No.3ベストアンサー
- 回答日時:
むくみは「糖質」や「炭水化物」の摂取量が多い方によく起こります。
納豆にはタンパク質をはじめ、カリウムやマグネシウム、ナットウキナーゼが入っているので、むくみに効果があることは以前から指摘されています。
但し、納豆に付いてくる「たれ」には「果糖ブドウ糖液糖」がたっぷりと含まれていますので、なるべく「たれ」使わずに丸大豆醤油などを使う方がよりむくみ対策になるといえます。
それでも納豆ばかりたくさん食べるわけにもいきませんので、様々な食品からカリウムやマグネシウムを摂る様にして下さい。
例えばマグネシウムを多く含む食品で、頭文字をとって「まごわやさしい」という食品群にはむくみ対策になるものが多いと思います。
ま:まめ 豆製品…大豆・小豆・味噌・豆腐など
ご:ごま ごまなどの種実類…ごま、ナッツなど
わ:わかめ 海藻類…わかめ、ひじき、海苔など
や:やさい 野菜類…葉野菜、根菜などできれば赤・緑・白の野菜
さ:さかな 魚類…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど
し:しいたけ きのこ類…しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど
い:いも イモ類…ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど
それとマグネシウムについてはより自然に近い天然塩(沖縄の「ぬちまーす」など)にも多く含まれていますし、塩化ナトリウムを中和する働きがありますので、マグネシウム含有量の多い天然塩の使用もむくみには効果的といえます。
また、カリウムでいうと大豆もそうですが、バナナやアボカドにも多く含まれています。
どちらにしても優先順位は「糖質制限」からです。それが出来なければあまり意味はありません。
No.4
- 回答日時:
塩を「赤穂の甘塩」から「カンホアの塩」に変えるです。
NaCl95%を誇ります。
昭和の時代に塩ラーメンの先駆者が世界一と絶賛した塩です。
指先の毛細血管が消えかけているようなら
背伸び運動1日30回です。
海外在住でしたのでサプリの納豆キナーゼ飲んで運動してました。
ヨネックスの横にファスナー付きの靴、ファスナーを開かないと
足が入らなかったのに、コロナ帰国で日本は納豆1日1パック食べて
運動を続けたらファスナーを開かないでもスルっと入る様になりました。
食べ物以外では飲み物ですが
苦瓜茶(Tra Kho Qua)と刀豆茶を交互に飲んでいます。
刀豆茶は日本製ですが血に良いと言うのが売りです。
No.2
- 回答日時:
納豆は大豆蛋白とナットウキナーゼが入っていますが
むくみとは関係がありません
地球には重力があります
人間も立ったまま居ると心臓が血液を送り出し体液も流れます
でも一度足先まで降りた物は上には上がりません
血液は心臓の鼓動腕何とが回りますがそのほかの物は下腹部に溜まります。
足の指先を動かしたりマッサージをして全体の血液の巡りを良くして下さい
専用のサポーターもあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
俺は不細工ですよね
その他(悩み相談・人生相談)
-
最近よく目にする「炙り○○」ガスバーナーがない時代は どのように炙り目?をつけていましたか? 炙ると
その他(料理・グルメ)
-
65歳以上の人は定年退職で年金を貰うわけですよね? 働かなくていいって言うことを言ってるんですよね?
就職・退職
-
4
私は、コンビニの仕事レジ打ちでミスした事があります。何回もです。今は、電卓を使って計算をしてバーコー
アルバイト・パート
-
5
めんどくさがり屋に向いている仕事って何ですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
職場で嫌われてる時は即去るべき?
大人・中高年
-
7
毎日、白菜、キャベツ、もやし、大根、鳥の胸肉を入れた鍋を食べてます。 米は食べてません。 痩せますか
食べ物・食材
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1日たった納豆は食べられる??
-
5
納豆は消化良いのでしょうか。
-
6
長ネギは水に一晩浸けるだけで...
-
7
古くなった納豆の食べ方
-
8
賞味期限が切れた納豆のおいし...
-
9
納豆といっしょに食べると体に...
-
10
納豆を混ぜて30分放置したほう...
-
11
納豆を食べた後、口のネバネバ...
-
12
金時豆と納豆
-
13
ハンバーガーに挟まっている玉ねぎ
-
14
納豆は,賞味期限が切れても食...
-
15
カッパ巻きって需要あるんですか?
-
16
納豆の傷みの判断は?
-
17
納豆はなぜ混ぜるのか?
-
18
納豆の後のコーヒー
-
19
賞味期限切れの納豆の利用法を...
-
20
4ヶ月ほど期限が過ぎた甘納豆は...
おすすめ情報