
少し長い話になります。
市内の小さな不動産会社で賃貸の契約を進めました。
審査も通り、あとは郵送を頼んでいた本契約書が届くのを家で待っていた矢先、私事でキャンセルをするとこになり連絡をしました(申し込みから約1週間程)。
入居を急いでいたこともあり、「既に鍵交換も済んでいるのでキャンセル料が発生します。管理会社に払ってください」と家賃1ヶ月分の金額と振込先がLINEで送られてきました。
本契約書もまだ手に届いていない状態、鍵もまだ貰っていない状態で何故かと疑問をぶつけてみましたが「その件について記載の書類には入居申込をする際にサインを頂いてますし、管理会社さんに支払っていただくのでこちら(不動産会社)は無関係です」と一点張り。
署名した書類2、3枚のうち、渡された1枚(コピーなどではなく新しいもの)にはその件について記載は一切なく今後の入居までの流れが書かれており、もう2枚の書類(入居申込書と思っています)は本人には渡されておらず確認が出来ませんでした。
書類をよく読まずサインした自分の社会勉強代だと思い即日支払ってしまいました。(ちなみに支払い先はオリエントキャピタルです。)
その後、保証人である母と父でキャンセル料支払いの不服を電話・来訪で徹底的に話をし、「再度娘さんが本社でお部屋探しをしていただけるのであれば…」と条件付きで返金を約束しました。
しかし、その後不動産会社から私に連絡が全くなく、父が連絡したところ不動産会社はそのまま有耶無耶にしてしまおうとしまって居たようで結局約1ヶ月ほど時間が空いてしまいました。
そんな状態で私から不動産会社に電話すると代表取締役とされる人物が対応され、
「連絡をとっていた状況に関しては私は分かりませんので担当の者に再度連絡させます」と理解していない様子。
結局電話は“同じ名前の全く違う別の顧客”に電話をしたという凡ミスをしており、私には電話をしていない状況でした。
1ヶ月も空いており私も他の部屋が見つかっていたのでその旨伝えると
「(担当者:)部屋を見つけられてるということでそこから部屋を探すのは難しいことなのでご友人等で探されていれば紹介いただければと思います。返金を致しますので来店に日時をこの後ご連絡ください」との事で落ち着きました。
正直向こうとしても面倒事だったでしょうし、
迷惑をかけたのは確かだったので高価なものでは無いですが菓子折りをもって1人で店へ行きました。
担当者が対応し、お金の確認もした後、
代表取締役が登場されぐちぐちと話を始めました。まぁされるだろうなと覚悟はしていたのですがどんどん話を聞いていると(これは返す気が無いのでは…)と感じていました。
現に印鑑等も要らないと言われていましたし、受領書類も準備されていませんでした。
約1ヶ月間が空いたため向こうとしても知恵をつけたのだろうと踏んでいます。
挙句、「元々お支払いいただいたキャンセル料はこの不動産ではプラスでもマイナスでもないお金です(私から直接管理会社に払った為)。そのため従業員の給与から出しています。それでも持って帰られるというのは人として…と言うと言葉は悪いですがどうなんでしょう?」という意味のわからない罵倒?も受けました。
20そこらの女が1人で来たので言い負かしてやろうという感じなのでしょう。2対1でかなり言われました。録音していないのが悔やまれます。
前置きが長くなりましたがここからが相談です。
本契約前のキャンセル料の返金をしたいのですが
・出来るか否か
・出来る場合、こちらはどのような対応をするべきか(宅建協会等はまだ利用してません)
・返さざるを得なくなる方法はあるか(何としてでも払いたくない様子なので。)
どなたかお教えいただければと思います。
上記以外でも知恵を貸していただければと思いますので宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
不動産屋で働いています。
法律では、以下の通り。
不動産屋の仲介で賃貸借契約を締結する場合、宅建士による重要事項説明後の賃貸借契約書への署名・捺印が、まだ済んでいないならば、無条件で賃貸借契約の申し込みの撤回ができる。(まだ契約前だから、申し込みの撤回、ね。)この場合、預かっていたお金については、全額返金しなければいけない。
法律違反になることを承知で、嘘をついてキャンセル料を払わせたのは、罪が重い。
不動産屋(宅地建物取引業者)は、都道府県知事から免許を受けて仕事をしている。客をだましたり、迷惑をかけたりした業者は、都道府県庁から、免許停止や免許取り消しの厳しい処分を受ける。
さっさと都道府県庁の宅地建物取引業業を指導監督する部署に相談に行きなさい。で、「客に迷惑をかける業者として厳しい処分を求める」といってやってください。
都道府県庁のどこの部署かは、都道府県庁の代表電話に電話し、「宅地建物取引業を指導・監督する部署につないでくれ」といえば、OK。
なお事前にこれまでの経緯を書いたメモを作って見せれば、話が早い。
回答ありがとうございます。
宅建協会にも電話をし、知恵をもらって
再度両親と話に行きましたが不承。
県庁にも連絡し、指導をお願いしましたが
テキトーなことを言って交わしたようです。
解決のため指導不要と言われ県庁には取り合ってくれなくなりました…。
ただ他の知り合いの不動産業をされてる方から
あまり宜しくない噂があることを聞きましたので
もう関わりを断ち諦めることにしました。
次は不動産屋選びから慎重に行きたいと思います。
参考になったのでベストアンサーとさせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
これは気の毒にね。
とはいえ、質問者側にも落ち度がある。
>本契約前のキャンセル料の返金をしたいのですが
>・出来るか否か
キャンセル(というか「申込の撤回」)はできるし、キャンセル料なる費用自体は『特段の事情』や『取り決め』あるいは『合意書』でもない限りは不当な請求。
※ただし。
本件では質問者側の事情で入居を急いでいたため貸主側は鍵の交換もしており、借主の依頼により契約書も郵送対応しているようなので、これは貸主側が契約の成立を強く信じたことに過失はないと推定。
契約の成立を主張することもできる。
その反面、宅建業者が関与している以上は、この状況で契約の成立を主張することは困難といえるし不適切ともいえる。
他方、実損害が生じていれば賠償請求することは妥当であり、それが便宜上の名称としてキャンセル料という費用に該当するなら、キャンセル料の返金は困難。
これは東京高裁・平成20年1月31日判決を下敷きにしている。
まあ、この判例の借り受け希望者に比べれば、本件の借主側・質問者の落ち度や負うべき責任ははるかに小さいだろうけどね。
性質としてはちょっと類似している部分があるという判例。
つまり、質問者は『実損』については賠償する義務がある。
本件の場合、借り受け希望者の依頼で行った郵送費用など事務コストと、せいぜい鍵交換代くらいだろう。
新しくした鍵でも今回のキャンセルによりこれから不特定多数の内見者たちが入室するため、新たな契約者が見つかったらまた鍵交換しなければならないからね。
その費用が賃料1か月分に相当するかどうかは賃料にもよる。
安い賃料の物件なら実損が1か月分請求でもおかしくはないが。
(ねちねちの代表者が根拠に持ち出すとすれば↑の理屈くらいだろうから、その反論材料を用意しておくといいよ)
>・出来る場合、こちらはどのような対応をするべきか(宅建協会等はまだ利用してません)
宅建協会でもいいし、自治体の不動産業監督窓口でもいいし、弁護士もでいいが。
不動産業者に対して強い立場にあるところに相談して対応を決めるといいだろうね。
両親が不動産屋に突撃するタイプなら、質問者が放っておいても親がなんとかしてくれるんじゃないかな。
>・返さざるを得なくなる方法はあるか(何としてでも払いたくない様子なので。)
行政指導なり訴訟なり。
それでも返さないというケースもなくはないけどね。
損得の話ではなく道義の話として譲らない業者もいるだろう。
(民法上は合意した時点で契約成立だから、私事でキャンセルしておいてビタ一文払わないというのは・・・という理論)
前回は両親が突撃して返金合意をしてきたんだから、また両親に突撃してもらうといいと思うよ。
合意した当事者同士にしか分からない話の流れもあっただろうから、当事者が話した方がいいしね。
それと。
あくまで憶測だけど。
契約前のキャンセルなんて賃貸を扱う不動産業者には珍しくもない。
たかだか1か月分の程度のキャンセル料にこだわって、手間と時間とコンプラ違反のリスクを背負うことの方がマイナス。
それなのに、本件のように代表者が出てきてグチグチ始めるということは、質問文には記載されていない要素がなにかあるのかもね。
それなりの書面をとっているとか。
あるいはタチの悪い代表者に目をつけられた(一種のヒマつぶし)だけか。
いずれにしても質問者は不運だったね。
冒頭述べた「気の毒」というのはこの点。
この質問文で1つだけ質問者の良いところだと感じた点。
「勉強代」という割り切り方。
ここまでの流れで質問者には時間や手間のロスやいろいろなストレスがあり、両親にも同じくロスがあったはずだ。
この後もトラブルが続き、まずないことだけれど訴訟にでも発展すれば、カネも時間もストレスも、賃料1か月以上のロスになることは間違いない。
そこまで見越していれば、最初の段階で「勉強代」として損切りする方が合理的ではある。(気分は悪いけどね・笑)
両親ともよく相談して。
良い形で落着することを祈る。
ぐっどらっくb
両親と乗り込みましたが無駄足でした。
ただ、今回でかなり勉強になったので次は不動産屋探しから慎重にしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
賃貸の重説の内容について質問です、 1.貸主に対し30日以上前に申し入れを行うことで、解約できる。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
ペット可物件の退去費用について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
住んで一週間。マイホーム売却したいです。 本当にバカです。批判覚悟してます。 新築戸建てに引っ越して
その他(住宅・住まい)
-
4
マンション共有部分の不法占有について
分譲マンション
-
5
中古物件を購入したのですが、その物件の一部(壁)が邪魔だったので撤去してもらう事にしました。(実費)
その他(住宅・住まい)
-
6
住宅に欠陥を発見!!
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
家賃納入のトラブル
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
徒歩3分程の祖母が住んでいた家が空き家になり祖母、1人暮らしの時は、祖母は町内会費を払ってきました。
その他(住宅・住まい)
-
9
賃貸物件についてですが、同じ建物にあるお部屋でも入居時期の景気や情勢などで家賃に差がある物件などはあ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
家賃値下げ交渉、どんな風に書けば良いですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
やっぱり、マンション引渡しのの際の修繕費がかなり高額に請求されるか、不安で眠れない。どうしよう
その他(住宅・住まい)
-
12
入居した物件で火事…内見した時「火事があった」と知らされなかった
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
賃貸マンションオーナーです。先日風呂給湯器が故障し、50万かけて機器の入れ替えを即手配しました。しか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
借家の修理についての質問です! 詳しい方に質問です。 3月末までに大家さんから今の家を出ていくように
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
賃貸 前の住人が行った改造
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
短期1ヶ月だけ住める物件サイトを探してますがなかなか見つかりません。いいサイトがありましたら教えてく
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
住宅手当はなぜ持ち家だとでないのでしょう? 賃貸も持ち家も同じように住宅費はかかるのにほとんどの会社
その他(住宅・住まい)
-
18
引越しの日割り家賃に関してです。 彼女との同棲の為の計画として日割り家賃の事調べてるのですが、イマイ
引越し・部屋探し
-
19
電波障害地区であるということへの告知義務は無いのでしょうか
引越し・部屋探し
-
20
賃貸の管理会社なのですが 騒音トラブルとトイレットペーパーホルダーの 問題があって 管理会社に連絡し
団地・UR賃貸
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
トイレが12時間流しっぱなしだ...
-
5
社員寮に入居したことのある方...
-
6
引越の際、シンクにサビがつい...
-
7
公営住宅の現状回復費について
-
8
パイプのつまりの工事費用は家...
-
9
市営住宅退去について
-
10
入居前に部屋を採寸したい
-
11
画像中央のアパートの名前や情...
-
12
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
13
入居審査OK後→大家からのキャン...
-
14
2ヵ月後に入居したい物件(現...
-
15
賃貸マンションの洗面台破損に...
-
16
引越しまでの家電・家具購入ス...
-
17
市営住宅、県営住宅の年収上限、
-
18
賃貸マンション・契約書届くの...
-
19
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
20
床の補修に16万円!?
おすすめ情報