
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
天皇は基本的に生涯天皇であるわけですが、死ぬときもしくは死後後継者争いが起きないように、生前に譲位する形式が取られました。
それが上皇の始まりです。ただ、上皇の政治権力を明確に規定した法制度(律令)はなく、なんとなく幼い天皇を助けるといったイメージで、実際の政治は「摂関家」が外戚政策で行っていましたが、「後三条天皇」という「外戚政策」のコントロールのきかない天皇が即位し「荘園整理令」などを出し摂関家に集中していた「土地利権」を天皇家に奪い返すころから、その利権を実際に動かすことを「天皇家」の中で始めます。それが院政で、「上皇」が多数出現し、「天皇家の利権」を動かし始めます。実際に動かした人を「治天の君」と言って、この後「明治時代の直前まで「院政」や「治天の君」による政治が行われました。(ただし、後醍醐天皇の時期を除きます)こうした政治制度ですが「幕府」ができると実際の支配は、武士が行うようになり「天皇利権」も非常に小さくなります。特に承久の乱いこうはその傾向が強いです。No.2
- 回答日時:
時代により変化していきます。
企業の社長が退き会長制を引き院政を引くのと同じです。社長が実績をあげない限り、院政は続きます。
No.1
- 回答日時:
当時の天皇も今の天皇と同じで、仕事は祭祀中心で、政治を直接みていたわけではない。
政治を司っていたのは摂政関白だ。院政が始まりは、上皇と摂関家の対立を生んだだけで、天皇は相変わらず祭司で忙しくしていただけだ。何の変りもない。
ところで、上皇とは天皇の父親で、摂関家とは何かといえば、天皇の妃の父親、つまり天皇の義父であったりする。つまり摂関家とは天皇の外戚だ。
というわけで、院政は天皇の父系、摂関家は天皇の母系ということになる。
つまり、院政とは、それまで天皇の外戚と云う立場(母系の立場)で天皇に変わって朝廷を牛耳っていた摂関家に対し、天皇の父系の立場で天皇に変わって政治の実権を握ろうとしたことになる。
つまり天皇の権威の奪い合いを、身内と親戚が始めたことになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
織田信長の「三段撃ち」は嘘なのですか??
歴史学
-
飛鳥時代で中大兄皇子は王族中心の中央集権を目指した。 王族ってどういうことでしたっけ? 天皇系ってこ
歴史学
-
平 藤原 氏(本性) じゃなくて 現代に於いての 名字で 平(タイラ、ヒラ) 藤原(フジワラ) は
歴史学
-
4
急ぎでお願いします! 学校の宿題で 「源頼朝と源義経の関係」 を調べてこうと言われたのですが調べたら
歴史学
-
5
何故 映画とか ヨーロッパの女性とか 胸元が少しでも 見える用な服を着るの? 日本の女性は ちゃんと
歴史学
-
6
日本史世界史問わずただのクーデターなのに美化されてるものってありますか?世界史を教えてる先生が革命、
歴史学
-
7
ドイツと日本どちらの城が防御に優れていますか?
歴史学
-
8
信長は時代劇では野太く描かれますが、
歴史学
-
9
徳川家康って人気がないんですかあんなに 武将あげたのに なぜですか?
歴史学
-
10
徳川家康の末裔は少ないかもしれませんが、足利尊氏の末裔は沢山いると思います。(昔の人物で末裔の嫁ぎ先
歴史学
-
11
日本史Bのテストで樺太のことをサハリンと記入したらバツになっていました。担当の先生に聞いても正しい名
歴史学
-
12
歴史上の人物を描いているのですが疑問が出てきました
歴史学
-
13
軍人出身で後に皇帝、国王、宰相などまで上り詰めた有名な歴史上人物を教えて欲しいです。 お願い致します
歴史学
-
14
WW2で、もしも2大枢軸国が勝利していたら・・
歴史学
-
15
高校日本史では、邪馬台国・卑弥呼を正史として扱っているのでしょうか。
歴史学
-
16
中国の皇室について
歴史学
-
17
儒教の影響を受けている日本の文化や価値観はどんなものがありますか?
歴史学
-
18
江戸時代、吉原で生まれた男は、そこで働いて一生を終えると聞きましたが、 遊女には足抜けがあったように
歴史学
-
19
幕末期に於いて、薩摩藩と長州藩は幕府よりも軍事力と経済力と政治力が上だったそうですが、何故現在の鹿児
歴史学
-
20
“七人の侍”の村
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
天皇家は渡来人だったという説...
-
5
1000年間以上、天皇は伊勢...
-
6
天皇は明治時代から象徴的存在...
-
7
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
8
どうして天皇は靖国参拝をおや...
-
9
昔の茶屋は山賊に襲われなかっ...
-
10
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
11
江戸時代、天皇は何をしていた...
-
12
天皇の側室について
-
13
関白、太政大臣、太閤、摂政・...
-
14
天皇は売春斡旋業者?
-
15
江戸時代以前の人々の天皇に対...
-
16
「後」の字が諡(おくりな)に...
-
17
天武天皇
-
18
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
19
天皇の王冠とは? イス?
-
20
東宮の下は何がつくの?
おすすめ情報