
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
>車自体がどうしてその法律以上の速さを出せるようになってるのでしょうか?
ユーザーの愚かな競争心を刺激して購入意欲を駆り立て
日本の基幹産業である自動車産業を支えさせようとする
ネガティブキャンペーンがあるからです。
危険が迫っている時など止むを得ない場合は、
法定速度を超過したところで違反には該当しない。
例えば、背後から120km/hを超える速度で津波や土石流が迫って来るとき。
No.12
- 回答日時:
まぁ普通に考えて取り締まりでも+10kmまではお目こぼしがあるからね(誤差範囲として)。
メーター120km/hでキッチリ燃料カットしてエンジンとめられちゃったら、それは危険極まりないですよね。高速走行中じーーっと速度計見てなくちゃならない・・怖いですwNo.11
- 回答日時:
通説ですが
かつて、箱根峠を制限速度で通過するエンジンパワーが
平地では180キロ程度走行可能だから
スピードメーターが180キロになったといわれています
その当時、昭和40年代は
箱根峠を一気に通過する国産乗用車がそんなにない時代です
No.10
- 回答日時:
何でも杓子定規では警察国家に成りますね。
140Kのメーター表示でも実際は130K程度。
それ以上速度が出ないようにリミッターを付ける手も有るけど。
機械はある程度の余裕がないと使いずらいからかな。
昔は100K超えるとキンコンと音が鳴ってましたね。
No.9
- 回答日時:
出力=トルク×回転数
この関係も無視できないようです。
一定速度で走行している時、緩いのぼり坂に差し掛かると?、アクセル一定では速度が落ちますね、あれは回転数(速度)が自動的にトルクに変換されたからです。
逆の場合は?必要なトルクが小さくなり回転数(速度)に変換されますね。
このように出力一定でも、負荷(抵抗)によってトルクと回転数(速度)が常時入れ替わることで、出力が一定になります。
トルクが必要なのはのぼり坂だけではありません加速に必要なのはトルクです。
アクセル踏み込み多量のガソリンを燃やせば出力は上がりますが、最初はそれがトルクとして使われます、回転数(速度)が上がれば(トルクが回転数に変換されて)、トルクが減少、走行抵抗と釣り合ったところで一定速度になります。
走行抵抗を補うだけの出力なら一定速度の走行になります。
下り坂等で走行抵抗が減少すれば、その分は即、速度に変換されます。
時速80Kmだと1秒でおよそ20m走る?、時速40Km(1秒で10m?)。
5秒もあれば、50mの差ができます、十分追い越し可能ですね。
でも加速に時間がかかれば、あてが外れますね。
短時間で余裕で加速できる出力そのままでは、トルクが速度に変換されると制限速度を簡単に超えてしまいます。
No.7
- 回答日時:
人だっていざという時の「火事場の馬鹿力」的な普段出す事の無いだけの隠れた力があるから体力を維持している。
これが普段の生活に必要な最低の体力しか無かったら一日中動き回る事は出来ない。
それと同じ。
50年前の車は100Km/hを出す事は出来たが、とてつもなく非力のエンジンで踏切でエンストする事もあった、なので「踏切はローギアのままで走り抜けろ」と言われていたらしい。
パワーに余裕が無いと命取りになるという事だね。
No.6
- 回答日時:
メーカーは、企業努力でよい品を作ろうとする。
するとエンジンの性能があがる。だから、200キロとかで走れる車が作れちゃうことになる。別に何キロ以上の車を作ってはいけないって決まりもありませんから、海外には、アウトバーンのような制限速度がないところもあるので、メーカーは海外でも売れるような車を作ろうとする。
今は、車としての耐久性や燃費やCO2とか騒音面での規制でそこまで300キロ以上の速度とか出せる車は厳しい場合がありますけどもね。
昭和50年とかの時代には、高速道路の6%の上りを時速100キロの速度の維持するには、平坦路では、180キロで走行可能である必要がされたみたいですね。
それが、リミッターである180キロです。軽自動車は、小型車や普通車よりも遅い速度がリミッターってことになっている。
リミッターは、あくまでも、日本メーカーの自主規制ですから・・・
No.4
- 回答日時:
エンジンを作っている途中で、10km単位での制御はなかなか厳しいものがあります。
また、追い越しなどで一時的に速度が急激に上がりますが、メーターでは100kmで出ていても、エンジンの回転数は120kmと同じくらい回転していることがしばしばです。「エンジンの構造的に」120km「相当」がでますよ、という指標です。
(余談)
ちなみに120kmまで出すと、タコメーターは非常に大きく(赤くなっているところまで行きます)なり、水温計(エンジンを、ノッキング防止のために冷やす水の温度。80℃くらいが望ましい。)がHの方にどんどん大きくなっていって、10秒もしないうちに、エンジンが「かりかり」とか、「がりがり」といった音が出始めてきます。ノッキングというエンジンの不具合になりますので、くれぐれもスピードにはご注意を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
車購入が決定し納車までに下取り車が故障してしまった場合について
車検・修理・メンテナンス
-
新車、謎の傷 どういう具合でこんな傷が出来るのか? どこかに擦ったとかそのような心当たりはありません
車検・修理・メンテナンス
-
新車を買ったんですが、もう少しで頭金払う日なんですが、お金足りなくて困っています。 頭金払う日とかず
その他(車)
-
4
トヨタのライズを購入しましたが 純トヨタ車ではありえない事が
国産車
-
5
新しく車を買ったんですが、頭金が足りなくてお金をかしてくれる会社から(2社)から借りてるんですが、そ
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
6
カーナビ取り付け工賃が高すぎるのでおかしいといいたいどんなふうに言えばいいですか?普通20000円前
その他(車)
-
7
これって車の種類で言うと何ですか? ATの免許では運転出来ませんよね? 軽トラですか?
その他(車)
-
8
アクセルペタルの位置
国産車
-
9
車に詳しい方に質問したいです。 車検でブレーキパッドを変えた後から 異音がします。 エンジンをかけて
車検・修理・メンテナンス
-
10
マニュアル車の減速チェンジについてなのですが、
運転免許・教習所
-
11
ブレーキは音が鳴ったら部品交換
車検・修理・メンテナンス
-
12
付き合いをやめたディーラー 新聞広告で私が現在乗っているクルマのディーラーがリニューアルオープンし、
国産車
-
13
変わったナンバープレート
その他(車)
-
14
車のタイヤ交換の事で皆様に相談があります。 そろそろ夏タイヤの山も無くなってきて交換時期になるのです
その他(車)
-
15
MT車における 駐車時のインギア
その他(車)
-
16
この車は何ですか?外車だと思うのですが。
輸入車
-
17
恥ずかしい運転について 初めての車を手に入れ2ヶ月近くが経ち、もう普通に運転できると思っていたのです
国産車
-
18
交差点などで停止すると自動的にスモールライトになる機能
その他(車)
-
19
夫が買ったパブリカコンバーチブル、値段を教えてくれません。いくらくらいするものですか。車検12万で通
国産車
-
20
MT車、ちょっとだけ傾斜のある右左折
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
車を絶対こすりたくない!心構...
-
5
当て逃げしてしましました。
-
6
久しぶりに朝から車洗いました...
-
7
自動車学校が辛いです もう行き...
-
8
駐車場での当て逃げは警察は捜...
-
9
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
10
車にこの張り紙がありました。 ...
-
11
路上教習が怖い!パニック!
-
12
洗車するときはエンジンきる? ...
-
13
かっこいい写真集
-
14
シートの隙間の掃除
-
15
車にくもの巣が毎日できて掃除...
-
16
もし緊急事態宣言発令した場合...
-
17
レンタカーを借りていますが、...
-
18
いつから一人で運転しました?
-
19
車って何色が人気ですか?
-
20
完全に止まってない状態でパー...
おすすめ情報