
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
広辞苑によると、
「断って」の意。
とのこと。
・常識的な論理を断ち切ってでも希望する。
ということから来ているのか、という気が個人的にはします。
他のネット辞書で、この記述は見当たりませんが、「達て」を当て字として載せているものが多いですね。
もうひとつのほうは、ウィキで下記のように。
肝煎(きもいり)
人の世話をしたり、二者の間を取り持ったりすること。いろいろと「肝を煎る」=「心を焦がす」=「神経を使う」ことが多いことが語源。転じて、人事や配役などを上司や監督などのたっての希望により特別に行うこと。「肝入り」とも書く。
こう見てくると「たっての肝入り」は若干重言の雰囲気もあるような。
No.5
- 回答日時:
【日本国語大辞典】(部分のみ)
たっ‐て 【達─】〔副〕(「達」はあて字)
(1)無理を押してもしゃにむに物事をするさまをいう。強いて。是非とも。無理に。
*石山本願寺日記‐証如上人日記・天文六年〔1537〕六月一一日「寺中六人之坊主、樽可出候之由申候へ共、無用之由度々申候。雖然達て申候条、然者自六人樽一二荷出候へ、と申付候へ共、五荷三種到来候」
*妻〔1908~09〕〈田山花袋〉四「何が出来なくっても好いからと達(タ)って望まれて来たのである」
(2)「たっての」の形で、下にくる行為が切実であることを強調する。強い。はげしい。切迫した。
*野菊の墓〔1906〕〈伊藤左千夫〉「財産も戸村の家に倍以上であり、それで向うから民子を強(タ)っての所望」
きも‐いり 【肝煎・肝入】解説・用例〔名〕
(「肝を煎る」すなわち「心づかいをする」の意から)
(1)(─する)あれこれ世話をすること。斡旋(あっせん)すること。また、その人。とりもち。世話役。
*日葡辞書〔1603~04〕「Qimoiri (キモイリ)〈訳〉熱意をもった人、男」
*浮世草子・世間胸算用〔1692〕四・三「毎年のくれに借入の肝煎(キモイリ)して此間銀を取定まって」
No.4
- 回答日時:
どちらも、強調する言い方です。
本来なら、首相の要望だけですが、「たっての」で断り切れないほど強い、「肝いり」で全力で、と、必要以上に強調しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国語が得意な方にご質問です
日本語
-
大和撫子に対して、男性の場合は何と言いますか
日本語
-
前の質問追加したいです。「もうありません」と「もうありませんでした」は場合によって、「もうありません
日本語
-
4
正しい言葉の使い方でしょうか。教えて下さい。 熱度に差がある といううのは、いい方が間違っていますか
日本語
-
5
日本語の言い回しについて、、
日本語
-
6
途中で・途中に 違いは何ですか。
日本語
-
7
訊くと聞くの誤用
日本語
-
8
料理番組はなぜ「刻みのりを載せて、召し上がれ」という命令形を使ったのでしょうか
日本語
-
9
こういう文章の書き方ってどうなんですかね?
日本語
-
10
修辞的疑問 の具体例を教えて下さい。
日本語
-
11
なぜ、「あのぉ~〇〇〇〇〇」と言うの、あのぉ~をつける意味
日本語
-
12
相撲さんのズボンの前にかかるものは何でしょうか
日本語
-
13
死語ですが、昔「とっぽい」という表現がありました。とっぽいってどういう意味だったのでしょうか?
日本語
-
14
東大卒で超エリート企業に勤める友人と会話中に 「県境」のことを ケンキョウ と言っていました。 ずっ
日本語
-
15
A:さっき 本が届いていましたよ B:よかった 明日までに勉強しときたかったんです。 『届いていまし
日本語
-
16
【日本語】「実施を逍遥します」 逍遥とは気の向くままにあちこち歩き回ること。散歩。とあります。 実施
日本語
-
17
好きな日本語の文を記録するノートの名前
日本語
-
18
修飾語について
日本語
-
19
「乗り継ぐ」と「乗り換える」はどう違いますか
日本語
-
20
「聖められた」 の読み方と意味をわかりやすく教えてください。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
経験を活かす?それとも生かす
-
5
「お身体おいとい下さい」とい...
-
6
参考文献の中には辞書や文法書...
-
7
エクセルで「印」のしるしを書...
-
8
「こんばんわ」と「こんばんは...
-
9
想像力と創造力の意味の違いって
-
10
文量は正しい日本語ですか?
-
11
石へんに占っていう字
-
12
자の意味を教えてください。
-
13
合意の上・下の使い分け
-
14
お手数を「おてかず」って言い...
-
15
粘稠、の読みは「ねんちゅう」...
-
16
「捗る」という字は?
-
17
初対面でいきなり年齢聞いてく...
-
18
「早春」とは、月でいうと何月...
-
19
標記の件
-
20
韓国語 ケプチャンとチェゴの違...
おすすめ情報
語源から見て。立っての、断っての、・・・どう書けばいいのでしょうか。
肝いり、肝煎り、どう書いても意味が伝わりません。
不思議でなりません。
puyo3155さんは分かりますか。宜しくお願いします。