
振動回路を流れる電流の最大値は、なぜエネルギー保存でも止まるのですか?
電磁波を放射してもエネルギーは保存されるのですか?
【問題】
起電力Vの電池、電気容量Cのコンデンサー、自己インダクタンスLのコイルが、スイッチS1、S2で接続されている。(下図)はじめS1は閉じ、S2は開いていて、十分時間が経過してからS1を開き、S2を閉じた。
(1)振動回路を流れる電流の最大値Iを求めよ。
答え)I=V√(C/L)
(2)電気振動に合わせてコンデンサーから放射される電磁波の波長を求めよ。
答え)λ≒1.9×10^2m
(1)CV^2/2=LI^2/2⇔I=V√(C/L)
はじめにコンデンサーに蓄えられていたエネルギーは保存されてコイルのエネルギーになるらしいのですがなぜそうなるんでしょうか?
電流が最大のときはコイルの電荷は、0になるということですか?
(2)電気振動の周期の式より、
T=2π√(LC)=2π×10^(-7) s
λ=cTより
λ=(3.0×10^8)×(2π×10^(-7))≒1.9×10^2 m
(1)では、エネルギーは保存するって書いてあったのですが、(2)では電磁波を放射すると書いてあります。電磁波は放射するのにエネルギーはかからないのですか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
回路方程式は、iを時計回り、+qを上側にとると
-q/C+Ldi/dt=0、i=-dq/dt・・・・①
全式の両辺にi=-dq/dt をかけると
-(q/C)(-dq/dt)+L(di/dt)i=0 → (d/dt)(q²/2C+Li²/2)=0
→ q²/2C+Li²/2=Const. → Cv²/2+Li²/2=Const.
となり、CとLのエネルギーの和が保存される。
最初は i=0 v=V だから
Cv²/2+Li²/2=CV²/2・・・・②
となり、エネルギー保存が得られる。もし、
「最大の電流i=Iのとき、v=0 となる」・・・・③
ならば、②から
LI²/2=CV²/2
がえられるが、③の成立は、①②から直接的に言えない。
①は q/C+Ld²q/dt²=0 なので、その解は
q=Acoswt+Bsinwt, w=1/√(LC)
となり、q(0)=CVから、A=CV, i(0)=-dq/dt(0)=0 から、
wB=0 → B=0
となる。結局、
q=CVcoswt, i=-dq/dt=wCVsinwt=(√(C/L))Vsinwt
なり、iの最大値が(√(C/L))といえます。また、
v=q/C=0 → |i| が最大になる。
これらの計算は、
・電磁波が放射されないか無視できる
・導線に抵抗やインダクタンス、浮遊容量はないか無視できる
・Cには漏れ電流やインダクタンスはないか無視できる
・Lには抵抗や線間容量はないか無視できる
などの仮定のもとに解かれています。
細かくありがとうございます_(._.)_
なかなか僕の頭では理解が追いついてないですが、計算するのに必要な仮定があるから成り立つというのはわかりました。ありがとうございますm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
> なぜエネルギー保存でも止まるのですか?
???
> 電磁波を放射してもエネルギーは保存されるのですか?
放射分と残留分の合計は変化しない、これを保存と言っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります
- 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り
- 電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない
- 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS
- 星の表面の放射輝度 (単位面積・単位時間あたりに出す電磁波のエネルギー) は 太陽の何倍になるか。
- 緊急!電磁波を受けて耳鳴りで悩んでますが 最適な商品を紹介してもらえませんか? 私はどこからか電磁波
- 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について
- 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電
- コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理
- 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
物理基礎にて、疑問なのですが...
-
生体エネルギーについて、ご存...
-
位置エネルギー U
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
振動回路を流れる電流の最大値...
-
普段の生活の中での位置エネルギー
-
緑の光のエネルギー
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
高校物理の力学の質問
-
縮退をわかりやすくお願いします
-
以下の図の運動方程式をラグラ...
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
ウラン235が核分裂したとき...
-
冷める
-
オルゴールのエネルギー変換に...
-
電波や音波(音圧)は距離の二乗...
-
フェルミディラック分布関数の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
位置エネルギー U
-
普段の生活の中での位置エネルギー
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
電子は原子エネルギーを持って...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
嫌われ者って、死ぬまで嫌われ...
-
高校物理の力学の質問
-
「怒り」 怒りを自分のエネルギ...
-
RLC回路
-
人体からの発熱量の計算方法
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
オルゴールのエネルギー変換に...
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
フェルミディラック分布関数の...
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
電波や音波(音圧)は距離の二乗...
-
エクセルギーの問題
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
量子化エネルギーとは?求め方...
おすすめ情報
なぜエネルギー保存でも止まるのですか?
→なぜエネルギー保存で求まるのですか?
です。すいませんm(_ _)m
なぜコンデンサーの持っていたエネルギーが、最大電流が流れる一瞬だけで表すことができるのかを知りたいです。
僕は、最大電流になる前にもコンデンサーは電流を流していて、そのたびにコイルはエネルギーを蓄えているので積分とかで求まるのかなぁと思ってました。最大電流になるまでに蓄えたエネルギーはどうなったのでしょうか?