
表は,斜面に沿ってすべりおりる物体の連続写真から得られた,位置x〔cm〕と時刻t〔s〕との関係を示したものである。次の各問に答えよ。
(2)物体の速度v〔cm/s〕と時刻t〔s〕との関係を表すグラフを描け。
(1)と(3)もあるんですけど、聞きたいのは(2)についてで、なぜこの表からこのグラフが描けるのか全くわかりません。
平均の速度しかわかってないんだから、例えば0sから0.1sまでが30cm/sで一定の可能性もあるんじゃないんですか?
とにかく、このグラフのように右肩上がりの直線にならないこともあるんじゃないですか?

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
全く仰る通りです。
微妙にヘンテコな問題だ。[1] 科学哲学で言う「理論負荷性」の話です。理論負荷性とは、「理論が先にあって、それを使って実験をし、実験結果を解釈する。(理論が違えば、実験方法も、結果も、解釈も変わってくるかもよ?)」ってことです。ご質問の問題の場合にも「等加速度運動で近似できるに違いない」という理論のもとで実験結果を解釈しようとしているから、理論負荷性がある。
[2] 仮に加速度の大きさがaである等加速度運動だとすれば、時刻tにおける速さ(「速度」は間違い)v(t)は
v(t) = v(0) + a t
であり、なので時刻t-Tからt+Tの間の平均の速さV(t)は
V(t) = (1/(2T)) ∫{t=-T~T} v(t+s) ds = v(0) + a t = v(t)
となるから、結局「V(t)を測ればv(t)が分かる」ということになる。これを使って、実験結果を解釈しているわけです。
さて、忘れちゃいけないのは、この解釈は「等加速度運動だという理論を仮定すれば」という条件付きだ、ということ。だから以上の話は「Xを仮定して、Xを確認した」ということであり、論理的にはトートロジー(堂々巡り)にすぎません。
[3] では、堂々巡りを避けるとどうなるか。(観測していない)v(t)を、観測したV(t)と同じだと考えるわけにはいかない。だから、v(t)のグラフなんか描けるわけがない。(ここんところは、量子力学の観測問題と全く同じことです。)
[4] しかしV(t)のグラフなら描ける。また、V(t)を使って、各区間の「平均の加速度」A(t)なら計算できる。その結果を見ると、「おやおやA(t)はほぼ一定だよ」というんで、理論「この物体の運動は(理想的には)等加速度運動なのではなかろうか」を提出する。
次に、この理論を仮定して実験結果を再度解釈すると[2]のようになる。v(t)のグラフを描けるし、定数aを計算してみることもできる、というのが適切な論理構造でしょう。
[5] さて、このテストの問題は、「等加速度運動になることぐらい、当然分かってる」のが前提であって、この理論を仮定して実験結果を解釈すると[2]のようになる(堂々巡りする)、という話をしているんでしょうね。しかし、それならそれで、「この物体の運動は(理想的には)等加速度運動になる」と(当然分かってることを)明言するか、「この物体の運動はどんな運動か?」と尋ねてみるとかして、理論を導入しておかなくちゃいけないでしょうに。
ともあれ、この問題は、[4]の前半部分という一番重要な所を端折っている、というのが微妙にヘンテコなのであり、これはきっと出題者のセンスのなさが現れたんだろう、ってことにしておくか。
No.4
- 回答日時:
>平均の速度しかわかってないんだから、例えば0sから0.1sまでが30cm/sで一定の可能性もあるんじゃないんですか?
そうですね。
しかし、残念ながら、一部のデータだけ見て、
何とでも言える事を、何とでも言っているにしか過ぎません。
質問者さんの論理だと、0.0000009sまで静止していて、
0.1sになる直前に瞬間移動したと言っても否定できないでしょう。
できると仰るなら、その論拠を明確に示して下さい。
・・・私には、それはできません・・・。
それは、他のデータを無視して、何とでも言える事を適当に言う事なんかできないからです。
つまり、質問者さんには、実験データ全体を見て、
どのように物体が滑り降りたのかを説明する「合理性」が欠如しています。
ハッキリ言うと、問題を「合理性」では無く、
「感情論」で見ているという事です。
等加速度運動する事が受け入れられないならば、
等加速度運動よりもっと合理的にデータを説明する方法を考えて見てください。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
「補足」を見ました。問題文の最初に
「斜面に沿ってすべり降りる物体の連続写真」とありますね。
それは重力下での「加速度運動」ということが明白ですから、#2 に書いたように、あなたのいう
>平均の速度しかわかってないんだから、例えば0sから0.1sまでが30cm/sで一定の可能性もあるんじゃないんですか?
>とにかく、このグラフのように右肩上がりの直線にならないこともあるんじゃないですか?
は「屁理屈」であることが明らかですよね。
No.2
- 回答日時:
そもそも、どのような実験をしたのかが書かれていませんから想像ですが、速度をどんどん増しながらの「加速度運動」をしている状態で、それを「連続写真」として撮っているのではありませんか?
そういう「加速度運動が前提」ということがなければ、あなたのいう「データのないところがどうなるかは推定できない」というのは正論です。
ただし、画像には示されていない範囲に、「加速度運動が前提」というようなことが書かれているのではありませんか?
前提が「加速度運動」であれば、速度が「単調増加」であることは明らかだと思います。
連続写真は「0.1 秒おき」に撮っていますが、これを「0.05 秒おき」さらに「0.01 秒おき」とどんどん細分化して撮って行ったらどうなると思いますか?
おそらく、グラフの「点と点」の中を内挿して埋めるように「平均の速度」の点がたくさん採取できるのではないでしょうか?
必要なら、問題の全文を示してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
直交座標系のクーロン?
物理学
-
上から見下ろした自由物体図における垂直抗力について
物理学
-
電荷が0となる点を求めよ
物理学
-
4
電荷Qに働く力の大きさと向きの求め方(クーロン関係?)
物理学
-
5
天秤の問題についてです。 測定物xを測るとする。左の皿にxを置き右の皿におもりを置いたところm1で釣
物理学
-
6
物理と数学はどちらの方が面白いのですか?
物理学
-
7
高校 物理 円運動 慣性力 208の問題についてです。 (2)なのですが、この時張力は0になるそうで
物理学
-
8
写真の問題を教えてください。 それぞれの図の静電エネルギーを求める問題です。 なぜ4番は静電エネルギ
物理学
-
9
一方の端を壁に固定されたバネにつながれた重りの運動について、重りの運動エネルギーとバネのポテンシャル
物理学
-
10
お願いします! 水平でなめらかな(摩擦のない)床の上に円筒(底面、上面はなく側面のみ)を固定する。円
物理学
-
11
水の屈折率の誤差
物理学
-
12
物理の問題(電位の求め方)について
物理学
-
13
等加速度運動の変位の公式でなぜ1/2a t^になるのはなぜか教えてくださいaは加速度tは時間です
物理学
-
14
物理攻略wikiというサイトを見つけたのですが、力学の平原以外が見れないのですが、もう編集されてない
物理学
-
15
質量が大きくなると周期が長くなる理由を教えてください
物理学
-
16
単振動 質量60[kg]の人が足をゴムで固定し、静かにバンジージャンプした。重力加速度の大きさをg=
物理学
-
17
2つの重りがバネの両端に固定されたモデルを伸縮運動させた時、バネの伸びの時間変化とポテンシャルエネル
物理学
-
18
電磁気学に関する質問
物理学
-
19
駿台出版の入試詳解の物理って微積めっちゃ使ってきますけど試験でこんな解答していいんですか?
物理学
-
20
半径100[m]のカーブを120[km/h]で走行できるようなコースを作るには、コースの傾斜をいくら
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
衝撃力(撃力)の単位について
-
5
速度と加速度の違いって何ですか?
-
6
加加速度(ジャーク)について
-
7
ゼロヨンの加速度のもとめ方に...
-
8
1/3オクターブ分析
-
9
気球の問題 浮力
-
10
滑車と張力の関係について
-
11
FFT処理後のデータの変換について
-
12
モータースポーツにおけるGのか...
-
13
人間って音速に耐えられますか?
-
14
時速30キロ衝突時のG
-
15
エレベータと垂直抗力
-
16
振動加速度
-
17
運動方程式 F=ma について
-
18
2000年 京都大学 第一問 (長...
-
19
加速度センサでの臥位の判定に...
-
20
振動計測で速度、変位を求めたい
おすすめ情報
問題の全文はこれです。