
注文住宅で家を建てた方や詳しい方よろしくお願いします
注文住宅で家を建てる事になりました。旦那の仕事関係の工務店の方からお話しを頂き建てる事になりました。
見積書ですが旦那は建築設計士なので自分で設計しました。建築関係の商社に勤めているので木材やら部品?等を少し多めに見積りを出しているみたいです。
足りたくなると追金が出るから、最初に高めに(多めに)見積もりして、足りたなら最後に返金してもらうと言っていました。完成後に使わなかった資材等の返金はしてもらえるものでしょうか?
旦那の会社は請負契約の方法をとるかもしれないと言ってたそうです
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>建築関係の商社に勤めているので木材やら部品?等を少し多めに見積りを出しているみたいです。
質問を読む限りでは…資材の積算・見積は旦那さんがしてるんだと思います。予算を組む上では間違ってはないと思います。
また、旦那さんの会社で扱っている資材は「施主支給」にするのではないでしょうか?
それなら旦那さんの方である程度は管理も出来るだろうし、費用も下げれると思います。
通常なら、工務店が10万で仕入れて12万で施主に収める資材を支給することで10万の費用負担で済みます。
もしかしたら社員割引みたいな感じで10万の物が9万で仕入れることが可能かもしれません。
>完成後に使わなかった資材等の返金はしてもらえるものでしょうか?
そんなことはまずあり得ないです。
No.4
- 回答日時:
建築時の材料は、最初に全材料を購入ではありません。
使用に合わせて、必要量よりも多くなりますが、梱包・配達単位で購入が安くなるので、一番経済効果のいい数量。また、建築設計士さんなら、体で感じていると思いますが、十分な資材を準備すると、大事に使ってくれなくて廃棄量も極端に増えていきます。それで、少し少な目少な目で資材調達もするので、もし本当に少しだけ足りなかった場合は、高価な値段となります。通常は、完成後に使わなかった少量の資材等の返金はありません。
No.3
- 回答日時:
普通は難しそうですね。
その場合は、契約書に木材何本、部品何個と全て数量を記載しておいて、施工中に使用した数量を全てカウントして、施工後に契約書の数量よりも少ない材料しか使っていなかったら、契約変更をして差額を返金してもらう流れになるかと思います。
ただ、工事で使った材料を全て数えてカウントするのは、よほどきちんとした工務店でないと難しいかと思います。
工事の前に材料を全て並べて数え上げて写真を撮影し、施工後に余った材料をまた並べて数えて写真を撮影してということを繰り返さないといけませんが、そこまで出来そうな工務店さんでしょうか?
出来なそうな工務店さんなら難しいかと思います。
No.2
- 回答日時:
>見積もりして、足りたなら最後に返金してもらうと言っていました…
それなら、見積書に書かれているとおりの品目と数量が使われているかどうか、きちんと監理しておけば余剰分は支払い無用でしょう。
見積額の満額を前払いするのででない限り、“返金”はあり得ません。
>旦那は建築設計士なので…
一般の人は、見積書の細部まで読みこなすのはまず無理ですが、設計士さんなら楽々でしょう。
どうぞ最終支払い時には皮算用より少なくて済むことを期待しましょう。
No.1
- 回答日時:
請負契約ではプラマイの精算はありません。
在工契約の場合は見積もり基準ではなく、実際に使用した材料費と実際にかかった日数を請求されます。
神社仏閣など、本当の注文建築は在工契約です。
個人住宅は請負契約が多くなっています(99%)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
折り合いがつかないようなら、新築を建てる途中で建設会社を変更したいと思っています。 地鎮祭が終わり、
一戸建て
-
旦那が建築業の仕事なのですが、正直見ていてむず痒いです。旦那は物覚えも早く手先も器用で何でもこなしま
建設業・製造業
-
井戸掘りに詳しい方よろしくお願いします 新築する家が水道管を引っ張ると200万ちょっとかかるらしいの
一戸建て
-
4
建築条件付土地には建設業法は適用されないのでしょうか?
建設業・製造業
-
5
大工が家を建てて 建て終わったのに、住民が住まないのですが、 住民にここは住めない と建ててから断る
一戸建て
-
6
土建屋って理系ですよね? 積分とか行列とかバリバリ使う訳ですよね? 現場で働く土建屋に対して馬鹿とか
建設業・製造業
-
7
境界杭無視の外構工事に苦情を言いたい 分筆された土地を購入し、 当方が先に新築戸建てを建てました。
一戸建て
-
8
建売で家を買う手続きをしていますが、 旦那が営業マンにもその上司にも怒ってしまったあと、営業マンの私
一戸建て
-
9
家の壁に自分達でコンセントを増設しました。その際少し隙間が壁に出来てしまいました。壁に隙間ができると
一戸建て
-
10
木造住宅にて、尺モジュールとメーターモジュール混ざると施工、費用的に問題有りますか?
建設業・製造業
-
11
TOYOTAとか大企業だと工場長は雲の上の存在で工員などは話もしたことないとかが普通らしいですが本当
建設業・製造業
-
12
新築RC造外壁シーリングの剥離に関し
分譲マンション
-
13
新築一戸建て建てた方に質問です。 家を建替えるときにかかる費用で、建築費用、電気ガス水道通信工事費用
一戸建て
-
14
注文住宅、基礎のずれについて
一戸建て
-
15
施工状態はどうでしょうか?
一戸建て
-
16
netの意味が分かりません
建設業・製造業
-
17
施工状態はどうでしょうか?
一戸建て
-
18
安全帯(墜落制止用器具)のフック取付位置は基本腰よりも上方に掛けることとなっているが、これは落下時の
建設業・製造業
-
19
施工状態はどうでしょうか?
一戸建て
-
20
小さな家が建てたいのですが、入口が2メートルなく建築許可が受けられない。
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三平方の定理って何の役に立つの?
-
5
土方(どかた)は差別用語…常識...
-
6
リテーナとは??
-
7
掛m2とはなんですか
-
8
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
9
逆高層ビル、つまり地下にむか...
-
10
VA提案とVE提案の違いを教え...
-
11
土木公務員続けるべき? 社会人...
-
12
20歳 電気工事会社(プラント専...
-
13
お客様に対して「お世話になっ...
-
14
鉄筋のSD295とSD345
-
15
従業員 資格取得の助成金について
-
16
人工(にんく)について
-
17
建設業での出張 仕事の種類は問...
-
18
大学2年の女です。 建築学科に...
-
19
草の単位体積重量について
-
20
生涯現役!といえるぐらい長く...
おすすめ情報