
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
メルヘンチックな欧州のお城は、平時の居館です。
そしてその手の優美なお城は、中世ではなく近世に建築されたものです。
ご覧になったメルヘン王のお城はノイシュヴァンシュタイン城だと思いますが、これはバイエルン王のルートヴィヒ2世が趣味で作らせたお城で、軍事的には何の意味もありません。実用性よりも装飾性を重視したお城です。時代で云えば、日本の明治時代の初期の頃の建造物です。
ちなみに中世の都市を丸ごと高い城壁で囲んだ城塞都市は、大砲の出現で防御力が失われたため、近世では廃れました。
その代わりに軍事的には厚い岩盤をベースに岩石をセメントで固めた、砲弾に耐えられる要塞を都市の周りに造りました。
日本絡みで云えば、日露戦争時にロシアが造った旅順要塞みたいなものです。その後は第二次世界大戦前にフランスがドイツ国境沿いに万里の長城風に長く造った大要塞・マジノ線に引き継がれることになります。
この頃の王侯貴族は、ふだんは装飾的なメルヘンチックなお城で暮らし、戦時には要塞に移って敵の攻撃に備えました。あのメルヘンチックなお城は大砲が発達した時代には、軍事的には何の意味もありません。
日本のお城についてです。
今残っている分厚い石垣に囲まれ、遠くまで見通せる天守閣を持った日本のお城は、大名たちの居館であるとともに要塞でした。
あの分厚い石垣は、大砲の攻撃にも耐えられるように設計されたものです。現存する日本のお城は、大砲時代の幕開け時代のもので、戦国時代に来日した宣教師たちもその防御力に注目していました。さらに言えば、宣教師たちは「日本の領主はふだんから要塞に住んでいるのか!」と驚いてもいたようです。
以上のように欧州のメルヘンチックなお城は軍事施設ではなく、立派で壮麗な住宅でしかありませんので、そもそも日本のお城と防御力を比較するようなものではありません。
No.6
- 回答日時:
ドイツというよりも、西洋ですね。
コピペ
日本の城と、西洋の城砦都市との決定的な差は、日本の城が、短期間敵を釘付けにすることを目的としているのに対して、西洋の城砦都市は、都市そのものを防衛することが目的となっています。
そのため、日本の城は、大軍を少数の兵で防御することができるような仕組みになっています。
基本的に、縦深を深くとり、城の内部に撤退しながら戦うことが基本です。
そうして、敵が城に張り付いている状態の時に、後詰の軍が敵を撃破することが、基本となっています。
後詰決戦まで、城がもてばよいため、長期戦になることは稀でした。
対して城砦都市の場合、外壁が攻防の中心で、外壁を破られれば、それで敗北となります。
そのため、大軍が都市内にいて、城壁の防御に徹します。
後詰は考慮されていないため、攻防は、何ヶ月、何年にもなりました。
大阪城にしろ、江戸城、小田原城なども、せいぜい数ヶ月篭城できるだけのものでしかありませんでした。
逆に西洋では、城砦が堅固であるため、攻城兵器が無いと、まず城の攻略はできませんでした。
そのため、軍の進撃は極めて遅く、オスマン・トルコが、コンスタンティノープル攻略の時など、200kmくらいの距離を、3ヶ月かけて移動しています。
当然攻められる側も、防御の時間があるわけです。
ということで、速戦・奇襲の場合、日本の城のほうが陥落しにくく、逆に長期戦の場合、西洋の城砦都市のほうが陥落しにくくなります。
No.5
- 回答日時:
ドイツだけでなく、ヨーロッパのお城は、平野の中のぽつんとある小高い丘、3方は崖の頂上に建てられています。
攻めて行くほうは一方の下からしか方法はなし。また、敵の動きは、簡単に把握できるます。短・中期なら上のほうが圧倒的に強く戦えるので防御には的しています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
何故 映画とか ヨーロッパの女性とか 胸元が少しでも 見える用な服を着るの? 日本の女性は ちゃんと
歴史学
-
特攻作戦の目的
歴史学
-
もし世界でこのような事が無ければどうなったのでしょうか? スターリンの大虐殺。 ナチスドイツのユダヤ
歴史学
-
4
フランス人やローマ人って何でそんなにお風呂にはいるのが嫌だったんでしょうか?
歴史学
-
5
天皇とはそもそも、責任を取らない存在なのですか?
歴史学
-
6
中国人や台湾人は日本人が漢字を教えたので書けますけどどうして韓国人や朝鮮人に日本人はハングル文字を教
歴史学
-
7
日本文明が存在する最古の文明と言う記事があったのですが本当ですか
歴史学
-
8
お釈迦様って本当にいたんでしょうか? 実在する人物だったんですか?
人類学・考古学
-
9
日本史Bのテストで樺太のことをサハリンと記入したらバツになっていました。担当の先生に聞いても正しい名
歴史学
-
10
江戸時代までの日本みたいに将軍が政治の実権握り続けた国って少ないですか? 小学生の時は「将軍=政治と
歴史学
-
11
韓国の食器がステンレスなのって
歴史学
-
12
WW2で、もしも2大枢軸国が勝利していたら・・
歴史学
-
13
これが歴史ですか?
歴史学
-
14
日本は1950年に、朝鮮戦争が始まると、アメリカ軍が軍需物資を日本で大量に調達したことにより、好景気
歴史学
-
15
都道府県名
歴史学
-
16
なぜユダヤ教は日本全世界共通なのに日本人は仏教徒が多いの?
歴史学
-
17
ベトナム人は何故ローマ字を使ってるのですか?
歴史学
-
18
戦前の日本の軍部は政界で物凄い力を持っていましたが、この様に軍部が強権を握る国は珍しいですか? 日本
歴史学
-
19
江戸幕府が大政奉還によって終わったそうですが、その後の政府の名前はなんですか? できれば近世の歴代の
歴史学
-
20
足利尊氏や高師直の軍勢の強さの理由
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
西洋史を学ぶならどの大学?
-
5
世界史、西洋史、中世が学べる...
-
6
中世ヨーロッパで。
-
7
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
8
ドイツと日本どちらの城が防御...
-
9
15世紀 フランスの暮らしに...
-
10
日本の衣装の名前
-
11
なぜ そうろう と読むのですか...
-
12
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
13
城と砦(とりで)はどこが違う...
-
14
近世のヨーロッパでは、公爵な...
-
15
胡椒と同じ重さの金が同価値だ...
-
16
中世ヨーロッパの鬘について
-
17
頭に注意!!ヨーロッパのトイ...
-
18
日本ではいつから「さん」を使...
-
19
中世の西洋の城に仕えていた人...
-
20
ビジネスとテクノロジーが結び...
おすすめ情報