
年末調整の質問を何度もさせてもらっています。
終わりにしようかと思ったのですが、もう少しやってみようかなと思いまして、
よろしくお願いします。
パート勤めで、給料から雇用保険だけ天引きされている場合、
年末調整の社会保険料控除には自分で記入した方がいいのでしょうか?
社会保険料控除になるのは、
・雇用保険の被保険者として負担する労働保険料
と書いてあるのですが、
給料から天引きされているので、会社の方で追記してくれるのでしょうか?
国民健康保険料と介護保険料は自分で記入するんですが、
そこに天引きされた雇用保険料(1年分)を加えて自分で記入するんでしょうか?
よくわかっていないまま質問しているような気もして申し訳ないのですが、
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>パート勤めで、給料から雇用保険だけ天引きされている場合、
年末調整の社会保険料控除には自分で記入した方がいいのでしょうか?
給与天引きで支払われているものについては、保険料控除申告書には記載不要です。
>社会保険料控除になるのは、
・雇用保険の被保険者として負担する労働保険料
と書いてあるのですが、
給料から天引きされているので、会社の方で追記してくれるのでしょうか?
追記というか、天引きした保険料と保険料控除申告書に記載された保険料を合計して、社会保険料控除として控除されます。
>国民健康保険料と介護保険料は自分で記入するんですが、
そこに天引きされた雇用保険料(1年分)を加えて自分で記入するんでしょうか?
給与天引きされたものについては、記載不要です。
〇年末調整のしかた
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/n …
35ページの「社会保険料控除」の(2)をご参照ください。
回答ありがとうございます。
質問した部分に丁寧にお答えいただき、どのようにしたらいいか悩んできた部分がわかったので助かりました!
読み返すと同じことを質問していますね…それでもすべて答えてくださりありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
会社の担当者に聞いてください。
給与天引きされてる雇用保険料については、給与支払者が把握できます。
しかし、法令で「給与支払者が申告書に記載すること」とはなってません。
あくまで申告者本人が記載するものです。
ですから、担当者が
「こちらで記入します」と言ってくれるなら空欄で提出する。
「自分で計算して書いてください」というなら、本人がせっせと集計して記載するわけですが、こちらは、おおよそ金額に差異が発生する可能性大なので、経理担当者が訂正するという二度手間になります。二度手間を嫌う担当者なら「こちらで記入します」と伝えてくるはずです。
経理担当が初心者ですと、このような点に気が付かずに「申告書提出してください」と渡されるだけという場合もあるでしょう。
その場合でも
「あのさぁ、雇用保険料なんてそっちの給与台帳で分る話なんだから、そっち書いてくれたらいいんじゃないの?」という言い方は避けるべきですね。
本人が作成すべき申告書を経理担当者が数字記入してあげる義務はないからです。頼むにしても、言い方を間違えると、その後の人間関係がこじれる元になります。
回答ありがとうございます。
年末調整の用紙に会社の方で追記してくれているとは知らなかったのですが、それが会社の義務ではないとなると、今まで書いてくれていたのか心配になってきました。それとなく、わかる方に聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
会社に出す年末調整用であれば、
会社が天引きした額は会社が分かっているので、
普通は先に会社が記入しているはずです。
そこが空欄であれば、
貴女が先に記入するのか、会社が後で記入するのかは、
会社に聞くしかありません。
> 国民健康保険料と介護保険料は自分で記入するんですが、
どうも、会社のご担当がいい加減すぎますよね。
そのご担当に、
「明確なご指示をお願いします」と訴えるしかないです。
回答ありがとうございます。
年末調整の用紙は、社名だけ記入されたものが社員に配られています。
給与から天引き分など会社の方で追記しているとは知らなかったです。
それとなく、聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
税務署で、確定申告しないで、市役所へ行き、生命保険料、負担医療費等を、持っていくと 受け付けて
住民税
-
納付期限が過ぎた住民税の申告の仕方
住民税
-
親を扶養家族に入れてくれない会社。
印紙税
-
4
生命保険料控除についてなんですが、年末調整で提出出来るのは、「支払った人」ですか? 夫の方の年末調整
年末調整
-
5
年末調整書類の年度が違う・・・
年末調整
-
6
すみません。無知なもので、教えて頂きたいです。 以前住民税を滞納していました。 その住民税の支払い滞
住民税
-
7
確定申告をせずに住民税の申告だけをする人っていますか?? また、住民税の申告だけをするメリットを教え
確定申告
-
8
源泉徴収票が必要ない場合ってどんな時ですか? 前職でバイトをしていました。ネットで調べていると、必要
年末調整
-
9
所得税について教えてください。 今月の息子のアルバイトで所得税が給与の1/3近く取られています。 こ
所得税
-
10
開業届と青色申告を、これから開業日を2020年1月として申告する方法は無いでしょうか。 実際に1月か
確定申告
-
11
年末調整の還付金は必ず従業員に支払うのが会社の義務でしょうか? 会社に一旦支払われるみたいですが、従
年末調整
-
12
過去10年分の確定申告した医療費が知りたい
確定申告
-
13
年末調整と確定申告
投資・株式の税金
-
14
銀行などで税金の支払いをする時、本人以外の人は支払うことは出来るんでしょうか? また、本人以外が支払
その他(税金)
-
15
住民税について
住民税
-
16
扶養者の年末調整って必要ですか?
年末調整
-
17
緊急です バイト先で税理士さんにマイナンバーを提出しないと行けないといわれ、提出を求められているので
その他(税金)
-
18
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」における「異動」の意味
印紙税
-
19
年末調整で旦那に年収を聞かれていますが、 年収を書くことはありますか?
年末調整
-
20
扶養控除に関して
減税・節税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
不定期に勤務してもらうアルバ...
-
5
パートで働いていて自分で確定...
-
6
所得控除額の合計額が空欄の場合…
-
7
アルバイト学生がその後正社員...
-
8
ジョイフルの年末調整
-
9
源泉徴収票2枚での確定申告方法
-
10
必要書類を提出しない社員の年...
-
11
給与支払報告書について
-
12
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
13
報酬、料金、契約金および賞金...
-
14
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
15
扶養控除申告書について2か所甲...
-
16
11月に会社を退職することにな...
-
17
給与所得者の扶養控除等申告書...
-
18
年末調整に赤ペンを使う意味に...
-
19
e-taxの申告「時間」の期限
-
20
生命保険外交員 確定申告の還付...
おすすめ情報