
No.6
- 回答日時:
「チェーン店」とか「ブランド」に使われる場合は、「名を冠した」一択だと思います。
「名を掲げた」は、#1さんのおっしゃるような意味でしか使われないようです。
「名をあげる」という例文をネット辞書で検索してみると以下のようになっていますので、ご参考まで。
(広辞苑)
➍高く人目につくようにする。広く知られるようにする。
③(名声などを)世に広める。平家物語6「日本一州に名を―・げ」
(大辞泉)
(7)人の目についたり、広く知られるようにする。(上げる・揚げる)掲げる。
㋑有名にする。「名を―・げる」
(日本国語大辞典)
[ 4 ] 人によく見えるようにする。広く知られるようにする。
2 (名前を)世に広める。*平家‐五「後代に名をあげたりし物にて候」
(学研国語大辞典)
「挙げる」は、はっきりと分かるように示す、全力を出し尽くすの意。「右手を挙げる」「名を挙げる」
(明鏡国語辞典)
ⓢ 〖挙〗はっきりと目立つ形で名前や事柄を示す。掲げ示す。
「次期社長候補として常務の名を━」
(新明解国語辞典)
(二)〈(なにカラなにニ)なにヲ―〉 今までより程度を高める。
△名(男)を―
(四)〈(どこニ)なにヲ―〉 〔△条件を満足する(問題となる)ものとして〕示す。
何人かの名を―
回答ありがとうございました
>「チェーン店」とか「ブランド」に使われる場合は、「名を冠した」一択だと思います
・参考になりました
「名を掲げた」は、#1さんのおっしゃるような意味でしか使われないようです
・似ているように思えたのですが、やはり異なるのですね
No.5
- 回答日時:
川上哲治記念球場、これは「掲げる」。
功績を顕彰するのが目的ですhttps://kawakami-hitoyoshi.jp/project/stadium/
サントリーホール、これは「冠する」。企業名の宣伝が目的です。
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/
回答&具体例の提示、ありがとうございました。
>川上哲治記念球場、これは「掲げる」。功績を顕彰するのが目的です
・説明大変分かりやすかったです
>サントリーホール、これは「冠する」。企業名の宣伝が目的です
・なるほど、と思いました
No.4
- 回答日時:
#3のお礼の補足
あまり良くないイメージならば、
マイナーブランド名を使用した有名な〇〇店のことであれば、
マイナーブランド名を掲げた〇〇店 かな?
厭味的には、或いは、藁をも掴むという意味では、
マイナーブランド名を冠した〇〇店 かな?
つまり、マイナーブランドだと、インパクトに違和感があるだけに、良い評価を与える文なのか? 悪い評価を与える文なのか? あの〇〇が?という意表を突くための文なのかに因って、違うと思いますが....
回答ありがとうございました。
>良い評価を与える文なのか? 悪い評価を与える文なのか? あの〇〇が?という意表を突くための文なのかに因って、違うと思いますが
・文脈によるということですね
No.3
- 回答日時:
〇「名を冠する」(なをかんする)は、歴史のある対象や、いわゆるスポンサー(協賛者や応援している人、団体)が付いている対象
だったり、先祖代々その苗字だと(苗字が冠名に相当し、そこから歴史上で有名な人物の子孫などという意味で)使っているケース
等にみられるもの。
Aブランド名を冠するイベントなだけに、かなり盛況だったらしいよ。
逆に、悪名高きAブランド名を冠するだけに、今後も期待薄だろうね。
A氏は、あの有名な△一族を冠している人物だ。 等
〇「名を掲げた」は、人目につくように示す。広く、示して知らせるという意味なのかと思いますが、どのような文面でお使いですか?
〇「名を馳せる」は、名前や存在を広く知られるという意味で使います。
〇「名を轟かせる」は、広く 評判 になること、あるいは非常に有名になることなどを意味する 表現 。
〇「名を連ねる」は、参加 したり 出席 したりすることの意味。
但し、ご質問の内容からは、ご使用なさる立場なので、冠するは、他からの評価による言葉ですから、不適当。
寧ろ、ご協力いただいたり、ご協賛いただいたりというスポンサー様のご紹介でしたら、お名前を掲載させて戴きました位が適当だと思います。
文言としては、単に、協賛・主催・協力団体等があります。
回答ありがとうございました
>「名を冠する」(なをかんする)は、歴史のある対象や、いわゆるスポンサー(協賛者や応援している人、団体)が付いている対象
・なるほど、そのようなイメージはありますね
>どのような文面でお使いですか?
・マイナーなブランド名+店名のような文面です
・例えば
・セブンイレブンの名を掲げた淀屋橋店
・セブンイレブンの名を冠した淀屋橋店
※セブンイレブンはメジャーですが、もうちょっとマイナーブランド名の感じです
No.2
- 回答日時:
冠は頭の上に載せるものですので、頭につけるという意味で使われることが多いです。
名を冠するというのは、有名な人や企業など名前を頭に付けることを意味している場合も多いと思います。京セラドームとか、JFK空港とか、アメリカンドックとか、、、
ウェブ上では、それ以外の使いかともあるようですが、
e.g.「日本一の名を冠する星空」
この場合は王位、称号のような意味で使われているようです。
(厳密には誤用かもしれません)。
回答ありがとうございます。
>京セラドームとか、JFK空港とか、アメリカンドックとか
・なるほど。具体例を提示いただき、ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
「退店」と「閉店」は、どう違いますか?
日本語
-
「日本料理」「日本の料理」違いは何ですか?「の」の意味は?
日本語
-
の
日本語
-
4
【日本語】「実施を逍遥します」 逍遥とは気の向くままにあちこち歩き回ること。散歩。とあります。 実施
日本語
-
5
「一日ぐらいかかります」で「一日」は「いちにち」?「ついたち」?
日本語
-
6
日本語のていたの後文は過去形じゃないとだめですか
日本語
-
7
A:「こちらこそありがとうございます。 その他ご不明点などございますでしょうか。」 Bは全てわからな
日本語
-
8
ぶっ飛ばすとか ぶっ殺すとかに使う ぶ"はなんで付いた? その2"
日本語
-
9
裏工作のことを今は「裏面工作」とは言わないのですか?
日本語
-
10
利用規約および ガイドラインに違反する内容???
教えて!goo
-
11
この「前述のとおり」の「前述」とは、どこを指すのでしょうか。
日本語
-
12
どっちが正しいか、教えてください。
日本語
-
13
寂しいという表現は心情を表す言葉とありますが、 「先輩が卒業されテニス部が寂しくなる」 のようにテニ
日本語
-
14
〇〇の由来は、の末尾は何ですか? 「です。」「によります。」「によるものです。」」「が由来です。」
日本語
-
15
こういう文章の書き方ってどうなんですかね?
日本語
-
16
「1番左側」「左から2番目」は正しい日本語表記ですか? 「一番左側」でなくても正しい日本語ですか?
日本語
-
17
「何時の間にか」は「当て字」ですか?「熟字訓」ですか? どうやって確認しますか? チェッカーは?
日本語
-
18
残渣という単語の使い方。
日本語
-
19
「チェーン店」と「フランチャイズチェーン店」は異なりますか? より正しい言葉はどちらですか?
日本語
-
20
修辞的疑問 の具体例を教えて下さい。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
どちらが正しい?「~して行き...
-
5
日本語の意味
-
6
『ロックオン』って何?
-
7
“われはでくなり”意味なんですか?
-
8
「ひきが強い」の意味。
-
9
ハムニダの意味を教えてください。
-
10
目上の方に、メールの語尾「以...
-
11
何と読み、どういう意味でしょ...
-
12
人に従ったり、人に命令された...
-
13
「あらむ」の文法的意味は?
-
14
你在我心目中的分量越来越重。...
-
15
「なくはない」ってどんな意味?
-
16
없어쮜とはどういう意味ですか...
-
17
あなたは自粛期間中何をしてい...
-
18
2021ゴールデンウィーク
-
19
方と法、、、
-
20
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
おすすめ情報