A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
コンデンサは電気を溜めるものです。
1.5Vの電池があって、
1.電池とコンデンサを繋いでコンデンサに1.5Vを溜める。
2.そのコンデンサと電池を直列にすると3Vができる。
ちゃんと倍になっていますね。でもコンデンサに溜まっている電圧はすぐに減ってきてしまうので、1.と2.は高速に繰り返ししないと、3Vより電圧が低くなってしまいます。
(2.で直列にした瞬間は3Vだが、そのままにしておくとだんだん電圧が下がってしまう。)
この原理で、コンデンサをたくさん用意して、3倍でも4倍でも100倍でもできます。
倍電圧整流回路はよく使われています。
No.2
- 回答日時:
No.1さんの参考URLの図を見てください。
正の半波では上のコンデンサに電気が溜まります。
負の半波では下のコンデンサに電機が溜まります。
どちらも上がプラスです。
従って出力には2つのコンデンサの合成電圧すなわち、電源電圧の2倍が出てきます。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
PWMとVVVFの違い
その他(教育・科学・学問)
-
力率と効率の違いを教えてください。
電気工事士
-
【電気】フェランチ現象とはなんですか?
電気工事士
-
-
4
AM変調における過変調について
物理学
-
5
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
6
コッククロフト・ウォルトンの回路の原理がわからない
物理学
-
7
2倍電圧整流回路について教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
2乗特性について教えて下さい。
その他(教育・科学・学問)
-
9
フェランチ効果
物理学
-
10
e^-2xの積分
数学
-
11
コッククロフト・ウォルトン回路でコンデンサの容量は・・・。
物理学
-
12
AC100Vを整流するときコンデンサーの容量はどのくらい必要でしょうか
その他(自然科学)
-
13
整流平滑回路
物理学
-
14
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
15
変調率の求め方が
その他(教育・科学・学問)
-
16
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
17
直流負荷線ってなんですかね、 あと、中心の動作点はどういうものでしょうか、イマイチ分かりません。
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
安全にコンデンサを放電させる...
-
5
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
6
コンデンサ: 誘電率大だと,な...
-
7
人体の静電容量
-
8
対地容量について
-
9
コンデンサの並列接続について...
-
10
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
11
コンデンサのサイズ
-
12
コンデンサの無極性化
-
13
コンデンサに金属板を挿入した...
-
14
オペアンプのスルーレート
-
15
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
16
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
17
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
18
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
19
シャントトリップについて
-
20
電球の明るさは 電圧、電流 ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter