望理由で国家試験合格率が100%とか学費が安いとかって書かない方がいいですよね
専門学校
-
19
自分が看護師に向いてると思う理由を質問されたら
専門学校
-
20
大学の志望理由書を横書きの原稿で書いています。 貴学を志望する理由は3つあります。と書いた後に、一つ
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小論文全く書けなかったけど、...
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
大学の公募推薦を辞退したいと...
-
大学入試の口頭試問に全問答え...
-
【大学受験】 日本全国で最も多...
-
推薦入試について 今日推薦入試...
-
指定校推薦 退学
-
指定校推薦合格後に期末テスト...
-
推薦書 保護者記入
-
専願を総合型選抜で受けました...
-
調査書は合否に影響しますか?
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
指定校推薦って合格率99%と言い...
-
高3です。単刀直入に言いますと...
-
大学の合格発表の日って学校を...
-
国公立の推薦入試で3倍って高い...
-
国立大学は、日程が違えば前期...
-
広島の進学校の上位層は広島大...
-
大学入試の面接でかなり失敗し...
-
口頭試問で失敗しました(指定校...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面接でアドミッションポリシー...
-
小論文全く書けなかったけど、...
-
大学入試の口頭試問に全問答え...
-
志望する大学を「貴学」と言って...
-
推薦入試の面接で 「なぜ推薦入...
-
推薦書 保護者記入
-
指定校推薦って合格率99%と言い...
-
なぜ一般入試ではなく推薦を選...
-
大学の面接です。 私は将来の夢...
-
大学の公募推薦を辞退したいと...
-
大学の指定校推薦での口頭試問...
-
調査書は合否に影響しますか?
-
大学入試の面接で、 最後に伝え...
-
大学受験の面接で「最後に何か質...
-
専願を総合型選抜で受けました...
-
大学の志望理由書で脱字が1文字...
-
推薦入試について 今日推薦入試...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
面接での志望理由です。 私の理...
-
指定校推薦 退学
おすすめ情報