
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
院修了後の就職の問題です。
理系の学部卒は文系就職と大差ありません。専門性を生かした就職をしたいなら修士に行く必要があります。
一方の文系は、高い専門性を必要とする就職が非常に限られています。一般企業が文系学生に求めるのは専門性よりも「応用の利く総合力・汎用性」であり、それならば学部卒の若い学生を採用して教育した方が便利なのです。
文系で高い専門性が求められる・専門性が邪魔にならない職業は、学校教員(専修免許)、学芸員、司書など、就職口が少ないものです。公務員も院の学歴が邪魔にはなりませんが、専門性が仕事に直結するものは限られます。
そのような「修了後の就職口」の観点から、文系の院進学は学部卒よりも選択肢が限られることが多く、理系に比べると、「よほど明確な目的があるか、物好きか」と思われてしまうのです。
文系の院が暗いとは思いませんが、文系で院に進学するのは、研究が好きで研究職を念頭に置いてて、三度の飯より研究が好きというようなタイプでないと合わないでしょうね。理系のような「就職をよくするために院進学」は、文系ではかなり難しいので、安易にキャリアアップのために~とか考えて院進学すると、当てが外れます。
なお、博士課程に進学する場合、その先の就職は大学教員か研究所の研究員に限られてくるので、博士号持ちの数に比して就職口が圧倒的に少ない「博士余り」の状態になるのは、理系も文系も同じです。
理系で院に進学する人のほとんどは、修士で終了して就職、という考えです。

No.8
- 回答日時:
>文系の院なんて暗いよ。
来ない方がいいよ文系が就職などのために院に行くパターンはあるでしょう。例えば3つ挙げると
(1)学芸員
博物館や美術館の学芸員は修士以上であることが求められます。学部卒以上の募集もありますが少ないです。
(2)法科大学院
司法試験の勉強を目的で行く人はいますね。
(3)臨床心理士
心理学部卒で院に進むこともあります。
でも一方で経済学部とか文学部の哲学科などで院に進んでも、就職に役立つとは思えないのです。いや、私の知らない世界も多いので、哲学を院で学んだから欲しいという企業もあるかもしれませんが、少なくとも私は聞いたことない。
No.4
- 回答日時:
> 文系の院なんて暗いよ。
来ない方がいいよ十把一絡げにしすぎだと思います。
真剣に研究に取り組みたい人にとっては、文系も理系も関係なく、大学院というのは居心地の良い場だと思います。(まぁ教授に当たり外れあるけれど。それは研究テーマ選び ≒ 教授選びですからねぇ)
No.3
- 回答日時:
文系の大学院にゆくとわかりますが出口が大学教員しかなくなってしまい、ものすごく閉塞感と圧迫感が強いです。
文系でも、法科大学院とかビジネススクールとか、学問系でなくて、資格系とかならまた違った雰囲気だと思うのですが、、、。
No.2
- 回答日時:
昔は理系も文系も半数以上は、院に進学しないで就職していました。
しかしバブルが崩壊して不況が続く中で① 失業率を低くしたい政府
② 研究の助手を増やしたい教授
③ 学校推薦や教授推薦で就職したい学生(推薦は院生が優先される)
この3者の思惑が一致した結果として、理系の学生は半数以上が院に進学する状況となりました。
文系の学生が院に進学しなかったのは、③の学校推薦や教授推薦という制度が、文系には無かったから。言い換えると学費を払ってまで大学院に進学するメリットが無かったからだと思います。
とは言え、公務員を目指したりしている学生の中には、文系でも院に進学する学生いますけどね。
No.1
- 回答日時:
文系は医学や工学などに比べて、学問の即効性が極めて低いですし、直接生活の役に立つ学問ではないからだと思います。
医学の知識は実生活ですぐに役立ちますよね。ですが歴史や哲学の考えを知っているからといって、すぐに悩みが消えますか?そういうことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
博士号取得について
大学院
-
今現在地方国立の理系学生でで来年から大学院に進む者なのです。 将来の職業のことを考えると国家公務員に
大学院
-
大学院は高専卒業の僕でも入学することは可能ですか?
大学院
-
4
名古屋に住んでいて名古屋で就職するつもりなんですが、学力的に京大目指せそうな場合、京大にした方がいい
大学受験
-
5
旧帝大工学部のものです。研究室配属がうまくいかず希望とは異なる研究室に配属されました。 配属された研
大学院
-
6
医師免許で大学教授になれますか?
大学院
-
7
小6女子です。 将来、理系じゃないなら大学院に行かなくても良いんですか?もちろん、大学は行きますが。
大学院
-
8
大学関係者以外のひとも食堂で食べることはできるのですか?
大学・短大
-
9
楽な大学院?
大学院
-
10
32歳から大学院進学
大学院
-
11
こんにちは。今回は進路について質問?相談?があり投稿させていただきます。私は国立大学工学部の3年生で
大学院
-
12
大学の教授の月収の相場はいくらくらいですか?
大学院
-
13
大学院辞めたいでござる。
大学院
-
14
大学の教授の方は質問箱を読まれますか?
大学院
-
15
大学無償化に仮になるとしたら、国立大と私立大の関係性は、どう変わると思いますか?
大学院
-
16
大学院の研究室って、成績順に希望が通るんですよね?
大学院
-
17
名古屋大学と青山学院大学はどっちが賢いですか?
大学・短大
-
18
理系で海外の大学院に行くことのメリットとデメリットを教えてください!
大学院
-
19
理系の大学の学費高いですか?
大学院
-
20
現役で東大に落ちて明治と立教に合格、という結果は皆様はどう捉えますか?
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
理系大学生って将来やりたいこ...
-
5
楽な大学院?
-
6
北陸先端科学技術大学院大学の...
-
7
地方国立大の就職について。
-
8
任期付助教を途中で退任は可能?
-
9
理系大学生です。院卒での専門...
-
10
大学院やめたいです
-
11
理系大学から文系院
-
12
大学院について。 外国人留学生...
-
13
「理系は最終学歴だ」とよく言...
-
14
大学院で文系が専攻を変えるこ...
-
15
大学院の院生さんはすごい人と...
-
16
理系は大学院を出ていないと研...
-
17
理系から東大大学院の経済学研...
-
18
大学院のサークルについて
-
19
高校を卒業して5年間くらいニー...
-
20
西洋史を学べる大学院
おすすめ情報
文系の院生から、
「文系の院なんて暗いよ。来ない方がいいよ」
なんて言われた事もあります。