
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
W=AV:Aはアンペア、Vはボルト。
いまV=100なので流れてる電流は40=A*100からA=0.4アンペア
60=A*100からA=0.6アンペア
100=A*100からA=1.0アンペア
白熱電球の明るさは、タングステンコイルの温度に比例します。
タングステンコイルにt時間に発生する熱Qは、
Q=A²*R*t
R一定として、毎秒の発熱は、
0.16*R<0.36*R<1*R、の順です。
よって、100Wの白熱電球が一番明るくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
中一の理科の質問です 何故『水溶液を冷やすと結晶が現れた』の理由を、「溶解度を過ぎたから」ではなく「
中学校
-
小学三年生の理科の宿題(ペットボトルの水を早く温める方法)の答えが納得出来ません。
小学校
-
PCR検査について
その他(自然科学)
-
4
0.1は10パーセントなら1.0は何パーセント
小学校
-
5
3桁の数字は何通りですか?
数学
-
6
ふとした疑問なんですけど、 自転車や車についている変速機を駆使すれば物理的な問題は置いといて光の速度
物理学
-
7
千島列島は日本でしたけど北海道に含まれて無かったんですか?別の県とかだったんですか?
地理学
-
8
toiletにある お尻とビデ って 何が違うんですか?
日本語
-
9
この質問と回答の流れが掴めません。
日本語
-
10
名前の「〇〇」は中国語でどう綴れば良いかという質問の意味
日本語
-
11
理科です。 酸素と水素を一緒に燃やすと、どうなりますか。
中学校
-
12
あ〜ぁ、やっちまったな。 いえね、特に学生さん達に見て欲しいんですけどね。 よくここで宿題や課題の答
教育・学習
-
13
電卓 5+5÷2=7.5を5+5÷2=5にしたい。
数学
-
14
「分子」と「原子」の違いが分かりません
化学
-
15
私が解いたところ、答えが0.33になったのですが、0.34が正解だそうです。どこで間違えたのでしょう
物理学
-
16
正解は③なのですが、なぜ適当ではないのですか。
高校
-
17
なぜ円周率はいまだに計算されているのでしょうか?
計算機科学
-
18
0.1mVから2.5Vほどに昇圧することは安価では不可能ですよね アイディアがあれば教えてください。
工学
-
19
増幅器を使っていないのに入力より出力が大きくなるのは何故ですか?? (.LC共振周波数)
工学
-
20
ANAとJALが合併したらどんな名前になるんですか??
宇宙科学・天文学・天気
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
クラス替え後のクラス変更って...
-
5
中学1年時のクラス分け(学級...
-
6
新しいクラスに馴染めない娘に...
-
7
部活紹介で文を書かなければい...
-
8
部活を辞めたら内申点が下がる?
-
9
制服が詰襟の中学校
-
10
中1娘 親しい友達ができません
-
11
ゆたぽんってそんなにダメ?
-
12
大至急です。 明日、各委員会の...
-
13
中学校の担任の先生の決め方
-
14
PTA会報の先生紹介、どんな質問...
-
15
中3成績ほぼ1の子の高校受験に...
-
16
文章などを表現するための修辞...
-
17
中学生です。私は後期の学級委...
-
18
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
19
新中学一年生女子です。 中学の...
-
20
中学校で部活のTシャツなどを親...
おすすめ情報