
No.10
- 回答日時:
訂正ばかりで申し訳ありません。
電磁誘導の法則はrotE=-(1/c)∂B/∂t
でした。大変失礼しました。
それから現在習っているクーロンの法則に
F=(1/4πε0)q1q2/r^2
と言う具合に「1/4π」が付いているのは、基本方程式であるマクスウェル方程式の方に4πが現れないようにするためで、逆にクーロンの法則に4πが現れないようにすると例えば
divE=4πρ
と言う具合にマクスウェル方程式の方に4πが現れます。
No.9
- 回答日時:
>電磁気学の沢山ある旧単位系では
補足すると、CGS系の単位系の多くは 透磁率を 1 としてますので
公式が変わります。
また、マックスウェル方程式を電磁気学の基礎方程式
とする場合、マックスウェルの方程式に4πが現れないように
単位系の定義を工夫した単位系を総じて有理単位系と言います。
SIもその一つです。
No.7
- 回答日時:
電磁誘導の法則も思いっ切り間違ってましたね。
正しくはもちろんE=-(1/c)∂B/∂t
です。重ね重ね失礼しました。
ところで質問者様が懸念されている「単位系が変わると式が変わる」と言うのは恐らく比例定数が変わるだけではないかと思います。例えば二乗が三乗になるなど、式の形そのものが変わったりする事はないはずです。
No.6
- 回答日時:
訂正。
クーロンの法則でr^とあるのはもちろんr^2の間違いです。失礼しました。書き込みついでに書かせていただくと、素粒子物理学で用いられる自然単位系と言う単位系では光速度やプランク定数を2πで割ったものを1と置くので、自然単位系で書いた式には光速度やプランク定数が出て来ない(現れない)そうです。
No.5
- 回答日時:
「単位の基準」とは意味が異なるかもしれませんが「単位系が変わると式が変わる」と言う事は実際にあります。
例えばクーロンの法則を一般的な形で書けば比例定数をkと置いてF=k・q1q2 /r^
となりますが、k=1と置いてクーロンの法則に比例定数が現れなくすると、マクスウェル方程式の方がそのとばっちりを受けて
E=-(1/c )∂E / ∂t
と言った具合に光速度cが現れたりします。
kは定数で、実際の測定値で表せるから、SIが変われば値も変わるというこですね。
だから1と置くことも出来るという訳か。
有難うございます。
No.2
- 回答日時:
普遍定数などを含まない場合は変わりません。
x=2t の場合、速さvが2[m/s]ですから、この関係が成り立ちます。
x=t の場合、速さvが1[x/s]と書ける事になります。
ただし、[x]とは、1[x]=2[m]と定義した長さの単位だと思って下さい。
どちらの場合も、x=vt と書けてしまうことが分かると思います。
x=2tとx=tの違いは、単位が異なる為に現れた速さの値の違いでしかありません。
つまり、長さの定義(基準)を変えても、計算結果の数値が異なるだけで、
単位換算すれば、同じ結果が得られます。
これが、所謂「次元」の考え方です。
長さの”次元”は、簡単に言うと、長さの単位をひっくるめて[L]と表します。
同様に時間の次元を[T]、速さの次元を[LT^-1]としておけば、
x=vt は、単位にかかわらず、[L]=[LT^-1][T]となり、数式や関係式が変わらない事が分かります。
ただし、普遍定数と呼ばれる物の値を再定義した場合は、
事情が変わってきます。
たとえば、光速cは3.0×10^8[m/s]をc=1(単位無し)とするものがあります。
この場合、エネルギーの単位[J]=[kg・m^2/s^2]ではなく、[kg]になってしまいます。
つまり、E=mc^2 と言う式は、E=m と書き表せてしまいます。
しかし、”次元”の関係は、新しく定義した次元間では、
両辺で等しくなると言う関係は変わりません。
有難うございます。
実際の測定値が含まれる公式は、SIが変われば測定値が変わりますから
公式も変わるということですね。
でも、変わるのはあくまでも数値であって、関係式ではないということですね。
No.1
- 回答日時:
距離と時間の関係を表す式は、s=at^2/2で、単位が変わろうと、
メートル、キログラム系に変わり、フィート、ポンド系を使おうと変わりません。ここで、aは加速度。よって1秒間に2m進んだとしたら、式を移項して、a=2s/t^2=4/1^2=4で、そなたの提示した式は、s=vt,前の式と組み合わせると、vt=at^2/2、v=at^2/2t=at/2,数値を代入すると、v=4×1/2=2、よってそなたの式はs=vt=2✕1=2となり、数値をフィートに代えても、運動方程式は変わらないことがわかります。
有難うございます。
すみません、勘違いしていました。
私が述べた運動の式は、
x=2t
x=t
ではなくx=vtでしたね。
でvの値がそれぞれの場合で違うだけで、
SIをどう定義しようがx=vtのままってことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
虚数の話です。10cmx10cm=100cm^2ですが
物理学
-
これってフリーエネルギーの発電機ですか?
物理学
-
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
4
何でただ2本の導線を繋いだらショートするのに,豆電球だと ショートしないの?
物理学
-
5
重力は近距離で斥力が働くのでしょうか?
物理学
-
6
単位名、と言うとcmなどは含まれますか? 単に単位のmに接頭語cがついているだけのものでしょうか
物理学
-
7
答えてくださった方、申し訳ありません。 削除を喰らいました。 違反はしていないはずなのに…… この単
物理学
-
8
特殊相対性理論について質問なんですが、何故に特殊相対性理論を調べると仮説の光速(光時計)での説明ばか
物理学
-
9
「ニュートン」を力の単位にして何か良い事有りました?
物理学
-
10
電流の記号のiはなぜ う
物理学
-
11
ヒステリシス損はなぜ発生するか?
物理学
-
12
このような設問の大問なのですが「偏光」と「電界」は別物ではないでしょうか、なぜ同列に扱われているのか
物理学
-
13
後に間違いが判明したノーベル物理学賞
物理学
-
14
半導体の基礎理論である量子力学は行列で数式を書く方法があります とはどういう意味でしょうか?
物理学
-
15
なぜクントの実験をすると音波が縦波という事が分かるのですか?
物理学
-
16
電圧の最初の定義
物理学
-
17
真実の科学と疑似科学の見分け方
物理学
-
18
私が解いたところ、答えが0.33になったのですが、0.34が正解だそうです。どこで間違えたのでしょう
物理学
-
19
大学の物理の課題で、ネットでの解法をパクったら剽窃として処理されますか?
物理学
-
20
kgfと㎏-fの違いをおしえてください
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
コロナワクチンの冷凍庫に繋い...
-
5
物理学 物理 北極と赤道上での...
-
6
1ミリリットルは1グラムですか?
-
7
一般相対論におけるベクトルに...
-
8
画鋲と鉛筆の動画の仕組み
-
9
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
10
Nをkgに換算するには?
-
11
エーテルを廃するのではなく量...
-
12
この磁気の問題で質問がありま...
-
13
物理 (1)の問題で力学的E保存の...
-
14
【人間の足の裏の骨が砕け散る...
-
15
記号m/s の読み方を教えてくだ...
-
16
エア機器の流量計算について
-
17
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
18
無限に長い直線の導線に電流を...
-
19
物理学 物理 問題番号116(4) 解...
-
20
表裏を逆にしても透過率は一緒?
おすすめ情報