
下記のなかで、不自然に関じられるのはどれでしょうか。
1) ○月のうちの庭は緑デ彩られる
2) ○月のうちの庭は緑ニ彩られる
3) ○月のうちの庭は緑デあふれる
4) ○月のうちの庭は緑ニあふれる
5) ○月のうちの庭は緑ガあふれる
6) わが城の周りは敵デあふれている
7) わが城の周りは敵ニあふれている
8) わが城の周りは敵ガあふれている
助詞をかえても意味はほとんどかわらない気がします。
「かわる」としたら、どう違うのでしょうか。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
質問者は辞書に示される語の意義と文での意味の相違と関連が理解できておらず、これをごた混ぜにして、個人的、感覚的印象を不自然か否かと執拗に質問されていますが、これは何の根拠も論理性もなく無意味な質問で応えようもありません。
>>助詞の働きに関しては、個人的には下記がわかりやすくておすすめです。
http://niwanoda.web.fc2.com/bunpou/07kakujosi.html
というように、助詞の働き、機能を問題にしても混迷する他ありません。語は意義を表すもので、おすすめの説明も「格助詞の用法」を並べただけで意義を明らかにするものではなく、混乱した解説がなされています。
たとえば、
7.3 に
用法の広い格助詞です。基本的な意味は何らかの意味での「点」を示すことでしょう。
のように、「点」などとピント外れの解説をしています。
てん[点]
[一](一)特定の場所。箇所。
「拠点・出発点・沸騰点」
【新明解国語辞典】
で、「に」自体が特定の場所や箇所などを示してはいません。このため
⑤恩人 「Nから」とも言える
人にもらう/借りる/教わる
などと日本語が理解できているのかと疑われるような全く意味不明の用法の解説がなされています。
このように、表面的な機能、働きを取り上げている限り、言語、言語表現、文法とは何かを明らかにすることはできず、議論が深まることはありえません。■
「無意味な質問で応えようも」ないのに、なぜお答えになるのでしょうか。
いつものことながら、無理に答えるから意味不明になるのでは。
>助詞の働き、機能を問題にしても混迷する他ありません
当方はとても勉強になりますし、多くの人が参考にしているサイトです。フツーの日本人なら理解できます。
誹謗中傷はやめてください。
No.4
- 回答日時:
>>助詞をかえても意味はほとんどかわらない気がします。
意味とは何かを明らかにしないと単なる個人の感覚の問題に過ぎません。
これらの表現は文法的にも、意味の上からも何ら不自然ではありません。
格助詞「で」は手段・方法の認識を表し、
「に」は空間的な位置付けの認識を表します。
「が」は個別性の認識を表します。
このように、話者による対象の捉え方の相違が助詞に表されており、表現とそれに対応する話者の認識の関係である意味がそれぞれ異なります。■
No.3
- 回答日時:
1)、2) は「彩られる」という受身と考えると、「彩る」という動作の主体は「緑に」だと思います。
3)、4)、5)の「あふれる」は自動詞であり、その主格は「が」で表されると思う。すると、5)の 「緑があふれる」だと思います。
6)、7)、8)の「あふれる」も上に同じく、「敵があふれる」だと思うのですが、違いますか。
コメントありがとうございます。
確認させていただきます。
>1)、2) は「彩られる」という受身と考えると、「彩る」という動作の主体は「緑に」だと思います。
〈1) ○月のうちの庭は緑デ彩られる〉は不自然でしょうか。
>3)、4)、5)の「あふれる」は自動詞であり、その主格は「が」で表されると思う。すると、5)の 「緑があふれる」だと思います。
〈3) ○月のうちの庭は緑デあふれる〉〈4) ○月のうちの庭は緑ニあふれる〉は不自然でしょうか。
>6)、7)、8)の「あふれる」も上に同じく、「敵があふれる」だと思うのですが、違いますか。
〈6) わが城の周りは敵デあふれている〉〈7) わが城の周りは敵ニあふれている〉は不自然でしょうか。
当方は、7)は少し不自然かも、と思います。ほかは不自然とは思いません。
【補足】をご確認ください。
No.2
- 回答日時:
デ 素材材料
ニ 事の結果、途中経過があって結果はこうなる意味
ガ 主語
コメントありがとうございます。
デ、ニに関して補足のリンク先からひきます。
===========引用開始
助詞の働きに関しては、個人的には下記がわかりやすくておすすめです。
http://niwanoda.web.fc2.com/bunpou/07kakujosi.html
この場合のデは
②道具・手段 でしょう。
⑧材料 かもしれません。
どちらもありそうなので、厳密に考えても意味がないのでは。
ニは
⑪受身の「元の文」の動作の主体
ですかね。
デとニのどちらを使っても意味は「同じようなもの」では。
===========引用終了
このあたりの解釈は微妙で、いろいろな考え方ができる気がします。
質問は、デ、ニ、ガを使うことで、文の意味がどのようにかわるか、です。
当方は「ほとんどかわらない気がします」。
No.1
- 回答日時:
かなりレベルの高い質問をされますね。
もうそこまで勉強されたとなると、日本語もかなり精通していると思われます。
正直、日本人も意識的に使い分けている人はほぼおりません。
コメントありがとうございます。
>もうそこまで勉強されたとなると、日本語もかなり精通していると思われます。
もうずいぶん長く日本人をやっておりますので、この程度のことはわからなくはありません。
>正直、日本人も意識的に使い分けている人はほぼおりません。
そう思います。
それを「無意識のうちに使い分けている」と主張する人もいます。そうなると、日本語の話ではなく心理学の領域でしょう。
なかにはユニークな理論を押し付ける人もいます。
前問でもそういう理論が見受けられます。
↑のNo.4もそのようです。
どう思われますか。
当方はサッパリわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
日本語のていたの後文は過去形じゃないとだめですか
日本語
-
助動詞 た
日本語
-
国語の文法の形容動詞の活用について質問します。 きれいですの連体形を教えてください。
日本語
-
4
こと
日本語
-
5
りんごは赤い、というのは主観ですよね
日本語
-
6
は が 使い分け
日本語
-
7
ぶっ飛ばすとか ぶっ殺すとかに使う ぶ"はなんで付いた? その2"
日本語
-
8
前に向く 前を向く 意味は同じですか
日本語
-
9
助詞についての質問です…
日本語
-
10
国語の穴埋め問題です
日本語
-
11
「洗濯に」と「洗濯しに」の違いを教えて下さい。 桃太郎の話を検索すると、殆どが「おばあさんは川へ洗濯
日本語
-
12
「洗濯に」と「洗濯しに」と「洗濯をしに」の違い
日本語
-
13
補助形容詞「ない」
日本語
-
14
「立ち返る」「立ち帰る」「立ち戻る」の違いⅡ
日本語
-
15
日本語の文法について教えてください(格助詞「を」)
日本語
-
16
無くなる
日本語
-
17
私に理解力が無く、答えが解りません
日本語
-
18
動詞の命令形が命令を表わすという誤りについて!
日本語
-
19
格助詞「に」と「で」の意義の相違について。
日本語
-
20
列挙(羅列?)の時に使う「~し、~し」と「~て」の違いは何ですか。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
~するわ?~するは?
-
5
「~たるや」の文末表現について ...
-
6
先ほど、お電話をいただきまし...
-
7
「無し」 「なし」 どちらを...
-
8
気になってしょうがない話し言葉
-
9
「てにをは」の「て」ってなん...
-
10
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
11
「の」の品詞は何ですか?
-
12
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
13
「~ですが」「~が」の使い方...
-
14
日本語の時を表す言葉に助詞を...
-
15
「両方とも」と「両方ともに」...
-
16
○○するも・・の「も」の使い方
-
17
接続詞の「から」と「ので」に...
-
18
こんばんはとこんばんわのどち...
-
19
「少なくとも」と「少なくても...
-
20
「同じくらい」と「同じぐらい...
おすすめ情報
この質問には、「前問」と呼ぶべきものがあります。
そのやり取りに対する当方の考えは下記ぐらいです。
【「うちの庭は緑{デ/ニ}囲まれる」】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12637816809.html