
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
stomachさんと同じ様に設定して、
材料
H=914.4, W = 609.6
リボン状のやつ
a = 953, b = 48
リボン状のやつをθだけ傾けたとして、
θ = arccos(H /√(a^2 + b^2) ) - arctan (b/a)
θ = 19.49度
求める枚数をn枚と置くと、
材料の長さWから、1本目を並べたときにできる大きな無駄分の長さと、最後の1本を取るための長さを引いたものを計算して、
W - asinθ - b cosθ = 246.4
残りの長さから、リボンを並べて出来る無駄な三角形分の長さがいくつ取れるか計算すると、
n = 246.4 ÷ b/cosθ = 4.8本
最初に1枚分計算しているので、5本取れる。
って感じですかね。
CADでやった方と角度がそもそも違うのが気になりますが、計算自体はExcel使ったので間違いはないと思います。式があっているか、また確認してみて下さい。
遅くなり、また図を載せれず分かりにくい形になっちゃいましたが、参考までに。
楽しかったです。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ANo.4、間違えちゃったす。
訂正。θ≒ 13.725°の計算まではいいんだけど、
W ≧ a sinθ + b cosθ + (n-1)b/cosθ
だった。これを解いて
n ≦ c, c = 1 + ((W - a sinθ - b cosθ)cosθ)/b
なので
c ≒ 6.82
だから
n=6
6枚です。

No.6
- 回答日時:
5枚になった。
48×953mmの板の対角線長が954.21mmになる。①
これを914.4mmに入るように傾ける。16.6度傾けることになるが、①が2.9度傾いているので製品は 16.6+2.89=19.49度 傾けて切り出す。
すると6枚目がわずかに切り取れない。
添付図はCADを使って書いてみたもの。
再計算してくださいね。

CADまで使って頂いて感謝です!
この図のおかげで考え方が分かってきました!
明日もう一回このやり方で計算しなおしてみます。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
材料
H=914.4, W = 609.6
リボン状のやつ
a = 953, b = 48
リボン状のやつをθだけ傾けてHの方をキツキツになるように並べると、
a cosθ + b sinθ = H
これを解いて
θ = arcsin(H /√(a^2 + b^2) ) - arctan (a/b)
なので
θ≒ 13.725°
リボン状のやつを並べられる枚数をnとすると
n b cosθ + a sinθ≦ W
これを解いて
n≦c, c = (W - a sinθ)/(b cosθ)
なので
c ≒ 8.2
だから n = 8 枚が最大。
三角関数をもう一回勉強しなおしてみました!
まだ自分で計算できてないですが、おかげで答えが見えて来ました!
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
「数学科が理学部にあるのはおかしい」と文系の人が言ってたのですが、これについてどう思われますか? 数
数学
-
無理数は何故「±」があるのか?例えば、ピタゴラスの定理は辺の長さなのに「-」も答え。何故ですか?
数学
-
4の50乗を9で割った時の余りはいくつですか。 これわかる方いますか?
数学
-
4
新しいマイナスの記号を発明しました。図がその新しいマイナスの記号です。
数学
-
5
素数を作る公式は無いですよね?
数学
-
6
π(円周率) を求める式を教えて欲しいです!
数学
-
7
角の5等分はできるか否か。その理由を教えてください。(大至急)
数学
-
8
円が内接している四角形は正方形なんでしょうか? (すなわち、四角形の中に円がすっぽり入ってるというこ
数学
-
9
3÷0の解を求めなさい
数学
-
10
X4乗=64の解き方を教えてほしいです!
数学
-
11
算数・数学の問題です。 AB2は2Aの倍数、 AB3は3Aの倍数、 AとBに入る数字は何か?という問
数学
-
12
こういう考え方は数学でどう扱いますか?
数学
-
13
また、質問すみません 対数 どうして、赤丸のようになるのかが分かりません
数学
-
14
早めにお願いしたいです。 数学で、ルートの有理化をする時、簡単にしたルート(〇ルート〇)の有理化はど
数学
-
15
3069と1001の最大公約数を求めよ.という問題で、 3069=1001×3+66 よって 100
数学
-
16
0、3,9,X、30,45(以下続いていく)の羅列があります。 Xはいくつですか?
数学
-
17
こういう少し難しい問題が解けません。 どういう風に考えれば解けるようになりますか?教えてください。
数学
-
18
数学の角度を求める問題(恐らく中学レベル)
数学
-
19
映画の中の数学の問題
数学
-
20
0.9999の循環少数と1は等しいことが証明されていますか?? だとすると無限小が存在することと矛盾
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
√の電卓での計算について
-
5
ln、expの電卓関数の使い方が分...
-
6
数学に使用する記号Inについて
-
7
電卓で、○の(小数点)乗を計算し...
-
8
電卓での時間の足し算方法
-
9
医療費の10割料金の求めかた
-
10
sinθ=0.4 の θの求め方 (関...
-
11
電卓でカッコ計算ができない…
-
12
ルート4では、なぜ駄目?
-
13
120点満点を100点に換算するには?
-
14
logの計算式です。仕事で必要で...
-
15
時間の計算について教えて下さい。
-
16
2の2乗は4、では2の0.25乗は?
-
17
シャープ電卓でEXPのマイナス乗...
-
18
平方根の問題で小数第1位の数...
-
19
九九が出来ない人は知的障害者...
-
20
exp( )の計算の仕方
おすすめ情報
答えではなく解き方が分かる方でも、教えてください。
間違ってないんです。
斜めにして何本取れるかが知りたいです。