
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
当局の式回答
日本銀行
ホーム > 公表資料・広報活動 > 日本銀行の紹介
> 教えて!にちぎん > 銀行券(お札)と貨幣(硬貨)
> 貨幣はなぜ丸いのですか? 5円玉や50円玉に穴があいているのはなぜですか? 貨幣の表はどちらですか?
独立行政法人 造幣局
HOME> キッズ:ぞうへいきょく探検隊> 知ってる?
> 貨幣のデザイン
https://www.mint.go.jp/kids/know/know_01
No.9
- 回答日時:
URLを追記。
日本銀行
ホーム > 公表資料・広報活動 > 日本銀行の紹介
> 教えて!にちぎん > 銀行券(お札)と貨幣(硬貨)
> 貨幣はなぜ丸いのですか? 5円玉や50円玉に穴があいているのはなぜですか? 貨幣の表はどちらですか?
https://www.boj.or.jp/announcements/education/os …
江戸時代には穴あき貨幣100枚(実際は96枚)または1000枚を「緡(さし)」という紐に通したまま使う「銭緡(ぜにさし)」というものがありました。「銭差し」とも書きます。
銭1貫文=1000文
https://www.yamatobunko.jp/shopdetail/0000000096 …
No.7
- 回答日時:
5円硬貨は偽造防止・材料の節約。
それから当時の1円黄銅貨(現アルミ1円より前のもの)と区別するため。
50円硬貨は100円硬貨と区別するため。だそうです。
5円硬貨が発行された当初は材料の高騰による節約という理由もあったようですが、他の硬貨との区別をつけるためという理由の方がどちらかというと大きい気がします。
No.6
- 回答日時:
昭和2ヨ年(1948年)に5円玉は、穴なしで直径22mm、銅と亜鉛の合金である黄銅で初めて作られました。
また、同じ年に1円硬貨も誕生したのですが、
当時の1円玉は直径20mm、5円玉と同じ黄銅で作られていました。
形や色が似ているので1円玉と5円玉を間違いやすく、
視覚障碍者にもわかりづらかったた
め、昭和24年〔1945年〕|こ現在でも使われている穴が空いたデザインの5円玉が発行されたのです。それ以来変わっていない
50円硬貨は昭和30年(1955年)に初めて発行され、
直径25mmのニッケルを100%使用したニッケル貨で、
当時は穴が開いていませんでした。
昭和32年(1957年)に当時の100円玉が発行されたのですが、
大きさや色が50円玉とよく似ており、100円玉と50円玉の判別が紛らわしかったようです。
そこで区別をしやすくするため、昭和34年(1959年)に、50円玉は穴あきのデザインに変更されたのです。
共通するその他の理由として、材料のコストカットが挙げられます。
穴をあけることによって5円玉1枚につき約5%、
50円玉1枚につき約4%の節約ができるといわれています。
もう一つは偽造防止です。
以上硬貨にまつわる 雑学から抜粋
No.5
- 回答日時:
どちらも「視覚障害者が間違わないように」穴をあけていて、手触りだけで判別できるようにするためです。
5円硬貨は昭和23年(1948)に一円玉と同時に作られたのですが、最初の5円硬貨には穴がなく、1円硬貨と判別がつきにくいものでした。なので、翌年の昭和24年(1949)には穴あきのモノがつくられ、少しデザインは変わりましたが、今も流通しています。
50円玉は昭和30年(1955)に穴無しの物が作られ、その後昭和32年(1957)に同じサイズの100円玉が発行されたことで、昭和34年(1959)に今の穴あきのものに変わりました。
ちなみに500円玉が縁に加工がしてあるので、穴をつけなかったとされています。
なお、世界的にみて穴あき硬貨はめずらしいのですが、日本で最初に流通した貨幣は「和同開珎」と呼ばれ708年に作られ始めましたが、これは唐の「開元通宝」を元にしたもので、四角い穴が開いていました。
室町時代には、明から輸入した「永楽通宝」も流通し、日本での貨幣はむしろ「穴が開いている」ほうが普通だったため、近代貨幣でも「穴が開いていれば識別しやすい」という認識になったのだと思います。
諸外国では8角形や6角形のコインもありますが、日本ではすべて円形の代わりに穴あきで識別しているといえます。
No.4
- 回答日時:
元々は紐を通して1枚ずつ取って使う江戸時代の穴あき硬貨のなごりですね
計量やコストカットなら10円、100円、500円も穴あきになってるはずです
明らかに江戸時代の名残です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
なぜ関東地方があるのに、関西地方はないのでしょうか
日本語
-
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
日本語
-
なぜ『吾輩は猫である』の著者はどなたですか」「夏目漱石さんです」は過剰でしょうか
日本語
-
4
「ぞう」はひらがなで書く、「アザラシ」はカタカナで書く理由は何ですか?
日本語
-
5
名前の「〇〇」は中国語でどう綴れば良いかという質問の意味
日本語
-
6
守礼門はなぜ二千円紙幣の図柄として印刷されたのでしょうか
日本語
-
7
「しゃがむ」と「うずくまる」は同じポーズでしょうか
日本語
-
8
こちらへどうぞと言うのに、なぜここへどうぞとは言わないのでしょうか
日本語
-
9
料理番組はなぜ「刻みのりを載せて、召し上がれ」という命令形を使ったのでしょうか
日本語
-
10
判子の文字
日本語
-
11
仁和寺を(ニンナジ)って読むのって
日本語
-
12
春日 どうして春と日と書いて、 カスガと読むのでしょうか? 春という字を他の言葉でカスと読むケースは
日本語
-
13
東大卒で超エリート企業に勤める友人と会話中に 「県境」のことを ケンキョウ と言っていました。 ずっ
日本語
-
14
以来、日本人は北京の事を「ペキン」と発音し、中国人もペキンと発音するものと思い込んできましたね?
日本語
-
15
この着物の色を日本語で何というのか教えていただけませんか
日本語
-
16
2種類の鳥居について
日本語
-
17
「暖簾」について
日本語
-
18
なぜ箸置きというものを考えたのでしょうか。日本人の家庭で普通箸置きを使いますか
日本語
-
19
橋の銘板なんて読む?
日本語
-
20
日本で映画を見ることについて
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ユニバーサル基板の切断方法
-
5
ダブルナット(1種・3種)に...
-
6
ダブルナットとスプリングワッ...
-
7
組立式の家具のネジが最後まで...
-
8
旋盤について
-
9
テーパーピンの抜き方について
-
10
植込みボルト製図
-
11
六角ボルトの規格の見分け方に...
-
12
立方体を切断したとき七角形以...
-
13
鋳物に穴あけようとすると割れる?
-
14
成形品でいうミスマッチとは?
-
15
SPCCの耐力
-
16
加工と化工の違い。
-
17
歪んだ金属ワイヤをストレート...
-
18
ステンレスのかじり
-
19
SUS304
-
20
機構設計と構造設計
おすすめ情報