
現在高3の地方旧帝大を志望している理系です。この間担任との面談があり、「お前は浪人すればいけると思うんだけどなぁ」と言われました。正直なところ、現在の学力は地方国立はいける、レベルの学力で共通テスト模試はだいたい7割弱です。オープン実戦模試ではどちらもC判定でした。でもどうしても今志望の大学に行きたいのです。親は県外の私立に行くくらいなら浪人した方が金銭的にはましだが、出来れば受かる国立に現役で行って欲しいと言われています。後期で地元の大学を受ける予定ですが、もしそこが受かったとしても私は浪人して行きたい大学に行きたいです。現役で頑張りが足りなかった私が全て悪いのですが、過ぎ去ってしまった時間は後悔しても戻ってきません。現役で第一志望に受かることはまだ諦めていませんが、ほぼ不可能なので、これから共通テストをあげる勉強に集中して、足切りはされないように精一杯努めるつもりですが、頭の端っこでは浪人を考えてしまいます。学校の先生には今から浪人を考えているやつは浪人しても落ちる、と言っていましたが、それは浪人すればいいや、と思って今の勉強を疎かにしている人のことだと思います。そうではなく、確実に受かるために1年後を見据えるのは良くないことなのでしょうか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
確実に受かるために1年後を見据える、ですか。
言葉だけならなんとでも言えますが、なんともあほらしい。浪人覚悟でやるのは別にいいと思いますけど。浪人前提にするのとそうでないので、前者のほうが再来年の春に合格確率が上がると思う理由がどこにあるんですか。
No.9
- 回答日時:
ゴールを先延ばしすることで「どうしても甘くなる」リスクはあります。
またある意味一旦は戦闘モード(ファイティングポーズ)を解いてしまうので、再起動にロスがあります。そもそも3年で収めきれない、長期的な戦略性に欠けるから浪人するのであって、間延びした計画は失敗する可能性があるわけです。私も大昔に浪人しました。京大までならA判定が出ているし現役で受かりそう、東大は五分五分(C判定)というところでしたが志望変更は考えませんでした。高三夏のスタートだったので意識して馬力をかけました。試行錯誤の中、伸びている感触はあったのですが、もう少しだけ時間が欲しいと感じながらの本番突入でした。
それでも本番が終わるまでは浪人は考えませんでした。やれることはやった、今回もしダメでももう一度機会をもらえれば必ず受かる、というのが本番直後の手応えでした。そもそも足りていなかった勉強はずっと楽しく、東大照準なので志望変更に気を揉むこともなく、浪人は楽勝でした。
しかしそれは前年に現役合格だけを信じてガムシャラにやったからだ、その貯金が効いた、と思っています。手を抜かなかったメリットは予備校も特待で無料、というところにも表れました。逆にあと三ヶ月早く始めていれば現役通過は可能だっただろうとも思っています。
短期決戦は可能な限り一発で決める、というのが原則かつ鉄則。その先を今から考えるのは負けの第一歩かもしれない、という見地があることは忘れずに。社会に出てリスク管理を考え始めると「プランB」の準備が必要にもなってきますが、それはオトナのやり口です。
No.7
- 回答日時:
E判定で、学習進度上全く無理、今高二の勉強をしているところ、というようなことでは無いので、受けるだけ受けてダメなら浪人すれば良いだけでしょう。
浪人不可と言われたのとも違いますから、ダメなら浪人すれば良いだけです。
で、何か勘違いしていると思うんですが、A判定が取れていたとしましょう。
そこにA判定が出るスコアを取っていた、偏差値いくつだった、と仮定してください。
それ、上位大学が見えてきませんか。
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2021 …
例えばこれらのランク表で、現状C判定のところから、偏差値5、共通テスト得点率5~7%上がると、別のかなり良いところがC判定になって、そこに行きたいが、とまた来年悩むことになりかねません。ケースバイケースですが。
東大とひょっとすると京大のような所以外は、A判定が出るようなら更に上位の大学を目指す人が少なくないので、A判定の受験者は、そもそも少数だろうと思います。
それら以外の国立だと、おそらくC判定合格者が最も多いのでは。
勿論、合格率50%なら、同数が落ちているという事にもなりますが。
D判定が多いということすらありうる。2倍の人数が落ちているというだけです。
それに、通常、素点は、模試<本番、です。
特に緊張してどうのこうのというのが酷くないなら、模試の方が若干難しめにできていますので。
進研だか河合だかで、本番の予想得点率なんて出してませんでしたっけ。
今年は共通テスト初年度だからやっているかどうか不明ですが。
> 確実に受かるために1年後を見据えるのは良くないことなのでしょうか?
あなたの場合は良くないです。
理由は、確実であることに拘りすぎているから。
確実に、受かる必要はないんです。受かりゃぁ良いんです。
大学入試は、落ちないことが目標では無いんです。落ちても受かれば良い。
あなたの対策は、落ちないための対策です。
深さ100mの谷に渡してあるロープを渡らなければなりません、勿論命綱はありません、なら、A判定如きで渡ってはいけません。99.999%くらいになるまでしっかり準備してから渡らないと。それでもどうだろう。
落ちないことを目標にする、というのはそういうケースです。
受かるためなら、今年もしっかり取り組んで、ダメならダメで来年しっかり取り組む、で全然問題ないはずです。受験機会が2回になるので、一回より確率が上がります。
C判定、合格率50%、来年B判定、合格率70%、あるいはA判定、合格率90%、としましょう。
今年ふにゃふにゃグニャグニャして受験しました、実質来年一回しか受験してないのに等しいです、という場合は、合格率はそれぞれ70%、90%かもしれません。
しかし、今年もしっかり受け、来年もしっかり受けた場合の合格率は、
50%+(100%-50%)×70%=85%
50%+(100%-50%)×90%=95%
となります。机上の空論に過ぎませんが。
だから、確実に、というのなら、今年もしっかり受けておくべきなのです。
計画浪人した方が良い場合は、私のようなケース。
学習進度が全く足りてない、高校三年間勉強はサボり倒した、地力はありそう、高一レベルからやり直しでまだその辺り、というようなケース。
この状況で、無理に現役合格を目指して付け焼き刃なことをするのであれば、計画浪人して、付け焼き刃する暇があったら基礎学力の充実にあてれば、予備校開始までに少しはマシな学力になっているし、その調子で伸ばしていけば、来年は高校の学習範囲を身に付け終わるかもしれないので、まともな大学に受かるかもしれないのです。
現状C判定が出ているような人とは、全然違います。
No.6
- 回答日時:
質問者様の言う浪人を考えるというのは具体的にどういうことでしょうか?
質問文を読むと浪人を考えたからといって特別に勉強方法が変わったわけではないように思いました。
質問者間の状況からすると、まずは「必死に」勉強して何としても現役合格を目指すべきと思いました。そういう意味では浪人は考えない方がいいと思います。
なお、後期も志望校の地方旧帝大にして退路を断ち、後がない状況でぎりぎりまで必死に勉強するのはいかがでしょうか?
周りからは浪人を考えているように思われてしまうかもしれませんが。
しかし、今の時期が最も集中力が増し、学力が伸びる可能性が高い時期ですので提案しました。
「浪人を考える」がいけないのは、何も「勉強を疎かにする」からではありません。勉強をしていても浪人を考えている人は、「なんとしても現役で受かる」と考えている人と比べると、少しだけ必死さが劣り、学力の伸びが小さくなり、僅かな差で合格を逃してしまうからです。
入試は1点で命運が分かれます。その1点を逃さないように食らいつく執念を保つために、「考える」程度であれば、浪人は考えない方が良いです。

No.5
- 回答日時:
一浪までは人生経験だから
経済的に許されるならすればいいと思うけど
あなたのレベルで一浪して旧帝に受かる可能性が高いとは思えないですね。
担任が何を考えてるのかはわからないですけど。
一浪して結局、今年受かった大学やそれ以下の大学に行く覚悟は必要かと。
「確実に受かるために一年後を見据える」
これは意味不明です。
一年後に受かるための最善手は、今年受かるつもりで試験に全力を尽くすこと。
それ以外にあり得ないです。
No.3
- 回答日時:
親と「きちんと」相談して下さい。
いや、あなたの家が金持ちなら私も「それは絶対に浪人すべきだ!」といいますが、親御さんの気持ちを代弁すると「はぁ、あと4年で楽になる。あとひと踏ん張りで金の心配が無くなる。。。ひとつ心配が減るなぁ」と思ってますよ。お金を稼ぐ本当に大変なんですよ?あなたが抱えてる以上のストレスを毎日抱えて生きてるんです。
だからここで相談するのもいいですけど、親御さんとちゃんと向き合って時間がかかっても、いやでも話し合って下さい
No.2
- 回答日時:
現役で妥協すると、(そこが合う場合もありますが)『コンプレックス』や『あの時やっぱりあそこを受けてれば…』という思いが消えず、仮面浪人したり再受験する羽目になる可能性もあるのでその選択は正しいかと思います。
先生ということなど一般論に過ぎないので聞き流しておけばいいです。
でも現役で受かるにこしたことはないので、最後まで諦めず頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
偏差値72の高校に通っていて、将来大学受験をする者ですが、最近ふと思ったことがあります。なぜ大手企業
大学受験
-
東大生&京大生&塾講師&予備校講師の方に質問です この受験計画にアドバイスを頂けませんか? 誹謗中傷
大学受験
-
高一です 偏差値30ぐらいで、バイトしながら国立難関大目指してます みんなからお前は無理だから諦めろ
大学受験
-
4
現役で東大に落ちて明治と立教に合格、という結果は皆様はどう捉えますか?
大学受験
-
5
現役でMARCHしか受からない学力でも浪人すれば東大に受かる気がしてきました。
大学受験
-
6
理系だが文系の大学を受けたい
大学受験
-
7
東京大学と上智大学は、月(東大)とすっぽん(上智)ですか? 自分は東大に合格して現役ですが、上智に進
大学受験
-
8
国公立大学について こんにちは、このような質問は数多くあるでしょうが見ていただきたいです。 私は偏差
大学受験
-
9
現在、一浪京大志望の者です。二浪を検討中です。京大、一橋、あわよくば東大に行きたいです。
大学受験
-
10
現役で帝京大学にしか受からず親に200万くらいのお金をかけさせ予備校の寮にまで入れてもらったのに一浪
大学・短大
-
11
偏差値38からいい大学に行きたいんですけどどうしたらいいですか?勉強方法とかあったら教えてください!
大学・短大
-
12
受験する大学を担任の先生に言わず受験することは可能なのでしょうか? 先生に聞いたところ、調査書に大学
大学受験
-
13
大学受験が間に合わない
大学受験
-
14
いわゆる大学のランクだとかレベルの話です
大学・短大
-
15
偏差値44の公立高校から 55の国公立大学は可能でしょうか? 入学高一からです。
大学・短大
-
16
大学退学
大学・短大
-
17
21歳で大学に入ろうと思ってます。これをいうとやめた方がいいよみたいなことをいってくる人間は嫉妬して
大学・短大
-
18
都民です 東京都の人としかあまり関わった事がないので疑問なんですが、早稲田 慶應やGMARCHなどの
大学・短大
-
19
二浪での東大受験について、ご意見をお願いします。
大学受験
-
20
名古屋辺りに住んでいるのに、進学の際、名古屋大学ではなく慶應や早稲田をわざわざ選ぶのはなぜでしょうか
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
19歳新卒です。21歳で大学にい...
-
5
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
6
私は東大も京大も受けたことは...
-
7
「大学でどのような姿勢で学び...
-
8
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
9
息子が京都大学か名古屋大学か...
-
10
MARCHに入学した人の学力って、...
-
11
河合塾 クレーム
-
12
高校受験で開成や筑駒を受ける...
-
13
東大京大卒ってそれだけで勝ち...
-
14
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
15
学修計画書の書き方を教えてほ...
-
16
東京理科大って相当な負け組で...
-
17
筑駒、開成でも大学受験で早慶...
-
18
大学の再受験について
-
19
小論文の要約問題が150字程度っ...
-
20
東洋大学についてです。サーク...
おすすめ情報