
リベラルアーツと言う教育科目があるようです。
正解を導くのではなく、答えを創造する思考を養うと言う事で最近注目されてるとか。
哲学はリベラルアーツの典型のような気がします。
最近は、中学生向けの哲学本なども出てますし、倫理教師が主人公の漫画もあったりして、これは好機、若い人のフレッシュな考えから何か生まれるチャンスかもしれないと思い、二つの質問をします。
・哲学をはじめとするリベラルアーツで、青少年の教育のクオリティは上がると思いますか?
・青少年ならこう答える、と思う哲学的と問いと答えを、一問一答形式で教えてください。
例:(問)なぜ人を殺してはいけないの? (答)友達になるかもしれない人が一人減るから
以上、リラックスモードでよろしくお願いします。
お返事は機を見て致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ディープラーニングとニューラルネットワークとの使い分け
他人と一致する事で正しいとするのに使うのがディープラーニングです。
ディープラーニングで出されるべきその答えは他人のそれ一致し得るものでなければならず、それに関する説明も他人が理解し得るものでなければなりません。
よってディープラーニングは数多の答え(方向)からそれを見つけ出す働きなのです
端的に言えばディープラーニングは答えを見つける働きです
自己判断で正しいとでき得るのに使うのがニューラルネットワークです。
端的に言えば分からないことをわかるようになる・できない事を出来るようにすると言うことです。
関わっている複数の脳部位(脳神経細胞群)が線で繋がったのに如くネットワークが構築された時点で分からなかったことがわかるようになる・出来なかった事が出来るようになるのです。出せなかった答えが出せるようになると言うことです。
ネットワークの構築=答えの創造と言うことです
No.17
- 回答日時:
「大人でなければ理解できないのか?」と仰っていますがそれは間違いです
大人でもなかなか理解し得ないのです。
キャンディーの例えはまさにその典型です。
「色(赤と緑)の違いがあってもどちらもキャンディーである」と考えるべきところを、「色(赤と緑)が違うからそれぞれ別物」と考えるのは明らかにおかしいのです。
だからこそそのように考える人に対して「色や形に異常にこだわる人」とレッテルを貼るのです。
このようなレッテルを貼るのは「理解放棄」なのですがそうするのは自然な事なのです。
故に大人であってもなかなか理解し得ないのです
ことあるごとに「色や形にこだわってる」と指摘されてしまうのです
このことは自ら視覚思考者と公言されたアメリカの動物学者テンプル・グランディ氏が子供の頃からのです経験として述べてます
なるほど。私はマイナーな大人なので青一個、緑一個と数えることをすんなり理解できたけれど、普通はそうじゃないのですね。
そんなもんかもしれないですね。
No.16
- 回答日時:
主たる思考が視覚思考である人達はマイナーな存在かもしれませんがそれは個性です
子供の場合それをうまく伝えられない・理解されない事から視覚思考者は子供の頃から精神的に辛い目に会いやすいのです
だからこそ周りにいる大人達はそれを理解しなければなりませんし、それを踏まえた教育をすべきなのです
子供の個性を伸ばす・潜在能力を伸ばすためにもそれは必須です
最近は、YoutubeやSNSの影響もあってか、お絵描きとか音遊びが若者の間で人気です。その中から、芸事(絵画や音楽)に秀でた人も現れていますね。
それを見て、視覚思考や聴覚思考に光が当たり始めているのでは?と思いました。
マイナーな思考タイプの子供たちを理解するのは、大人でなければできないのか?子供同士では無理なのか?
むしろ子供同士の関わり合いの中で相互理解を得られたならば、それは彼らが主たる社会形成者になった時の財産になると思われます。
大人が補助すべきは思考の仕方ではなく、異なる思考タイプどうしで共理解をすることだと思えました。
つまり、子ども風に言うなら、違う見え方をする子ともお友達になろうね、と言う事だと思います。
No.14
- 回答日時:
資格思考者が言語情報よりも視覚情報を重視する事をご理解されましたか?
No.13
- 回答日時:
質問者さんヘ
試しに視覚思考してみる事をお勧めします
私は若い頃仕事の都合で視覚思考を出来るようにしました
視覚思考について調べると、6種の認知特性というものが出てきました。
以下
視覚優位者
(1)写真(カメラアイ)タイプ:写真や絵など二次元で考える
(2)三次元映像タイプ:空間や時間軸を使い三次元で考える
言語優位者
(3)言語映像タイプ:文字や文章を映像化して考える
(4)言語抽象タイプ:文字や文章を図式化して考える
聴覚優位者
(5)聴覚言語タイプ:文字や文章を音として情報処理する
(6)聴覚&音タイプ:音色や音階など音楽的イメージを脳に入力する
この様な認知の好みがあるそうです。
これら全てのパターンを私は使っていると思いますが、好みとしては2.3.5といったところだと思います。
ムカリンさんの仰っていることはこう言うことでしょうか?
No.11
- 回答日時:
そうでは無いです。
視覚思考者ではっても大抵の人達は普通に読み書き出来ます
視覚思考と読んで字の如く視覚情報を紡ぎながら思考することです
起承転結全てにおいて文字なしの絵本を作るかの如く思考する事です。
囲碁の将棋の棋士は対局中は視覚思考しています
アメリカの動物学者テンプル・グランディン氏は自ら視覚思考者であると公言されてます
視覚思考者の場合、言語情報を視覚情報処理に変換して視覚思考し結果導き出せれた視覚情報を言語情報に変換します
No.10
- 回答日時:
視覚思考者の悩み
それは視覚化=画像化出来ないと言語説明です
例えば「おやつはキャンディーだよ」と言われかつ目の前にキャンディーがないとします
その場合キャンディーと言う文字情報だけでは明確に視覚化=画像化できないことから、色や形や大きさ等視覚化=画像化する上で重要名ファクターをより正確に求めたりします。それに対してそれは聞かれた側はキャンディーだあることが重要であってそれらのファクターは重要できなかったりします
そうなるとそれらのファクターに何故こだわるのか?それが理解できなくそのためにはコミニュケーションがうまく取れないことが多々起きるのです
これが言語思考者を相手にする視覚思考者の悩みなのです
そのことを質問者さんはご理解されていますか?
一番さんはそう言う意味で言ったのではないと思いますよ。
緑も青も、色は言語化されているから、キャンディーを一個と一個に数えた子も言語思考者です。
ムカリンさんの言っているのは文字を読めない人です。文字が絵に見える人が稀にいて、社会生活にやや支障をきたすのですが、音声による言語は理解できるのです。なんと言う障害名か忘れましたが、その様な障害を持っていても、立派な地質学者になった人も居ます。彼は、街や森林など地表を覆うものを排除した地形の流れが見えるそうです。文字が絵にしか見えない事と関係があるのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
その問、一刀両断に御座る
哲学
-
早撃ちガンマン
哲学
-
3日前の質問に170レス付きましたが・・・
哲学
-
4
無への帰還
哲学
-
5
勿体ない
哲学
-
6
神をめぐる人間の忖度について
哲学
-
7
「私が見ている世界」・「私にとって私が存在している世界」に普遍神を含め如何なる神も存在していませんが
哲学
-
8
人間は実に狂っている。
哲学
-
9
人は何を求めているのか
哲学
-
10
考察を頂きたい、(多様性、)
哲学
-
11
目に見えないものを哲学するシリーズ (  ̄▽ ̄)にっこり 哲学とは、真理を追及なんてな話がありますが
哲学
-
12
神は 無根拠である。
哲学
-
13
意味と無意味
哲学
-
14
ハル氏
哲学
-
15
皆さんおはようございます。台湾メディアは中国の富豪が非常に死ぬのを恐れていることを報道した。なぜなら
哲学
-
16
バカについて
哲学
-
17
心は何処に到達するか
哲学
-
18
人間の目標とすべきは「精神の変革」ではないでしょうか
哲学
-
19
神とは何か?・・・異なる意見に聞く耳を持つために
哲学
-
20
「普遍神を含め如何なる神も絶対に存在しない世界=宇宙」 「何らかの神が存在している世界=宇宙」 の2
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
哲学者は自分と似ている思想を...
-
5
どうせ死んだら無になるのに何...
-
6
哲学を学ぶ意義とはなんですか?
-
7
哲学と論理学の違い
-
8
豊かな生活とか何か?
-
9
あなたは誰?←これって哲学なの...
-
10
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
11
分岐点
-
12
哲学を勉強してメリットはあり...
-
13
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
14
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
15
「力能」という語の定義をおし...
-
16
哲学を勉強して得られる資格と...
-
17
哲学の好きな私に向いている仕...
-
18
自分と他人の関係
-
19
ピュシスとノモスについて
-
20
哲学って根拠ってないですよね...
おすすめ情報
ムカリンさんすみません、早撃ちガンマンの質問の方で、クオリアについて質問を返した途中だったのに間違って締め切ってしまいました^^;
クオリアについてはまた話題になった時にお話ししましょう。
これも、勿体ないことですね。