No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
民法に時効という制度がある。
例を挙げれば、人に多額の金を貸したとする。その金は返してもら権利がある。しかし、その権利には時効というものがあるため、一定期間が経つごとに返済を要求し続けないと、返してもらう権利を失う。丸山は常に借金返済の要求をし続けよと、言いたかったのでは無く、我々日本人は敗戦によって、「民主主義」という権利が与えられた。 しかし、我々はその権利の中で安穏と暮らしていてはいけない。この権利にも時効がある。従って我々はつねに、この権利を守るための努力が必要である。これが丸山の意図です。
「であること」は権利があることを意味し、「すること」は守るための努力を意味しています。
No.3
- 回答日時:
「である」こととは、ただ存在するこ自体に価値を持つもの、「する」こととは、現実に有効でないならば価値のないもの、のことである。
前者には深い教養・伝統・芸術、言わば無形文化財のようなものが当てはまり、後者には政治・経済など実用と効率、つまり数字と統計と結果によってその価値が計られるものが当てはまる。
最近の世相を見ると、例えば学者に対して論文の本数を競わせるなど前者の世界に数値と効率を求める一方、派閥や親分子分の関係や創業家に忖度して政策や利潤追求が効率よく行われないなど後者の価値が十分に発揮されない場面が見られるなど価値の逆転する場面が多い。
この逆転を正すには、ある価値とする価値を峻別し、それぞれを正しい基準で評価することを怠ってはならない。
No.1
- 回答日時:
おそらくですが、「である」は、学んだ理論の象徴なのだと思う。
その「である」だけで満足するのではなく、実際に自分で咀嚼し、自らの責任で「(実行)する」ということがなければ意味を持たない。
ということかなと。
まったくの推測ですので悪しからず。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
であることとすること
日本語
-
であることとすること 現代文b 問題
高校
-
過近代的って?
日本語
-
-
4
であることとすること 荷厄介な代物とは何か 非近代的と過近代的とはどういうことか 現代日本の問題を、
高校
-
5
現代日本の問題
倫理・人権
-
6
あなたが考える、現在の日本の問題点は?
その他(ニュース・時事問題)
-
7
丸山真男のであることをすること。
日本語
-
8
定伯売鬼という、漢文を読みました。
日本語
-
9
小論文
高校
-
10
夏目漱石のこころについて、 先生と遺書41の冒頭に「他流試合でもするように」どのようなことをいみして
中学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
引用元のウェブ記事が消えた場合
-
5
オードリーヘップバーンなど昔...
-
6
生地柄の著作権
-
7
カクテルの著作権について
-
8
死ぬ権利はなぜ認められないの...
-
9
印刷物制作 著作権について
-
10
合唱曲の著作権について
-
11
(C)マークをつけるにあたって
-
12
義務を果たさず権利の主張ばか...
-
13
「である」ことと「する」こと ...
-
14
サインの書き方
-
15
日本の歌の中国語でのカバー曲...
-
16
FC2動画アダルトは違法じゃない...
-
17
なぜHIPHOPのサンプリングは著...
-
18
一般人の声に著作権や肖像権は...
-
19
名言集の著作権
-
20
漫画紹介の上での著作権につい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter